ロールキャベツ


 さてさて、久々に登場の「Yのエプロン」です。皆さん、ご機嫌如何ですか?今回僕が挑戦するのは

「ロールキャベツ」です。しかもいつも通りレシピを見ない上にスープまで手作りという、実に危険極まりない

手法で進めていこうと思います。一体どうなってしまうのでしょうか?それではいってみよう!


お買い物編

 まずは恒例のお買い物からスタート。近所のスーパーに赴き、その場の思いつきで食材を購入して

いきます。雨降ってるのかと思って傘を持って玄関を出たら全然雨なんか降ってなくて、それを隣の

奥さん(美人)に見られたのが恥ずかしかったです。んで、今回購入したブツはこちら。

 

 キャベツ・牛豚合挽き肉・手羽元ウィング・しょうが・タマネギ・人参の計6品です。しめて1,228円の

お買い上げ。昨日パチスロで負けた分の1/60です。安いもんだ。ハッハッハ・・・・。


調理編

 ではでは、調理に取り掛かるとしますか。最初はスープ作りからスタートです。テレビで観たラーメンの

スープ作りを思い出しながら、手羽元に骨まで切り込みを入れていきます。

 

 なんか分かり難い写真ですが、ちゃんと骨まで切り込みが入っています。手がスゲェ痛くなった。さらに

野菜類の皮を剥いて手作りスープの準備完了です。

 

 これらを鍋に入れて水を加えて煮込みます。

 

 ちなみにこの鍋は「Yのエプロン」が始まる随分前に、自分で「コムタンスープ」を作る為に買った鍋です。

その時の「コムタンスープ」はレシピを見ながら作ったのに、とても食えた物ではありませんでした。なんか

油とか浮きまくってんの。牛テールを煮込む時は脂身を切り落とさないとダメですね。

 

 さて、スープが出来上がる前にロールキャベツの下ごしらえをしますか。なんとなく挽肉に卵黄を加えて

塩・コショウで下味をつけて練りこみます。

 

 なんか絶対にコレだけでは足りない様な気がするのですが、他に何を入れていいのか分かりません。

白菜とかいれたら餃子の餡になっちゃうし、小麦粉とか加えるのも違う様な気がしたので、とりあえず

コレで中身はOKという事にしました。

 続いて芯を切り落としたキャベツを、1枚づつサッと湯がいていきます。何かそのまま肉を巻くのは違う

様な気がしたもので。これで合ってるでしょ?

 

 この湯がいたキャベツに先ほどの肉を乗せてまるめていきます。

  → 

 わお!どこから見てもロールキャベツ!本当はカンピョウで真ん中を縛りたかったのですが、カンピョウを

スーパーで見たらやけに沢山入ってて「そんなにいらねぇよ」と思ったので買うのをやめました。

 

 うーん、やっぱりカンピョウ買った方が良かったかな・・・。何か「巻いてあるだけ」という雰囲気になって

しまいました。そして残ったキャベツは捨てるのがもったいないので先ほどのスープの中に入れました。

 

 このスープ、すっごく良い香りがします。コンソメの素なんかとは比べ物になりません。やはり手作りに

敵う物はないですね。丁寧にアクを取りながら1時間ほど煮込んでスープの完成です。

 

 おお!いい色!しかも香りが抜群に良いです。ちなみに取り出した肉と野菜は、捨てるのも勿体無い

ので醤油をかけて食べました。手羽元肉なんて野菜の旨みが効いてて無茶苦茶美味かったです。

そしていよいよメインになるロールキャベツの投入です。

 

 うわー、今回は絶対に成功です。コレで不味いはずがありません。もう完璧。こんだけ手間隙かけて

作ったし、野菜の旨みが十分に出たスープ、この時点で感無量です。ほんとサイトやってて良かった。

月桂樹の葉を浮かべ、塩・コショウを適量入れて煮込む事20分。ようやく完成となりました。

 

 どーん!

 縛っていないため多少煮崩れしてしまいましたが、ロールキャベツの完成です!


 試食編

 いやーもう最高。スープから全て手作りのこのロールキャベツ。美味くないわけがありません。

異常に辛いカレー・味のしないカルボナーラと、ここのとこ敗戦続きでしたが、今回は絶対に成功です。

では、いただきまーす。

もぐ・・・

もぐ・・・

もぐ・・・

 

うん

 

 

 

 

 

 

肉、カタッ

 

もうボッソボソ。何コレ?全然美味しくないんですけど。いや、スープの味は問題ないのですが

とにかく肉が固すぎる。何か固いハンバーグを食べてるって感じ。何ですかこの不愉快な食感は。

それでも全て食べるのがここのルールですから、ボッソボソの肉をスープで流し込みながら全て

完食しました。一体いつになったら満足の一品が出来るのでしょうか。会心の一撃が炸裂する

その日まで、頑張って料理を続けたいと思います。

 

まぁその前にサイト自体が閉鎖になるかもしれないけどな!(本家風)


 後書き

 今回もこんな下らない企画に最後までお付き合い頂きまして、誠に有難う御座いました。何か

これ書く前に調べたら、やっぱり餡にはキャベツとか玉葱とか入れるみたいですね。冷静になって

考えれば当たり前の話なんですけど、なんとなく何か入れるのは不正解の様な気がしたんですよ。

そういう意味では今回いい勉強になりました。とにかく肉の包み物の餡には野菜が必須という事

ですね。

 

って、今更そんな事知ったのか、この人は!

 

おしまい