Arisaka Type-99 Carbine Rifle
Arisaka Type-99 Carbine Rifle - 有坂九十九式騎兵銃
 1939年制式化 ボルト式5発・7.7mm専用弾使用

 Arisaka Type-99 Carbine Rifleこと有坂九十九式騎兵銃は大日本帝国(主に陸軍)で制式化されていた主力小銃である。純国産のライフルで、同時代のライフルの中では非常に優れた性能を持っていたと言われている。

 第二次大戦勃発当時、日本軍の主力小銃は三十八式ライフルという大型のライフルだった。三十八式ライフルは第一次大戦で使用された三十式ライフルの後継として開発されたのだが、全長が130cmを越える為、小柄の日本人には扱いづらかった。また世界的に「銃の全長を短くすると共に口径を大きくして威力を増す」改造を施された銃が続々と開発されていた為、当時の軍部もこの流れに乗って、三十八式ライフルを改造、発展した銃を開発した。それがこの九十九式ライフルである。
 日本の天才的な銃器開発者、有坂成章の手により開発された九十九式ライフルは非常に優れた性能を持っていた。米軍とほぼ同口径の大型弾を採用すると共に、戦時下での量産に耐えられるように可能な限りの合理化が図られた。またスコープやライフルグレネード等のオプション品を取り付けられるように、拡張性にも富んていた。
 確かに銃は高い性能を持っていた。しかし当時の日本の国力では新型弾と銃の量産、そして戦場への輸送が出来なかった。現用兵器ですら満足に数を満たす事が出来ないのに、新型の銃を数万挺作って最前線へ輸送する事など不可能に近かったのだ。この為、折角戦場に届けられても、弾が無い、交換部品が無い、部隊内で三十八式と九十九式の二つの規格があるのは運用上、問題がある……などなど様々なデメリットが明らかになり、積極的に使われる事が無かった。結局、終戦までこの問題点は解決されず、九十九式は「運用できない欠陥銃」という不名誉な評価を受けてしまう。
 この銃の真の性能が明らかになったのは戦後になってからの事だった。九十九式ライフルを鹵獲して国に持って帰った米軍は、この銃を民間に格安の値で卸したのだが、それを購入して使用した者達が一律に高い評価を下したのである。戦中の銃の中では一二を争う命中精度を持っており、中には現代の狙撃銃並に優れた一品も存在した。この為、九十九式と三十八式は「アリサカモデル」という名前で米国人に愛用される事になった。現在、特にアリサカモデルを好んで使用する者達をアリサカコレクターと呼び、彼等がアリサカモデルだけで射撃の腕を競い合う競技会も開かれている。