世 界 自 然 災 害 年 表


増補作業継続中 (記述に誤りがある場合はご容赦ください。)



01_地震災害



<01A_1_日本の地震災害> (平安時代〜江戸時代の地震の発生月日は新暦に変換)
0850.11.27 (嘉祥03)、出羽地震 (山形県)、M.7.0、津波発生
0863.07.10 (嘉祥05)、越中 ・ 越後地震 (富山 ・ 新潟県、死者多数
0868.08.03 (嘉祥10)、播磨地震 (兵庫県)、M7台
0869.07.13 (貞観11)、貞観 (三陸) 地震 (宮城 ・ 岩手 ・ 福島県)、M8.3以上、津波発生、死者1,000以上
0878.11.01 (元慶02)、関東地震 (神奈川県 ・ 東京都)、M7.4、死者多数
0880.11.23 (元慶04)、出雲地震 (島根県)、M7.0
0887.08.26 (仁和03)、西日本地震 (近畿地方広域)、M8.0〜8.5、津波発生 (大阪湾)、死者多数
1498.XX.XX (明応07)、(東海道全般)、津波発生、死者5,000余
1596.XX.XX (慶長元)、(大分)、M6.9、死者708
1596.XX.XX (慶長元)、伏見地震 (京都 ・ 畿内)、M7.0、死者1,300余
1605.XX.XX (慶長09)、(東海 ・ 南海 ・ 西海)、M7.9、津波発生、死者8,800
1611.XX.XX (慶長16)、(三陸 ・ 蝦夷)、M8.1、津波発生、死者約5千
1633.01.21 (寛永10)、寛永小田原地震 (神奈川県)、M7.0
1662.XX.XX (寛文元)、(畿内 ・ 東海 ・ 東山道)、M7.6、京都 ・ 滋賀で死者1,100
1703.12.31 (元禄16)、元禄関東地震 (関東一円)、M8.1、死者1万
1707.XX.XX (宝永04)、(東海 ・ 畿内 ・ 南海 ・ 東山 ・ 西海)、M8.4、死者4,900
1711.XX.XX (正徳元)、(讃岐)、死者1,000
1751.05.21 (宝暦元)、高田地震 (新潟県)、M7.0〜7.4
1766.XX.XX (明和03)、(津軽)、M6.9、死者1,335
1782.08.23 (天明02)、天明小田原地震 (神奈川県)、M7.0
1802.12.09 (享和02)、小木地震 (新潟県)、M6.5〜7.0、死者19
1804.07.10 (文化元)、象潟地震 (秋田県)、M7.0、地盤9m隆起、死者500以上
1822.10.26 (天保04)、庄内沖地震 (山形県)、M7.0
1828.12.18 (文政11)、三条地震 (新潟県)、M6.9、死者1,443
1847.05.08 (弘化04)、善光寺地震、M7.4、死者 ・ 不明者8,000
1853.02.02 (嘉永06)、嘉永小田原地震 (神奈川県)、M6.7
1854.07.09 (安政元)、安政伊賀地震、M7.3、死者 ・ 不明者1,600
1854.12.23 (安政元)、安政東海地震、M8.4、死者 ・ 不明者数千
1854.12.24 (安政元)、安政南海地震、M8.4、死者 ・ 不明者数千
1855.11.11 (安政02)、安政江戸地震、M6.9、死者7,400
1872.03.14 (明治05)、浜田地震 (島根県)、M7.1、死者 ・ 不明者552
1889.07.28 (明治22)、熊本地震 (熊本県)、M6.3、死者20
1891.10.28 (明治24)、濃尾地震 (岐阜県)、M8.0、死者7,273
1894.06.20 (明治27)、明治東京地震 (東京都、神奈川県)、M7.0、死者31
1894.10.22 (明治27)、庄内地震 (山形県)、M7、死者 ・ 不明者726
1896.06.15 (明治29)、明治三陸地震 (岩手県)、M8.5 → 津波の項参照
1896.08.31 (明治29)、陸羽地震 (秋田県)、M7.2、死者 ・ 不明者209
1905.06.02 (明治38)、安芸灘地震 (広島県)、M7.2、死者11
1911.06.15 (明治44)、喜界島地震 (鹿児島県)、M8.0、死者12
1914.01.12 (大正03)、桜島地震 (鹿児島県)、M7.1、死者35
1914.03.15 (大正03)、仙北地震 (秋田県)、M7.1、死者94
1923.09.01 (大正12)、大正関東地震、関東大震災、M7.9、東京で大火災発生、房総 ・ 三浦半島で地盤隆起、死者10万余
1924.01.15 (大正13)、丹沢地震、M7.3、死者19
1925.05.23 (大正14)、北但馬地震 (兵庫県)、M6.8、死者 ・ 不明者428
1927.03.07 (昭和02)、北丹後地震 (京都府)、M7.3、京都府北部で震度6、死者2,925
1930.11.26 (昭和05)、北伊豆地震 (静岡県)、M7.3、死者 ・ 不明者272
1933.03.03 (昭和08)、三陸沖地震 (岩手県)、M8.1 → 津波の項参照
1936.02.21 (昭和11)、河内大和地震 (奈良県)、M6.4
1938.11.05 (昭和13)、福島県東方沖地震 (福島県)、M7.5、最大震度5 (仙台、石巻、福島、小名浜)、死者1
1939.05.01 (昭和14)、男鹿地震 (秋田県)、M6.8、死者 ・ 不明者27
1943.09.10 (昭和18)、鳥取地震 (鳥取県)、M7.2
1944.12.07 (昭和19)、東南海地震 (三重県)、M8.0、津波発生、死者1,223
1945.01.13 (昭和20)、三河地震 (愛知県)、M6.8、死者 ・ 不明者2,306
1946.12.21 (昭和21)、南海地震 (昭和南海地震)、M8.0、津波発生、死者1,443
1948.06.28 (昭和23)、福井地震 (福井県)、M7.1、福井市で震度6、死者3,769
1949.XX.XX (昭和24)、今市地震 (関東北部)、M6.5、死者10
1952.03.04 (昭和27)、十勝沖地震 (北海道)、M8.2、津波発生、死者 ・ 不明者33
1958.XX.XX (昭和33)、択捉島沖地震 (北海道 ・ 北方領土)、不詳
1964.06.16 (昭和39)、新潟地震 (新潟県)、M7.5、最大震度5、死者26
1978.06.12 (昭和53)、宮城県沖地震 (宮城県)、M7.4、仙台市で震度5、死者16
1970.10.16 (昭和45)、秋田県南東部地震 (秋田県)、M6.2、秋田県東成瀬村 ・ 岩手県湯田村で斜面崩壊、死者なし
1983.05.26 (昭和58)、日本海中部地震 (秋田県)、M6.9、津波発生、死者104
1984.09.14 (昭和59)、長野県西部地震 (長野県)、M6.9、木曽郡王滝村 (御岳山麓) で斜面崩壊発生、死者29
1993.01.15 (平成05)、釧路沖地震 (北海道)、M7.5、深度101km、最大震度6、液状化現象あり、死者2
1993.07.12 (平成05)、北海道南西沖地震津波 (奥尻島)、M7.8、津波発生、火災発生、死者229
1994.10.04 (平成06)、北海道東方沖地震 (北海道、北方四島など)、M8.1
1994.12.28 (平成06)、三陸はるか沖地震 (青森県)、M7.5、死者 ・ 不明者3
1995.01.17 (平成07)、兵庫県南部地震 (兵庫県)、M7.3、深度16km、最大震度7、高速道路倒壊、火災発生、死者6,432
2000.10.06 (平成12)、鳥取県西部地震 (鳥取県)、M7.3
2001.03.24 (平成13)、芸予地震、M6.7、死者2
2003.09.26 (平成15)、十勝沖地震 (北海道)、M8.0、最大震度6弱、津波発生、苫小牧で石油タンク炎上、特急列車脱線、死者2
2004.10.23 (平成16)、新潟県中越地震 (新潟県)、M6.8、最大震度7、上越新幹線脱線、斜面崩壊発生、旧山古志村 (長岡市に併合) 壊滅的被害、死者68
2005.03.20 (平成17)、福岡県西方沖地震 (福岡県)、M7.0、玄海島に被害、死者1
2005.07.23 (平成17)、関東地震、震源は千葉県北西部、M5.7、最大震度5強
2005.08.16 (平成17)、宮城県沖地震 (宮城県)、M7.2、最大震度6弱
2007.03.25 (平成19)、能登半島地震 (石川県)、M6.9、最大震度6強 (輪島など)、死者1
2007.07.16 (平成19)、新潟県中越沖地震 (新潟県)、M6.8、最大震度6強 (柏崎など)、柏崎刈羽原発が被害、死者11
2008.06.14 (平成20)、岩手 ・ 宮城内陸地震、M7.2、最大震度6強 (奥州市、栗原市)、栗駒山麓地域で斜面崩壊発生、死者不明23
2008.07.24 (平成20)、岩手県北部地震、M6.8、最大震度6強 (洋野町)、死者1
2009.08.11 (平成21)、静岡地震、M6.5 (震源駿河湾)、最大震度6弱、浜岡原発被害、東名高速道路の路肩崩壊(牧之原SA付近)、死者1
2011.03.11 (平成23)、東北地方太平洋沖地震、M9.0、最大震度7 (宮城県栗原市) ⇒ 津波の項参照
2011.03.12 (平成23)、長野県北部地震、M6.7、最大震度6強 (長野県栄村)

<01A_2_外国の地震災害>
1755.11.01、リスボン地震 (ポルトガル)、M8.5、津波発生、死者5.5〜6.2万
1779.XX.XX、パダン地震 (インドネシア)、M8.5〜8.7、津波発生
1833.XX.XX、パダン地震 (インドネシア)、M8.6〜8.9、津波発生
1899.XX.XX、セラム島地震 (インドネシア)
1906.04.18、サンフランシスコ地震 (米国)、M7.8、死者3,000
1914.XX.XX、ベンクーレン地震 (インドネシア)、スマトラ島西部
1929.06.17 マーチソン地震 (ニュージーランド)、南島北西部、M7.8、死者17
1931.02.03 ホークスベイ地震 (ニュージーランド)、北島東部、M7.8、死者256
1933.08.25、茂県地震 (中国四川省)、M7.5、死者9,300
1934.01.15、ネパール ・ ビハール地震 (ネパール、インド)、M8.4超、死者1万超
1939.12.26、エルジンジャン地震 (トルコ中部)、M8.0、死者3.3万
1958.02.08、北川地震 (中国四川省)、M6.2
1960.05.23、ヴァルディヴィア地震 (チリ)、M9.5 (世界最大級)、津波発生、首都サンチャゴで都市災害、死者5,700
1960.11.09、松潘地震 (中国四川省)、M7.2
1964.03.27、アラスカ地震 (米国)、M9.4 (世界最大級)、アンカレッジで都市災害、津波発生、死者131
1967.07.29 カラカス地震 (ヴェネズエラ)、M6.5、高層ビルの倒壊、死者約240
1970.02.24、大邑地震 (中国四川省)、M6.2
1971.02.09、サンフェルナンド地震 (米国ロサンゼルスの北)、M6.6、高速道路 ・ ダムの損壊、死者65
1975.02.04、海城地震 (中国遼寧省海城市、現地時間)、M7.3、死者1,328
1976.07.28、唐山地震 (中国河北省唐山市、現地時間11:42)、M7.8、炭鉱都市壊滅、死者242,769
1976.08.16&25、松潘 ・ 平武地震 (中国四川省)、M7.2
1985.09.19、ミチョアカン地震 (メキシコシティ)、M8.1、軟弱地盤上の高層住宅など多数崩壊、死者5,900
1988.08.21、ネパール東部地震 (ネパール、インド)、M6.6、死者1,000超
1989.10.17、ロマプリータ地震 (米国)、M6.9、ベイブリッジ損壊、高速道路損壊、サンタクルズで百貨店倒壊、死者67
1993.08.08、グアム島地震、M8.1、死者ゼロ
1993.09.30、インド西部地震、M6.4、死者3万
1994.01.17、ノースリッジ地震 (米国ロサンゼルスの北)、M6.7、高速道路の損壊、死者72
1999.08.17、イズミット地震 (トルコ西部)、M7.4、津波発生、死者17,000以上
1999.09.21、集集地震 (台湾中部)、M7.6、高層アパート多数倒壊、死者2,405
1999.11.12、トルコ西部地震 (再)、M7.2、
2000.06.04、スマトラ南部沖地震、M7.9、津波発生、死者88
2001.01.26、インド西部地震、M7.9、コンクリート家屋倒壊、死者13,000
2001.11.XX、崑崙山中部地震 (中国チベット自治区〜青海省境界付近、現地時間17:26)、M7.8
2003.12.26、イラン南東部地震 (ケルマン州バム)、M6.6、レンガ家屋倒壊、バム遺跡破壊、死者4万
2004.12.26、スマトラ ・ アンダマン地震 (インドネシア)、M9.3 (世界最大級)、「インド洋津波」 発生 → 津波の項参照
2005.10.08、カシミール地震 (パキスタン北部)、M7.5、ホテル ・ モスクを含む建物の多くが倒壊、死者8万以上
2006.05.27、ジャワ島中部地震 (インドネシア)、M6.2、死者5,700
2006.07.17、ジャワ島西部地震 (インドネシア)、津波発生
2007.08.15、ペルー地震、M7.9、レンガ家屋多数倒壊、死者500以上
2007.09.12、スマトラ南部沖地震、M8.4、死者25
2008.05.12、?川地震 (中国四川省?川)、M8.0、深度19km、学校など多数倒壊、死者 ・ 不明者87,587、サンズイに文
2008.10.29、パキスタン西部地震 (バルチスタン州)、詳細不詳
2009.04.07、イタリア中部地震、M6.3、深度8.8km、死者200以上 (不詳)
2009.09.29、サモア沖地震(アピアの南195kmの海底下、現地時間06:48)、M8.3、深度18km、津波発生、死者数百 (不詳)
2009.09.30、スマトラ西部沖地震 (パダンの北西50kmの海底下、現地時間17:15)、M7.6、パダンで大被害、死者1,000以上 (不詳)
2009.10.01、スマトラ南西部沖地震 (パダンの南東230kmの海底下、現地時間08:52)、M6.8 (不詳)
2010.01.12、ハイチ地震 (首都ポルトー・プランス、現地時間16:53)、M7.0、死者23万 (不詳)
2010.02.27、チリ地震 (首都サンチアゴの南西325km、現地時間03:34)、M8.8、津波発生、死者700余 (不詳)
2010.04.14、玉樹地震 (中国青海省玉樹、現地時間07:49)、M6.9、死者 ・ 不明者2,963
2010.09.04、カンタベリー地震 (ニュージーランド南島)、M7.1
2011.02.22、クライストチャーチ地震 (ニュージーランド南島)、M6.1
2011.06.14、クライストチャーチ地震 (ニュージーランド南島)、M6.0
2011.10.23、ワン地震 (トルコ東部、現地時間13:40)、M7.2
2013.04.20、雅安地震 (中国四川省雅安市、現地時間08:02)、M7.0、死者 ・ 不明者200余 (未詳)



02_津波災害



<02A_日本の津波災害>
0869.07.13 (貞観11)、貞観 (三陸) 地震によって発生した津波 (宮城 ・ 岩手 ・ 福島県)、死者1,000以上
1640.XX.XX (寛永17)、北海道駒ヶ岳の噴火による津波、死者700余
1741.XX.XX (寛保元)、北海道の大島噴火によって発生した津波 (渡島 ・ 後志)、死者1,467
1771.04.24 (明和08)、石垣島地震津波 (沖縄県)、M7.4、死者1.2万
1792.05.21 (寛政04)、有明海津波、雲仙岳の火山性地震と眉山崩壊によって発生した津波 (長崎県 ・ 熊本県) 死者1万、島原大変肥後迷惑
1896.06.15 (明治29)、明治三陸大津波 (岩手県)、死者2.2万
1933.03.03 (昭和08)、昭和三陸大津波 (岩手県)、死者 ・ 不明者3,064
1960.05.24 (昭和35)、チリ地震津波、ヴァルディヴィア地震によって発生した津波、日本での死者139
1983.05.26 (昭和58)、日本海中部地震津波 (秋田県)、死者104
1993.07.12 (平成05)、北海道南西沖地震津波 (奥尻島)、死者229
2003.09.26 (平成15)、十勝沖地震津波 (北海道)
2011.03.11 (平成23)、東北地方太平洋沖地震によって発生した津波、青森〜岩手〜宮城〜福島〜茨城〜千葉県、死者約1.6万、福島第一原子力発電所を破壊し甚大な放射能汚染事故を招いた

<02B_外国の津波災害>
1755.11.01、リスボン地震 (ポルトガル) に伴う津波
1883.08.27、クラカタウ火山 (インドネシア) 噴火に伴う津波、死者 ・ 不明者36,417 (火砕流によるものを含む)
1958.07.09 リツヤ湾津波 (米国アラスカ)、高さ520m (最大)
1960.05.23、チリ地震津波、ヴァルディヴィア地震に伴う津波、ハワイでの死者61
1964.03.27、アラスカ地震 (米国) に伴う津波
2004.12.26、インド洋大津波、スマトラ ・ アンダマン地震に伴う津波、死者22万 (内16万はインドネシア)
2006.07.17、ジャワ島西部地震 (インドネシア) に伴う津波
2009.09.29、サモア沖地震に伴う津波 (未詳)



03_火山噴火災害



<03A_日本の火山噴火災害>
0864-0866 (貞観06-08)、富士山、貞観大噴火、山頂の北西10kmでの割れ目噴火、溶岩流出、青木ヶ原の形成(溶岩流、溶岩洞、樹海)、玄武岩
0871 (貞観13)、鳥海山、溶岩流出、玄武岩〜安山岩
0874、 0885 (貞観16、仁和元)、開聞岳 溶岩ドーム形成、玄武岩 (ドームは安山岩)
0888 (仁和04)、八ヶ岳、北八ヶ岳の天狗岳が崩壊 (不詳)
1471 (文明03)、桜島、文明大噴火、猛噴煙、北岳北東山腹から溶岩流出、死者多数、安山岩〜デイサイト
1640 (寛永17)、北海道駒ケ岳、山体崩壊、地震発生、火砕流発生、噴火湾で津波発生、死者700 (溺死)、大沼 ・ 小沼の形成、安山岩
1663 (寛文03)、有珠山、寛文噴火、猛噴煙、大量の火山灰 ・ 火山礫 (壮瞥町で厚さ3m)、溶岩流出、死者5、流紋岩〜デイサイト
1663 (寛文03)、雲仙岳、溶岩流出、デイサイト〜安山岩
1667 (寛文07)、樽前山、大量の降灰 (苫小牧で1〜2m)、火砕流発生、安山岩
1707 (宝永04)、富士山、宝永大噴火、噴火の前に大地震 (宝永地震)、軽石 (噴火初期、デイサイト) ・ スコリア (噴火後期、玄武岩) の噴出、宝永火口の形成、江戸でも降灰
1739 (元文04)、樽前山、大量の降灰 (千歳で0.5〜1m)、火砕流発生、安山岩
1741 (寛保元)、渡島大島、山体崩壊、松前側で津波発生、死者1,475
1779 (安永08)、桜島、安永大噴火、猛噴煙、大量の火山灰、桜島南部で火砕流発生、死者153、安山岩〜デイサイト
1781 (安永10)、桜島、桜島の北東沖で海底噴火、津波発生、死者38、安山岩〜デイサイト
1783 (天明03)、浅間山、吾妻火砕流発生、嬬恋村鎌原地区など壊滅、泥流発生 (→利根川へ)、溶岩流出、鬼押出の形成、死者1,491
1785 (天明04)、青ヶ島、天明の大噴火、島の全家屋焼失、死者135
1792 (寛政04)、雲仙岳 ・ 眉山、山体崩壊、熊本県側で津波発生、島原大変肥後迷惑、日本で最大の火山噴火災害、死者14,524、デイサイト〜安山岩
1800-1801 (寛政12-13) 鳥海山、マグマ水蒸気爆発、溶岩流出、溶岩ドーム形成、死者8
1822 (文政05)、有珠山、文政噴火、大型の火山礫噴出、大量の降灰、火砕流 ・ 火砕サージ発生、死者50、流紋岩〜デイサイト
1856 (安政03)、北海道駒ケ岳、安政火口の形成、死者約20、安山岩
1888 (明治21)、磐梯山、水蒸気爆発、山体崩壊、岩屑なだれ発生、堰止湖 (桧原湖など) の形成、死者477、安山岩
1900 (明治33)、安達太良山、水蒸気爆発、新火口形成、火砕サージが鉱山を襲う、死者72、玄武岩〜安山岩
1902 (明治35)、伊豆鳥島、爆発的噴火、大火口形成、死者125、玄武岩〜デイサイト〜安山岩
1909 (明治42)、樽前山、猛噴煙、溶岩ドーム (樽前山溶岩円頂丘) の形成、安山岩
1910 (明治43)、有珠山、水蒸気爆発、鳴動、地盤隆起、明治新山の形成、熱泥流発生、温泉湧出 (洞爺湖温泉)、流紋岩〜デイサイト
1914 (大正03)、桜島、大正大噴火、溶岩噴出、猛噴煙 ・ 火山灰 ・ 火山弾、大隅半島と陸続きとなる、桜島は5mの地盤沈下、死者140、安山岩〜デイサイト
1925 (大正14)、諏訪之瀬島、猛噴煙、溶岩流出、火山灰 ・ 火山弾、玄武岩質安山岩〜デイサイト
1926 (大正15)、十勝岳、溶岩流出、泥流発生、死者146、玄武岩〜安山岩〜デイサイト
1929 (昭和04)、北海道駒ケ岳、猛噴煙 (高さ13,900m)、死者2、安山岩
1933 (昭和08)、阿蘇山、大音響 ・ 爆発 ・ 空振、多量の噴石、玄武岩〜安山岩
1939 (昭和14)、伊豆鳥島、溶岩流出、噴石丘形成、玄武岩
1944-45 (昭和19-20)、有珠山、水蒸気爆発、噴煙 ・ 降灰、地盤隆起、昭和新山の形成、流紋岩〜デイサイト
1949 (昭和24)、阿蘇山、猛噴煙、玄武岩〜安山岩
1950-51 (昭和25-26)、伊豆大島、溶岩流出、玄武岩
1952 (昭和27)、明神礁、海底火山、海上保安庁の測量船が噴火に巻き込まれ全員死亡(31)、デイサイト
1958 (昭和33)、阿蘇山、突然的な爆発、噴石、多量の降灰砂、死者12、玄武岩〜安山岩
1962 (昭和37)、十勝岳、水蒸気爆発、猛噴煙 (高さ12,000m)、火山灰 ・ 火山弾、死者5、玄武岩〜安山岩〜デイサイト
1962 (昭和37)、三宅島、溶岩流出、玄武岩〜安山岩
1977-78(昭和52-53)、有珠山、猛噴煙 (高さ12,000m)、大量の降灰、流紋岩〜デイサイト
1983 (昭和58)、三宅島、割れ目噴火 (溶岩噴出、高さ100m) および水蒸気爆発 (猛噴煙)、玄武岩〜安山岩
1986 (昭和61)、伊豆大島、割れ目噴火、溶岩流出、全島避難 (約1か月間)、玄武岩
1991 (平成03)、雲仙岳 ・ 普賢岳、溶岩ドーム形成、火砕流発生、泥流発生、死者43、デイサイト〜安山岩
2000 (平成12)、有珠山、新火口形成、猛噴煙 (高さ3,500m)、流紋岩〜デイサイト
2000 (平成12)、三宅島、火口陥没、有毒ガス噴出、全島避難 (2005年解除)、玄武岩〜安山岩
2011 (平成23)、新燃岳、噴煙 ・ 火山灰、安山岩
2014 (平成26)、御嶽山、突発的な水蒸気爆発、噴煙 ・ 降灰、死者 ・ 不明者63、安山岩

<03B_外国の火山噴火災害>
79、ベスビオ火山 (イタリア)、火砕流発生、都市ポンペイ埋没、死者3,500
1586、クルート火山 (インドネシア)、死者10,000
1631、ベスビオ火山 (イタリア)、死者4,000
1660、ロングアイランド (パプアニューギニア)、死者2,000
1672、ムラピ火山 (インドネシア)、死者3,000
1711、アウ火山 (インドネシア)、死者3,000
1760、マキアン火山 (インドネシア)、死者2,000
1783、ラカギガル火山 (アイスランド)、史上最大量の溶岩噴出
1815、タンボラ火山 (インドネシア)、死者10,000
1822、カルングン火山 (インドネシア)、死者4,011
1856、アウ火山 (インドネシア)、死者2,806
1883.08.27、クラカタウ火山 (インドネシア)、津波発生、火砕流および津波による死者 ・ 不明者36,417 → 津波の項参照
1888、リッター火山 (パプアニューギニア)、死者3,000
1902、プレー火山 (フランス領マルチニーク)、死者28,000
1918、アイスランド
1919、クルート火山 (インドネシア)、死者5,110
1951、ラミントン火山 (パプアニューギニア)、死者2,941
1963.03、アグン火山 (インドネシア ・ バリ島)、死者11,000
1971、エトナ火山 (イタリア)、溶岩噴出
1980、セントヘレンズ火山 (米国)、山体崩壊
1980、ネバドデルルイス火山 (コロンビア)、泥流発生、都市アルメロ埋没、死者22,000
1983、アイスランド
1991、ピナツボ火山 (フィリピン)、火砕流発生、猛噴煙、大量の火山灰、泥流発生、20世紀最大の噴火
1996、アイスランド
2000、エトナ火山 (イタリア)、溶岩噴出
2006.05.14、ムラピ火山 (インドネシア)、溶岩噴出
2011.06、プジェウエ火山 (チリ)、猛噴煙、大量の火山灰



04_気象災害



<04A_日本の気象災害>
1889(明治22)、十津川水害
1934.9.21 (昭和09)、 「室戸台風」、室戸岬に上陸、上陸時気圧911.9hPa、最大瞬間風速62.7m/s (枕崎市)、死者2,702
1945.9.17 (昭和20) 「枕崎台風」、鹿児島県枕崎市に上陸し日本列島を縦断、上陸時気圧916.3hPa、最大瞬間風速75.5m/s、死者2,452
1947.9.14-15 (昭和22)、「カスリーン台風」 に伴う集中豪雨 (台風自体は上陸せず)、利根川 ・ 渡良瀬川堤防決壊、埼玉 ・ 東京洪水、死者 ・ 不明者1,930
1948.9.15-17 (昭和23)、「アイオン台風」、房総半島に上陸→三陸沖へ、940hPa、最大瞬間風速60.1m/s (館山市)、仙台市で期間降水量351.1mm、死者 ・ 不明者838
1949.8.31 (昭和24)、「キティ台風」、小田原市の上陸し→熊谷→柏崎→日本海へ、上陸時気圧956hPa、最大瞬間風速47.2m/s (八丈島)、死者・不明者160
1951.10 (昭和26)、 「ルース台風」 (台風26号)、最大風速69.3m/s (宮崎県細島灯台)
1953.7.16 (昭和28)、「南紀豪雨」 (有田川水害)、死者 ・ 不明者1,124
1954.9.26 (昭和29)、「洞爺丸台風」、青函連絡船転覆、事故当時の気圧980.0hPa、最大瞬間風速55.0m/s (室蘭市; 鹿児島県佐多岬灯台では58.8m/s)、死者1,361
1958.9.26-28 (昭和33)、「狩野川台風」、集中豪雨、死者 ・ 不明者1,269
1959.9 (昭和34)、「宮古島台風」 (台風14号)、死者 ・ 不明47 (韓国で948)
1959.9.26 (昭和34)、「伊勢湾台風」、上陸時気圧929.2hPa、最大瞬間風速41.3m/s、死者5,098
1961.9 (昭和36)、「第2室戸台風」、室戸岬に上陸、最大風速66.7m/s (室戸岬)
1963.1〜2 (昭和38)、「昭和38年豪雪」 (三八豪雪)、長岡市で積雪318cm
1965.9 (昭和40)、「台風23号」、最大瞬間風速69.8m/s (室戸岬)
1966.9.5 (昭和41)、「第2宮古島台風」 (台風18号)、最大瞬間風速85.3m/s
1973.12〜74.3 (昭和48〜49)、「昭和48年豪雪」 (四八豪雪)、秋田県で記録的豪雪、最深積雪259cm (横手市)
1976.12〜77.2 (昭和51〜52)、「昭和52年豪雪」、東北 ・ 北陸地方で豪雪、最深積雪195cm (青森)
1977.9 (昭和52)、「沖永良部台風」 (台風9号)、最低気圧905hPa、瞬間最大風速60.4m/s
1980.12〜81.2 (昭和55〜56)、「昭和56年豪雪」 (五六豪雪)、最深積雪251cm (上越市)
1983.12〜84.3 (昭和58〜59)、「昭和58年豪雪」
1990.9 (平成02)、「台風19号」、和歌山県に上陸し本州縦断、西日本で総降水量1,000mm超、最大瞬間風速61.2m/s (室戸岬)
1990.12 (平成02)、「茂原竜巻」、千葉県茂原市、藤田スケール3
1991.9 (平成03)、「台風19号」、長崎県に上陸し日本海沿岸を北上、最大瞬間風速54.3m/s (長崎)、死者多数
1993.7〜8 (平成05)、「九州南部豪雨」 (梅雨前線)、台風7号 ・ 11号、宮崎県で2日間に906mm、死者・不明者93
1993.9 (平成05)、「台風13号」、薩摩半島に上陸し山陰沖へ、宮崎県で日降水量540mm、最大瞬間風速59.1m/s (種子島)
1994.9 (平成06)、「台風26号」、紀伊半島に上陸し日本海へ、奈良県で日降水量733mm、最大瞬間風速48.7m/s (津市)
1996.8 (平成08)、「台風12号」、熊本県に上陸し→日本海→東北→三陸沖へ、宮崎県で期間降水量540 mm、最大瞬間風速58.5m/s (鹿児島市)
1996.9 (平成08)、「台風17号」、房総半島沖を通過、最大瞬間風速51.9m/s (銚子市)
1997.7 (平成09)、 梅雨前線による大雨、熊本県で期間降水量1,495mm、鹿児島県で土石流被害
1997.7 (平成09)、「台風9号」、四国東部に上陸→東海地方へ、奈良県で日降水量734mm、最大瞬間風速52.2m/s (室戸岬)
1997.9 (平成09)、「台風19号」、九州南部に上陸し→瀬戸内海→若狭湾へ、宮崎県で日降水量688mm、最大瞬間風速49.0m/s
1998.1 (平成10)、 関東地方で大雪、交通機関大混乱
1998.8 (平成10)、「平成10年8月末豪雨」 (前線+台風4号)、栃木県で日降水量607mm、広範囲で土砂崩れ被害
1999.9 (平成11)、「台風16号」、岐阜県で期間降水量519mm、長良川が氾濫
1999.9 (平成11)、「台風18号」、南西諸島→熊本県→中国地方→日本海→北海道へ、那覇で期間降水量555mm、最大瞬間風速66.2m/s、熊本県で顕著な高潮被害、「豊橋竜巻」 (愛知県豊橋 市、藤田スケール2〜3) 発生
2002.7 (平成14)、「境町竜巻」、群馬県南東部、藤田スケール2
2002.9〜10 (平成14)、「台風21号」、関東南部に上陸し北日本を縦断、瞬間最大風速53.0m/s (石廊崎)
2003.8 (平成15)、「台風10号」、日本列島を縦断 (沖縄→北海道)、瞬間最大風速69.2m/s (室戸岬)
2003.9 (平成15)、「台風14号」、猛烈な勢力で宮古島を通過、最大瞬間風速74.1m/s (宮古島)
2004.7 (平成16)、「平成16年7月新潟 ・ 福島豪雨」 (梅雨前線)、新潟県栃尾市で日降水量421mm、福島県只見町で同325mm、五十嵐川などで堤防決壊
2004.7 (平成16)、「平成16年福井豪雨」 (梅雨前線)、集中豪雨、福井県美山町で1時間降水量96mm
2004.7 (平成16)、「佐賀竜巻」、佐賀県東部、藤田スケール2
2005.12〜6.2 (平成18)、「平成18年豪雪」、青森県酸ヶ湯で積雪453cm
2006.7 (平成18)、「平成18年7月豪雨」 (梅雨前線)、九州〜中部の各地で豪雨、宮崎県で総降水量1,281mm、各地で土砂災害
2006.9 (平成18)、「台風13号」、「延岡竜巻」 (宮崎県北部、藤田スケール2) 発生
2006.11.7 (平成18)、 「佐呂間竜巻」、北海道佐呂間町、藤田スケール2
2008.8 (平成20)、「平成20年8月末豪雨」、東海〜関東〜東北などで記録的大雨、岡崎市で1時間降水量146.5mm
2009.7 (平成21)、「平成21年7月中国 ・ 九州北部集中豪雨」 (梅雨前線)、九州北部での期間降水量700mm超
2011.7〜8 (平成23)、「平成23年7月新潟 ・ 福島豪雨」 (梅雨前線)、期間降水量は福島県(会津)で700mm超、新潟県で600mm超、各地で堤防決壊 ・ 河川氾濫
2011.8〜9 (平成23年)、「紀伊半島豪雨」 (台風12号)、期間降水量1,000mm超、各地で土砂災害
2012.5.6 (平成24)、「関東平野竜巻」、茨城県つくば市北条など、藤田スケール3
2012.7 (平成24)、「平成24年7月九州北部豪雨」 (梅雨前線)、福岡県で24時間降水量486.0mm、土石流 ・ 河川氾濫
2013.7 (平成25)、梅雨前線+大気不安定で各地で大雨、山口市で1時間降水量143.0mm、島根県で24時間降水量381.0mm、期間降水量が北海道登別市で531.0mm
2014.2 (平成26)、関東甲信 ・ 東北地方で暴風雪、最深積雪は甲府市の114cm、山梨県一時孤立
2014.8 (平成26)、前線停滞で各地で大雨、広島市で大規模土石流、風化した花崗岩の山の斜面が崩壊して新興住宅地を襲う、死者74
2014.10 (平成26)、「台風19号」、枕崎市に上陸し→近畿→東北→三陸沖へ

<04B_外国の気象災害>
1900、ハリケーン、米国テキサス州ガルベストンに大被害
1965、大規模竜巻、米国インディアナ州
1970、サイクロン、バングラデシュで死者30万以上
1971、サイクロン、バングラデシュで死者14万以上
1988、大規模な山火事、米国イエローストン国立公園
1971.05 大規模竜巻、米国ミズーリ州ジョプリンに大被害
1983.02、大規模な山火事、オーストラリア ・ ヴィクトリア州
1983、ハリケーン 「アリシア」、米国テキサス州ガルベストンに大被害
1989、ハリケーン 「ヒューゴ」、プエルトリコに大被害
1992、ハリケーン 「アンドリュー」、米国フロリダ州に大被害
1998.02.06、大規模竜巻、米国フロリダ州で発生、瞬間最大風速94m/s
1998、大規模な山火事、インドネシア
2000.03、モンゴルで寒波と豪雪
2001.01、モンゴルで寒波と豪雪 (再)
2003.11、大規模な山火事、米国カリフォルニア州、3,400戸焼失
2004.09、ハリケーン 「アイバン」、米国アラバマ州に大被害
2005.08、ハリケーン 「カトリーナ」、米国ルイジアナ ・ ミシシッピ両州に大被害、ポンチャトレン湖氾濫
2007.10、大規模な山火事、米国カリフォルニア州
2007.11、サイクロン、バングラデシュで死者多数
2008.05、サイクロン、ミヤンマー (ビルマ) 南部で死者約13万
2008.05 大規模竜巻、米国ミズーリ州ジョプリンに大被害
2008.09、ハリケーン 「アイク」、米国テキサス州に大被害
2011.05 大規模竜巻、米国ミズーリ州ジョプリンに大被害
2011.11 タイで大洪水、バンコク市街 ・ 近隣の工業地帯など広域被害
2012.08 大規模な山火事、スペインのカナリア諸島



05_斜面災害 ・ 土石流災害



<05A_日本の斜面災害 ・ 土石流災害>
1971.07  (昭和46)、長野県小谷 (おたり) 村で地すべり、姫川が堰き止められる
1978.05.18 (昭和53)、新潟県妙高山の東斜面で土石流、死者13
1981.04.13 (昭和56)、新潟県岩船郡関川村で地すべり (「中束 (なかまるけ) 地すべり」 と呼ばれる)
1984.09.14 (昭和59)、長野県西部地震、木曽郡王滝 (おおたき) 村で大規模斜面崩壊、死者29
1985.02.15 (昭和60)、新潟県中頚城郡青海 (おおみ) 町で地すべり (「玉ノ木地すべり」 と呼ばれる)、死者10
1996.12.06 (平成8)、 長野県小谷村で土石流災害、死者14
2008.06.14 (平成20)、岩手 ・ 宮城内陸地震、岩手県奥州市および宮城県栗原市で大規模斜面崩壊

<05B_外国の斜面災害 ・ 土石流災害>
1951、スイスで大規模な雪崩
1980、ネバドデルルイス火山 (コロンビア) 噴火、泥流発生、都市アルメロ埋没、死者22,000



06_大型インフラの損壊事例



<06A_ダムの崩壊>
1976.06.05、Teton Dam (米国アイダホ州、コロンビア川水系)、堪水中に崩壊
2002.06.04、Zeyzoun Dam (シリア) 崩壊

<06B_橋の崩落>
1940.11.17、Tacoma Narrows Bridge (米国ワシントン州、つり橋)、風で崩落
1964.06.16、昭和大橋 (新潟市、信濃川)、新潟地震で落下
1989.10.17、Bay Bridge (米国カリフォルニア州)、ロマプリータ地震で落下
2007.08.01、I-35W Bridge (米国ミネソタ州)、突然崩落

<06C_鉄道線路の損壊>
1923.09.01、関東地震により内房線 (千葉県) で線路の屈曲、鉄橋橋脚の切断
1959.09、伊勢湾台風により越美南線 (岐阜県) で長良川鉄橋が流失、線路の一部が宙吊りに

<06D_高速道路の損壊>
1994.01.17、サンタモニカ〜LA間およびサンフェルナンド〜LA間のフリーウェー (米国カリフォルニア州)、ノースリッジ地震で崩壊
1995.01.17、阪神高速道路3号線の神戸市内部分 (兵庫県)、兵庫県南部地震で倒壊

<06E_トンネルの崩壊>
1921、工事中の丹那トンネル (神奈川県〜静岡県) の東口で大崩落
1930、工事中の丹那トンネル、北伊豆地震により断層に2mのズレ
1996.02.10、豊浜トンネル (北海道余市町〜古平町の国道229号) のトンネル内で岩盤ブロック崩落



主要参考文献 ・ 自然災害 (防災) 関係



古今書院のシリーズ 「繰り返す自然災害を知る・防ぐ」
 第1巻 「地盤災害から身を守る−安全のための知識−」、桑原啓三 (2008)
 第2巻 「津波と防災−三陸津波始末−」、山下文男 (2008)
 第3巻 「火山災害復興と社会 −平成の雲仙普賢岳噴火−」、高橋和雄 ・ 木村拓郎 (2009)
 第4巻 「富士山火山とハザードマップ−宝永噴火の16日間−」、小山真人 (2009)
 第5巻 「噴火の土砂洪水災害−天明の浅間焼けと鎌原土石なだれ−」、井上公夫 (2009)
 第8巻 「台風と高潮災害−伊勢湾台風−」、伊藤安夫 (2009)
 第9巻 「豪雨と斜面都市−1982長崎豪雨災害−」、高橋和雄 (2009)

ゆまに書房の 「地球温暖化 自然災害の恐怖 全4巻」
 第1巻 「地震 ・ 火山」、タイム編集部 (編) ・ 鈴木南日子 (訳) (2008)
 第2巻 「津波 ・ 洪水 ・ 干ばつ」、タイム編集部 (編) ・ 鈴木南日子 (訳) (2008)
 第3巻 「地すべり ・ 山火事 ・ 砂嵐」、タイム編集部 (編) ・ 鈴木南日子 (訳) (2009)
 第4巻 「ハリケーン ・ 竜巻 ・ 雷」、タイム編集部 (編) ・ 鈴木南日子 (訳) (2009)

<自然災害一般>
「日本の自然」 (岩波新書)、中野尊正 ・ 小林国夫、岩波書店 (1959)
「自然災害科学事典」、松澤 勲 (監修)、築地書館 (1988)
「世界の大災害」 (中公文庫)、金子史郎、中央公論社 (1988)
「地球クライシス、人類に未来はあるのか?」、教育社 (1989)
「地球大災害」、金子史朗、古今書院 (1991)
「災害救援」 (岩波新書)、野田正彰、岩波書店 (1995)
「自然災害と防災」 (学振新書)、下鶴大輔 ・ 伯野元彦 (編著)、日本学術振興会 (1995)
「荒ぶる自然 日本列島天変地異録」、高田 宏、新潮社 (1997)
「橋はなぜ落ちたのか−設計の失敗学−」 (朝日選書)、ヘンリー・ペトロスキー (著) ・ 中島秀人 ・ 綾野博之 (訳)、朝日新聞社 (2001)
「地震と噴火の日本史」 (岩波新書)、伊藤和明、岩波書店 (2002)
「ナショナルジオグラフィックがとらえた大自然の脅威」、日経ナショナルジオグラフィック (2004)
「日本災害史」、北原糸子 (編)、吉川弘文館 (2006)
「江戸の自然災害」、野中和夫、同成社 (2010)
「絆 いま、生きるあなたへ」、山折哲雄、ポプラ社 (2011)
災害科学と科学コミュニケーション、大木聖子、「日本地球科学連合ニュースレター (JGL)」、7巻、3号 (2011)
「災害論−安全性工学への疑問−」 (現代哲学叢書)、加藤尚武、世界思想社 (2011)
「火山と地震の国に暮らす」、鎌田浩樹、岩波書店 (2011)
「この地名が危ない−大地震 ・ 大津波があなたの町を襲う−」 (幻冬舎新書)、楠原佑介、幻冬舎 (2011)
「自然災害と防災の事典」、京都大学防災研究所 (監修) ・ 寶 馨 ・ 戸田圭一 ・ 橋本 学 (編)、丸善出版 (2011)
「自然災害の予測と対策−地形 ・ 地盤条件を基軸として−」、水谷武司、朝倉書店 (2012)
「防災教育のすすめ−災害事例から学ぶ−」、岩田 貢 ・ 山脇正資 (編)、古今書院 (2013)
「災害伝承−命を守る地域の知恵−」、高橋和雄 (編著)、古今書院 (2014)
「大規模災害概論」、矢代晴実 (編著)、コロナ社 (2014)
「防災工学」、渕田邦彦他、コロナ社 (2014)
"Earthshock - Climate, Complexity and The Forces of Nature": Andrew Robinson, Thames & Hudson (1993)
"Natural Disasters": Dougal Dixon, Reader's Digest (1996)
"Exploring Earth": Jon P. Davidson, Walter E. Reed & Paul M. Davis, Prentice Hall (1997)

<地震>
「大正大震災大火災」、大日本雄弁会 ・ 講談社 (1923、大正12)
「東京灰燼記」、大曲駒村、東北印刷鰹o版部 (1923、大正12)
「東京震災記」、田山花袋、博文社 (1924、大正13)
「大正十二年大震災記念寫真帖」、山田商店 (1931、昭和6)
「日本地震列島」 (朝日文庫)、尾池和夫、朝日新聞社(1992)
「大地動乱の時代」 (岩波新書)、石橋克彦、岩波書店 (1994)
「神戸発 阪神大震災以後」 (岩波新書)、酒井道雄 (編)、岩波書店 (1995)
「兵庫県南部地震 特別報道写真集 阪神大震災」、神戸新聞社(1995)
「直下地震!」 (岩波科学ライブラリー)、伊藤和明、岩波書店 (1995)
「活断層と地震」 (中公文庫)、金子史朗、中央公論社 (1995)
「ドキュメント 関東大震災」、現代史の会 (編)、草風館 (1996)
「地震列島との共生」 (岩波科学ライブラリー)、島村英紀、岩波書店 (1996)
「地震と活断層を学ぶ」 (愛智新書)、加藤碵一 ・ 香村一夫、愛智出版 (1996)
「大震災以後」、「科学」 編集部 (編) ・ 室崎益輝・藤田和夫ほか (著)、岩波書店 (1998)
「離島 佐渡−その過去 ・ 現在 ・ 近未来−」、島津光夫、野島出版 (1998)
「日本の地震と大地を学ぶ」、嘴本 格 ・ 江川多喜雄 (編著)、星の環会 (1999)
「阪神 ・ 淡路大震災10年−新しい市民社会のために−」 (岩波新書)、柳田邦男 (編)、岩波書店 (2004)
「2004年新潟県中越地震」、地学団体研究会新潟支部 ・ 新潟県中越地震調査団 (編著)、地学団体研究会 (2005)
スマトラ沖地震と津波、白鳥 敬、「子供の科学」、3月号 (2005)
巨大地震の際に起こる地盤の液状化、岡 二三生、「子供の科学」、12月号 (2005)
「地震防災のはなし−都市直下地震に備える−」、岡田恒男 ・ 土岐憲三 (編)、朝倉書店 (2006)
「特別報道写真集 平成19年 新潟県中越沖地震」、新潟日報社 (2007)
「地震の日本史 (増補版)」 (中公新書)、寒川 旭、中央公論社 (2007)
「ぐらり!大江戸烈震録」、出久根達郎、実業之日本社 (2007) (安政江戸地震の小説)
「地震と防災」 (中公新書)、武村雅之、中央公論社 (2008)
「地震 ・ 津波と火山の事典」、東京大学地震研究所 (監修) ・ 藤井敏嗣 ・ 纐纈一起 (編)、丸善出版 (2008)
「地震の事典 (第2版) (普及版)」、宇津徳治他 (編)、朝倉書店 (2010)
「阪神 ・ 淡路大震災像の形成」、板垣貴志 ・ 川内淳史 (編)、岩田書院 (2011)
「読売新聞特別縮刷版 東日本大震災 1か月の記録」、読売新聞社 (2011)
「読売新聞報道写真集 東日本大震災」、読売新聞社 (2011)
「サンデー毎日緊急増刊 東日本大震災 巨大津波襲来」、毎日新聞社 (2011)
「サンデー毎日緊急増刊 東日本大震災A被災地に生きる」、毎日新聞社 (2011)
「サンデー毎日緊急増刊 東日本大震災Bメルトダウン福島第一原発」、毎日新聞社 (2011)
「2011.3.11 大震災 ・ 発生から10日間 東北の記録」、河北新報社 (2011)
東日本大震災を起こした強大な地震、島崎邦彦、「日本地球科学連合ニュースレター (JGL)」、7巻、2号 (2011)
「巨大地震はなぜ起きたか」、島村英紀、花伝社 (2011)
「日本列島の巨大地震」、尾池和夫、岩波書店 (2011)
「巨大地震 巨大津波−東日本大震災の検証−」、平田 直他 (著)、朝倉書店 (2011)
「千年震災」、都司嘉宣、ダイヤモンド社 (2011)
「M9 超巨大地震」 (Newton別冊)、ニュートンプレス (2011)
「復刻 日本地震史料 (全4巻)」、文部省震災予防評議会 ・ 武者金吉 (編)、明石書店 (2012)
「巨大地震の科学と防災」、金森博雄、朝日新聞出版社 (2014)

<津波>
「津波 Tsunami」、山下文男、あゆみ出版 (1997)
「津波の恐怖−三陸津波伝承録−」、山下文男、東北大学出版会 (2005)
「地震 ・ 津波と火山の事典」、東京大学地震研究所 (監修) ・ 藤井敏嗣 ・ 纐纈一起 (編)、丸善出版 (2008)
「巨大地震 巨大津波−東日本大震災の検証−」、平田 直他 (著)、朝倉書店 (2011)
「津波の事典 (縮刷版)」、首藤伸夫他 (編)、朝倉書店 (2011)
津波−メカニズムと脅威−、「National Geographic 日本版」、2月号 (2012)
「東日本大震災 津波詳細地図 (上巻) 青森 ・ 岩手 ・ 宮城」、原口 強 ・ 岩松 暉、古今書院 (2012)
「解き明かされる 日本最古の歴史津波」、飯沼勇義、鳥影社 (2013)

<火山噴火>
「写真集 日本の火山活動−戦後36年の記録−」、諏訪 彰 (編著)、共立出版 (1982)
「実録 磐梯大爆裂百年史」、福島NOW (1986)
「ポンペイの滅んだ日」、金子史朗、原書房 (1988)
「いま、地方を考える 3 雲仙噴火の日々」、小林松太郎、葦書房 (1992)
「ポンペイの滅んだ日」 (中公新書)、金子史朗、中央公論社 (1995)
「火山大災害」、金子史朗、古今書院 (2000)
「火山はすごい−日本列島の自然学−」 (PHP新書)、鎌田弘毅、PHP研究所 (2002)
「火山災害−人と火山の共存をめざして−」 (中公新書)、池谷 浩、中央公論新社 (2002)
「火山噴火−予知と減災を考える−」 (岩波新書)、鎌田浩毅、岩波書店 (2007)
「火山の事典 (第2版)」、下鶴大輔他 (編)、朝倉書店 (2008)
「地震 ・ 津波と火山の事典」、東京大学地震研究所 (監修) ・ 藤井敏嗣 ・ 纐纈一起 (編)、丸善出版 (2008)
「図説 火山と人間の歴史」、鎌田浩毅 (監修) ・ ハミルトン (著)、原書房 (2013)
「ドキュメント 御嶽山大噴火」 (ヤマケイ新書)、山と渓谷社 (編)、山と渓谷社 (2014)
"Krakatoa": Rupert Furneaux, Secker & Warburg (London) (1965)
"Volcanic and Seismic Hazards on the Island of Hawaii": Christina Heliker, USGS (1991)

<気象災害>
「利根川百年史」、建設省関東地方建設局 (1987)
「登山者のための最新気象学」、飯田睦治郎、山と渓谷社 (1999)
「決定版雪崩学」、北海道雪崩事故防止研究会 (編)、山と渓谷社 (2002)
「シリーズ環境と地質V 水環境と地盤災害」、古今書院 (2003)
「青函連絡船の記録」、金丸大作、生活情報センター (2006) (洞爺丸台風)
利根川中流部の治水史と河川景観、齊藤 隆、「城西大学研究年報 (自然科学編)」、第29巻 (2006)
「世界の風 ・ 日本の風」、吉野正敏、成山堂書店 (2008)
「雲と霧と雨の世界」、菊地勝弘、成山堂書店 (2008)
「気象予報士ハンドブック」、日本気象予報士会 (編)、オーム社 (2008)
積乱雲とゲリラ豪雨、真木雅之、「日本地球科学連合ニュースレター (JGL)」、7巻、3号 (2011)
雷研究の新時代、高橋幸弘、「日本地球科学連合ニュースレター (JGL)」、7巻、3号 (2011)
「豪雨の災害情報学 (増補版)」、牛山素行、古今書院 (2012)
「防災に役立つ 地域の調べ方講座」、牛山素行、古今書院 (2012)
「気象災害を科学する」、三隅良平、ベレ出版 (2014)
「気象との対話」、新田 尚、オーム社 (2014)
"The Book of Clouds": John A. Day, Sterling Publishing Co. (2006)

参照すべきホームページ
 気象庁 http://www.jma.go.jp
 東京大学地震研究所 http://www.eri.u-tokyo.ac.jp
 京都大学防災研究所地震予知センター http://www.reep.dpri.kyoto-u.ac.jp
 東北大学地震噴火予知研究観測センター http://www.aob.geophys.tohoku.ac.jp
 日本地質学会 http://www.geosociety.jp
 地震防災情報サービス http://202.214.228.99

テレビ番組 (2004年以降はフォローしていません)
「ピナツボ巨大噴火」 (NHKスペシャル)、NHK総合テレビ (1991)
「阪神大震災 ・ 被災地の20日間」 (NHKスペシャル)、NHK総合テレビ (1995)
「巨岩崩落事故を防げ ・ 検証豊浜トンネル」 (クローズアップ現代)、NHK総合テレビ (1996)
「長野県小谷村土砂崩れ災害」 (ブロードキャスター)、TBSテレビ (1996)
「異常気象」 (サイエンスアイ)、NHK教育テレビ (1999)
「前ぶれなき大津波 ・ 謎の津波地震を追う」、NHK総合テレビ (1996)
「変わる東海地震像 ・ 予知はできるのか」 (サイエンスアイ)、NHK教育テレビ (1998)
「福井地震から50年」 (あすを読む)、NHK総合テレビ (1998)
「1993年 ・ ミシシッピ川の大洪水」 (ドキュメントUSA20世紀)、TBSテレビ(1999)
「大地の驚異@内なる力の爆発」 (海外ドキュメンタリー)、NHK教育テレビ (1999)
「大地の驚異A震災は繰り返す」 (海外ドキュメンタリー)、NHK教育テレビ (1999)
「大地の驚異Bマグマのつめ跡」 (海外ドキュメンタリー)、NHK教育テレビ (1999)
「大地の驚異C予知への挑戦」 (海外ドキュメンタリー)、NHK教育テレビ (1999)
「濁流にのまれたテント−検証 ・ キャンプ災害」、NHK総合テレビ (1999)
「何が被害を大きくしたのか ・ トルコ大地震」 (クローズアップ現代)、NHK総合テレビ (1999)
「検証 ・ トルコ大地震−死者1万5千人の震災はどうして起きたのか−」 (NHKスペシャル)、NHK総合テレビ (1999)
「台湾大地震」 (サイエンスアイ)、NHK教育テレビ (1999)
「台湾中部大地震」 (ニュースステーション)、テレビ朝日 (1999)
「見直される東海地震対策」 (クローズアップ現代)、NHK総合テレビ (1999)
「阪神大震災5年 ・ 震度7の恐怖」 (NHKスペシャル)、NHK総合テレビ (2000)
「予知された噴火 ・ 有珠山からの報告」 (NHKスペシャル)、NHK総合テレビ (2000)
「インド西部大地震」、NHK BS-1 (2001)
「十勝沖地震」 (ニュース)、NHK総合テレビ (2003)
「テレビ報道の50年 ・ テレビは災害をどう伝えてきたか」、NHK総合テレビ (2003)




ファイルの更新履歴:初作 2006.12、増補 2015.1

トップへ戻る