妙義山 | ||||||||||||
表妙義縦走 表妙義・星穴岳 表妙義・筆頭岩 裏妙義・木戸壁 | ||||||||||||
|
||||||||||||
表妙義縦走 | ||||||||||||
妙義山というピークはなく、金洞山(1,094m)、白雲山(1,104m)、金鶏山(856m)からなっています。上毛三山(赤木山、榛名山)のひとつ、また、九州の耶馬渓、四国の寒霞渓と並んで日本三奇勝にも数えられています。 中之岳(金洞山)〜東岳(金洞山)〜相馬岳(白雲山)〜天狗岳(白雲山)への縦走は、険悪な岩場が連続します。危険なポイントの多くには、鎖やはしごがついていますがホールドや足場が悪いところが何メートルも続いたり、高度感がかなりあったりするため、長時間の緊張を強いられます。 装備を整えてロープによる確保をお勧めします。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
■登山のタイプ 岩稜縦走 日帰り(前日泊) |
||||||||||||
■必要な技術・体力 ガレ場やナイフリッジなど気の抜けない個所が続きます。クライミングや岩稜のある登山などを行い、速やかに岩場の登下降ができるようにしましょう。また、行程が長いので最後まで慎重に行動できるように、コンスタントに登山をして体力を養って下さい。 ・技術…岩稜帯を速やかに通過できる / 岩場での登下降に慣れている ・体力…一般登山道をエリアマップ記載のコースタイム内で歩ける / 5kg程度の装備で8時間程度行動できる |
||||||||||||
■行程 中之岳神社登山口−金洞山−白雲山−妙義神社登山口 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
2014年11月 2016年11月 2017年4月 | ||||||||||||
星穴岳 | ||||||||||||
表妙義の縦走路を離れ星穴岳山頂へ。その昔、麓の町から射った矢で開いたと伝えられる“穴”に降り立ちます。 ☆星穴伝説 その昔、百合若大臣が今の横川から妙義山に向かって放った矢が、みごとに射抜いたという“射ぬき穴”。そのお供の男がお結びを力いっぱい投げつけて開いたという“むすび穴”。横川には百合若大臣の足跡と言われている石がある。星穴岳に強弓を射った折り、踏んでいた石が凹んだそうだ。また、妙義神社には鉄の弓と矢が奉納されている。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
■登山のタイプ バリエーションルート 日帰り |
||||||||||||
■必要な技術・体力 ・技術…技術…V級程度の岩登りができる/ 懸垂下降(空中懸垂あり)ができる ・体力… 5kg程度の装備で8時間程度行動できる |
||||||||||||
■行程 中之岳神社登山口−星穴岳−中之岳神社登山口 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
2010年11月 2011年11月 2014年11月 2016年11月 | ||||||||||||
|
||||||||||||
表妙義・筆頭岩 | ||||||||||||
表妙義三山のひとつである金鶏山の稜線の北端の岩峰が筆頭岩です。樹林の中にそそり立つ姿からローソク岩とも呼ばれています。岩頭を頂点とする二等辺三角形の右側の稜線を4ピッチで繋ぎます。 半日ほどで終わるルートですが、両側が切れ落ちたナイフリッジの通過あり、簡単な岩登りあり、懸垂下降あり、眺望良しの楽しいルートです。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
■登山のタイプ マルチピッチクライミング 日帰り |
||||||||||||
■必要な技術・体力 高度なクライミング技術は要求されませんが、速やかに登下降できるように外岩のクライミングに慣れておきましょう。 ・技術…5.7程度をトップロープで登れる / リードの確保ができる / 懸垂下降ができる ・体力…一般登山道をエリアマップ記載のコースタイム内で歩ける / アタック装備で4時間程度行動できる |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
2016年11月 2018年4月 | ||||||||||||
裏妙義・木戸壁 | ||||||||||||
妙義山塊は岩が脆いため登攀の対象となる壁が少ない中、木戸壁は貴重なクライミングエリアです。近年、再整備されたルートを登ります。ボコボコした岩肌でスタンス・ホールドはみつけやすく、傾斜も緩いので登りやすいルートです。4〜5ピッチなので日帰りで無理なく登れます。終了後は懸垂で下降します。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
■登山のタイプ マルチピッチクライミング 日帰り |
||||||||||||
■必要な技術・体力 木戸前ルンゼ…4ピッチ グレードU〜U+ 木戸壁右カンテルート…5ピッチ グレードU〜W ・技術…5.9をトップロープで登れる / マルチピッチの経験がある/ 懸垂下降ができる ・体力…一般登山道をエリアマップ記載のコースタイム内で歩ける / アタック装備で5時間程度行動できる |
||||||||||||
|
||||||||||||
2014年11月(1) 2014年11月(2) 2016年11月 | ||||||||||||
|
||||||||||||
TANA-アルパインガイドオフィス | ||||||||||||
|