きんつばの記録

きんつば秘帖

kintsuba confidential note.
写真にマウスを合わせると断面を表示
店名にはWebSite、住所に地図(mapfan)がリンク
店・品
歌舞伎座/和泉庄
栗大きんつば (?)
地図
中央区銀座4丁目
size
直径55ミリ H=27ミリ
77g
原材料  
メモ
歌舞伎座。西側売店月替り屋台で、土産用に売られている“栗いり”の大きんつば。
 
なめらかで口あたりよし。
実演販売の“焼きたて”はさらにとろけるクリームのよう。¥160
店・品
いとうや
大名きんつば ¥140
地図
飯田市本町2-15
size
直径55ミリ
H=25ミリ 70gの表示だが、実測は75g
原材料
小豆・砂糖・小麦粉
メモ
飯田では、「和泉庄の大きんつば」と双璧をなす銘菓。
WebSiteには、岸田國士の飯田に寄せる詩が掲載されている。
 
さっぱりした味わい。小豆の皮に歯ざわりがさくりと残る仕上げ。
口に入れると、たちまちほぐれていく。
店・品
大野屋
きんつば \130
地図
甲府市貢川2-1-20
size
50ミリ×36ミリ H=22ミリ
50g
原材料
単独包装だが表記なし。
メモ
上菓子の有名店。
きんつばは秋季から初冬にかけての製造。12月いっぱいは店頭に並ぶとのこと。
年中食べているが、本来は秋の菓子なんだ。
 
きめ細かい皮。
香りたかい小豆。
その甘味を消さないくらいに施された砂糖。すっきりとした甘さが舌に柔らかい。
店・品
芝居茶屋
栗きんつば \650
地図
中央区銀座4丁目
歌舞伎座2階ロビー
size
直径45ミリ
H=26ミリ 40g 5個入り
原材料
有機国産小豆・結晶糖・三温糖・全粒粉・有機そば粉・栗
メモ
歌舞伎座土産。春から夏にかけ「桜」「抹茶」と続き、秋冬は栗が楽しめる。取り寄せ可。
 
季節によりただ中身を入れ替えているわけではないらしい。冬バージョンの皮にはそば粉を加え、風味を深めているという。
栗の甘みにより高められる菓子としての完成度。
店・品
桔梗屋
きんつば \105
地図
山梨県内各地
本社・一宮町坪井1928
size
直径50ミリ H=20ミリ
54g
原材料
砂糖・大納言小豆・つぶし餡・小麦粉・水飴・澱粉・食塩
メモ
「信玄餅」で県外にも名を馳せる桔梗屋が、34年ぶりに復活させた伝説のきんつばとのこと。(紫芋きんつばはどうしたのだろう)
 
 
天地面は確かに焼いてあるが、円周側面のにはツヤのある薄皮。蒸す工程を経ているのだろうか。
控えめの甘さ、普段のお茶に頂きたい定番と云える。
店・品
金精軒本店
金つば \105
 
地図
甲府市太田町6-8
size
50ミリ×40ミリ
H=25ミリ 58g
原材料
単独包装だが表記なし。脱酸素剤同包。
メモ
薄いフィルムとビニールの小袋の二重のパッケージ。2つ買っただけなのだが銀紙を敷き包装紙にくるんでくれた。
 
小豆の香りが立ち昇る。甘みは抑え目。なによりもその柔らかいこと。(四角い形状のものは形づくるため硬めが多と思っていたのだが)
店・品
芝居茶屋
抹茶きんつば \650
地図
中央区銀座4丁目
歌舞伎座2階ロビー
size
直径45ミリ
H=26ミリ 40g 5個入り
原材料
小豆・水飴・食塩・小麦粉・砂糖・抹茶・白あん
メモ
歌舞伎座土産、夏季は抹茶の彩り。
和泉庄製取り寄せ可
 
ホクリとした甘みのなかに、一点の茶の渋みが利いている。青い香りに幕間の涼を得る。
店・品
富森本舗 (富森菓子店)
丸きんつば \150
地図
石川県鳳至郡
穴水町川島ヨ-12
size
直径47ミリ〜50ミリ
H=30ミリ 63g
原材料
小麦粉・求肥粉・砂糖・小豆・膨張剤
メモ
加賀百万石物産展にて購入。
側面に特徴ある楕円のこぶ。
 
炊きたてを感じさせる漆黒の餡。トゲのない素材の甘さ。ビロードのような皮も口当たり良し。ホクホク幸せ、こりゃめっけもん。
店・品
金精軒製菓
焼きんつば \120
地図
白州町台ケ原
2211
size
直径50ミリ
H=20ミリ 50g
原材料
単独包装だが表記なし
メモ
商品の外側に5ミリほど余裕を持たせた包装。柔らかさに対する配慮だろう。
 
炊き、練り、焼く。作り上げるその手作業を思い描かせる素朴な姿。また、あじわいも優しく滋味深い。
店・品
竹泉
きんつば \105
地図
甲府市
長松寺4-16
size
52ミリ×50ミリ
H=23ミリ 80g
原材料
単独包装だが表記なし
メモ
焼き団子が有名な店。
 
控えめな甘さの餡は、皮の小麦の香ばしさを引き立てる。
手作りであるためだろう、商品の大きさに差がみられる。ちなみに、二つ買った品の質量差は11gあった。(危惧:兄弟ゲンカの原因)
店・品
大江戸
大江戸きんつば ¥630
地図
中央区銀座4丁目
歌舞伎座西側ロビー
size
42ミリ×42ミリ
H=14ミリ 44g 6個入り
原材料
小豆・砂糖・小麦粉・寒天・食塩・乳化剤・白玉粉・山芋
メモ
表面に大江戸の刻印。密封、脱酸素剤パックにより1ヶ月の賞味期間。
 
ひかえめの甘さ。シャクシャクと小豆を噛みしめると風味立つ素材の持ち味。
できるなら焼きたてを戴いてみたいものだ。
店・品
芝居茶屋
桜小きんつば \650
地図
中央区銀座4丁目
歌舞伎座2階ロビー
size
直径45ミリ
H=26ミリ 40g 5個入り
原材料
小豆・砂糖・小麦粉・水飴・桜塩漬け
メモ
歌舞伎座みやげ。冷凍〜自然解凍。製造は和泉庄=取り寄せ可。
 
目も楽しい彩り。ほっくりとした口あたり、柔らかな甘さ。
ほのかな桜の風味と爽やかな笹の香りが味を引き立てる。
五つ連続でもOK。つい手が伸びてしまう。
店・品
鈴懸
きんつば ¥150
地図
新宿3丁目
伊勢丹本館地階
size
55ミリ×38ミリ
H=25ミリ 63g
原材料
表記なし
メモ
本店は博多にて70年前創業。昨年2月、伊勢丹にお目見え。
 
つややかで大きな小豆がみごと。しかし口当たりは一粒ずつを感じさせない程、柔らかく滑らか。
抑えた甘さ。薄い皮も食感良し。
店・品
甲府風月堂
きんつば \120
地図
甲府市
中央1丁目
size
直径50ミリ
H=30ミリ 66g
原材料
表記なし
メモ
明治27年、東京風月堂より暖簾分けとのこと。扇に三日月の紋。(この項社史にリンク)
 
餡はホクホクと柔らかく、こくある甘さ。焦げ目はあるが、焼いたものというより、水饅頭の表面に近く、つやつやしている。
店・品
榮太樓總本舗
名代金鍔 ¥150
地図
甲府市
丸の内1岡島地下
 
size
直径50ミリ
H=21ミリ 50g
原材料
表記なし。見ての通り黒ゴマが特徴。
メモ
本店は日本橋。
小豆の歯ざわりがアクセントとなり、噛みしめる口中を楽しませる。衣はごく薄い。
 
本来は美しい円柱形だが、包装で受け皿に入れるため歪んでしまった。
店・品
松林軒
古昔(こせき)きんつば \130
地図
甲府市
中央1丁目
size
53ミリ×56ミリ丸め四角
H=18ミリ 55g
原材料
単独包装だが表記なし。店頭では小麦使用の掲示。
メモ
老舗。寒天等で固めていないそのままの餡が潔い。
 
餡の柔らかさの反面、皮のこしが少々気になる。
店・品
清月
きんつば \120
地図
南アルプス市他
size
46ミリ×46ミリ
H=27ミリ 61g
原材料
大納言小豆・グラニュー糖・塩・寒天・小麦粉
メモ
パッケージには「菓心天創」の文字。
 
柔らかな甘み。素朴だ。粒の揃った小豆が透き通っている。
店・品
橘屋
角きんつば \100
地図
甲府市
城東1丁目
size
45ミリ×50ミリ
H=27ミリ 69g
原材料
単独包装だが表記なし
メモ
屋号には丸に傳の紋が付く。
 
割りと硬めに炊いてある小豆の歯ざわりが特徴的。
店・品
若松
金つば \480(特売)
 
地図
中央区
銀座5丁目
size
43ミリ×177ミリ
H=28ミリ 272g
原材料
小豆・砂糖・寒天・小麦粉
メモ
ぎゅっと押し詰めたつぶあんの隙間に、寒天を流し入れたよう。
 
つるりと涼しい口あたり、まるで水ようかん。若松はみつ豆の考案店として有名。
店・品
青沼金精軒
きんつば \80
地図
甲府市
青沼1丁目
size
楕円50ミリ×45ミリ
H=25ミリ 51g
原材料
単独包装だが表記なし
メモ
小ぶりだが充実の甘み。
 
黒砂糖かのような後味がゆっくり広がる。
店・品
青沼金精軒
いもきんつば \80
地図
甲府市
青沼1丁目
size
43ミリ×40ミリ
H=30ミリ 55g
原材料
単独包装だが表記なし
メモ
素朴ないもの甘さがほのか。
 
私にとって新体験の旨み。知人たちにも薦めた。
店・品
むらた
むし金つば \130
地図
甲府市
善光寺2丁目
size
43ミリ×38ミリ H=37ミリ 78g
原材料
単独包装だが表記なし
メモ
栗入り。はっきりと甘い、間違いなくあんこだと実感させる。
 
夏場に冷やしていただきたい。
店・品
シャトレーゼ
きんつば \70
地図
山梨県を
中心に各地
size
45ミリ×45ミリ H=22ミリ 55g
原材料
粒あん・小麦粉・食塩・もち粉・グルシン
メモ
パッケージには「十勝小豆」とある。
 
口あたりは殊更なめらか。
店・品
信玄庵 宴
焼きんつば \100
地図
甲府市
オギノバリオ店内
size
42ミリ×35ミリ H=35ミリ 75g
原材料
白玉粉・上白糖・小豆あん
メモ
栗入り(小さく砕かれている)
 
もちもちとした食感。
店・品
和泉庄 (いずしょう)
大きんつば \125
地図
飯田市
銀座2丁目
size
直径57ミリ H=27ミリ
76g
原材料
小豆・砂糖・水飴・小麦粉・食塩
メモ
その昔、形が刀のツバに似ているところから名付けられたという「金ツバ」
これを見てその故事に納得。
 
子どものころからの馴染みの品。きんつば好きになった原因とも思われる。
Blog ……てぬぐいぶろ……
BACK

きんつば秘帖