| 豪徳寺 | 
        
          | 世田谷城址 | 
        
          | 所在地:
			世田谷区豪徳寺2−14−1(東急世田谷線宮の坂駅下車徒歩5分) | 
        
          | 
  世田谷城址
 
 | 
        
          | 日本100名城は日本城郭協会が選んだもので、当然基準から外れて漏れてしまったお城も相当数存在している。例えば東京のお城で選ばれているのは江戸城と八王子城の2つだけ。しかし選ばれていないお城であっても、面白いものがたくさんある
			のだ。なかなか遠隔地のお城には行けないので、都内のお城を訪ね歩こうと思う。そこで、世田谷区豪徳寺にある世田谷城へ行った。
 
 世田谷城へは東急世田谷線の宮の坂駅から歩いて5分程である。また、小田急線豪徳寺駅からも10分程度で行ける。
 
 | 
        
          | 
  世田谷城址公園
 
 | 
        
          | 世田谷城の跡地は「世田谷城址公園」となっている。
 世田谷城は、14世紀後半に吉良治家が居住したのに始まるという。その後、吉良成高が城として整備した。吉良氏は北条氏と婚姻関係を結んでいたが、1590
			(天正18)年の小田原征伐の際に豊臣秀吉(1537〜98)によって廃城となった。世田谷城の石材は、江戸城改修の際に利用されたそうである。
 したがって、建物等は何も残らず、遺構もほとんどない。
 
 世田谷城址公園は1940(昭和15)年に、世田谷区内唯一の「歴史公園」として開園。東京都指定の史跡となっている。公園の入口には
			そのことを示す古い石碑が建っていた。
 
 | 
        
          | 
  世田谷城址の碑
 
 | 
        
          | かつては隣接する豪徳寺の辺りまでが城の敷地だったようだが、現在の城址公園自体はそんなに広くない。
 
 | 
        
          | 
  廓跡への石段
 
 | 
        
          | 小高くなった廓跡へ登ってみた。
 特に何もない。
 ツツジが綺麗に咲いている。
 
 | 
        
          | 
  廓跡
 
 
  廓跡
 
 | 
        
          | 唯一の遺構といえるのが空堀と土塁。
 
 | 
        
          | 
  
 
  空堀と土塁
 
 
  土塁から空堀を見下ろす
 
 | 
        
          | 世田谷城は結局のところ、公園として整備されてしまっていて、往時を偲ぶのは難しい。ところで「Wikipedia」によると、すぐ西の豪徳寺住宅脇は「良く旧態を留めている」とあったでそちらのほうにも行ってみた。
 
 | 
        
          | 
  豪徳寺住宅
 
 | 
        
          | 団地の脇に土塁の跡があった。もっとも、緑が生い茂っていてよくわからなかったのだが…。
 
 | 
        
          | 
  
 
  住宅脇の土塁
 
 | 
        
          | 世田谷城の本丸は現在の豪徳寺の辺りにあった。次に豪徳寺を観てみたいと思う。
 
 | 
        
          | 
  豪徳寺参道
 
 | 
        
          | (2013年5月3日) |