小さい頃は、正直自分の名前があまり好きじゃありませんでした。
だって、「すえ」ですよ?
発音するにしても文字で表すにしても、とにかく華やかさがないじゃないの。
だいたい「すえ」って音から思い浮かぶ漢字といったら、
「末」「陶」「据え」「吸え」「すゑ」とかそんな感じでしょ。
不吉。古くさい。きらきらしてない。
しかも家の母親は何故かあたしを「すー太郎」と呼んだりする。
小学校の初恋の男の子にふざけて「スーザン」と呼ばれた時は、
そりゃもう衝撃的に絶望的に自分の名前が嫌になりました。
まがりなりにも女の子なのに、何でこんなに変な名前なんだろうと、
幼心に不満で不満でたまりませんでしたね。
大きくなったら、自分で名前を変えてやろうと固く心に決めていたっけ。

で、ある時母親に聞いたんです、何でこんな名前なのか、と。

うちの母親は英語教師で、
学生時代はアメリカやイギリスにしょっちゅう留学してました。
ある時、ホームステイ先の家族に、
「Sue(スー)」という名前の、めっちゃCuteな娘さんがいたらしい。
その娘さんがいいコだったのか、
音の響きが気に入ったのか、
とにかくSueという名前に愛着を感じて母は帰国したそうな。

で、うちの父親はというと、
考古学の発掘調査員をやっていた事もあって、
日本史や考古学等のジャンルが大好きなんですね。
そんな彼のお気に入りの土器のひとつに、
「須恵器」ってのがありまして。
日本史かじった人ならだいたい知ってるかと思うんですが、
要は、弥生時代に新しく大陸から日本に入ってきた、
薄くてしかも硬い、灰色の土器のことです。

さて、前フリを経て、いざあたしが生まれました。
女の子。
…両親の意見の一致が端的に娘への名前として顕われるのに、そう長くはかかりません。
「すえ」なら、ローマ字表記で「Sue」、外国人はこれを「スー」と発音します。
いつか娘が外国に行った時、周囲の人間に覚えてもらいやすいと考えた母。
自分が大好きな日本史用語を持つ娘なんて、なかなかいいなと考えた父。
国際的思考でも日本伝統的思考でも、すんなり当てはまったんでしょうね。
そうして「須恵」になった訳です。

母のひらめきは確かに的を得ていて、
高校2年生の時にアメリカはカリフォルニアに半月程諸事情でホームステイしたのですが、
誰にでも一発で名前を覚えて貰えるという得点は確かにありました。
ルームメイトは「よしこ」という、日本人には馴染み深すぎる位のストレートな名前でしたが、
英語圏ではかなり言いづらい単語に当たるそうで、
ホストマザーは毎回違う名前で彼女を呼んでいました。

そういった過程を通り過ぎて、段々自分の名前に対するコンプレックスがなくなって
まぁ今は割と気に入ってます。
ややばばくさいのは否めないけど。

でもね、「すえ」って、呼び捨てにされた時の響きがカワイクないんですよ。
例えば高校時代、彼氏にはやっぱ名前呼び捨てで呼んで欲しいな、なんて憧れがあって。
でも、実際呼び捨てにしてもらっても、ぜんっぜん感動しないの!
何故ならカワユイ余韻が残らないから。
あれは悲しかったなぁ。

個人的に好きな名前、てのも結構あります。
女の子の名前なら、カオリ、サキ、リサ、キョウコ辺り。
男の子の名前なら、アキラ、ケンゴ、タツヤ、リョウ辺り。
ふんわりした音の名前より、どこか凛とした響きの名前に惹かれるみたいです。
実際に今まで出会った印象派の名前では、
織香(オリガ)、妙姫(ミョウヒ)、美海(ミウ)、恵樹(ケーキ)、なんてのがあるかな。


ちなみに、女の子に元気いっぱい「須恵!」と呼んでもらうのは大好き。
あたしの名前、悪くないな、なんて思える貴重な瞬間です。



名前。