ラザニア
はい、という事でですね、久々にやって参りました。「Yのエプロン」主催のY主任で御座います。
今回挑戦するお料理は「ラザニア」です。なんかパッと見「ラザニア」って「ザリガニ」みたいだね。
そういや昔、こんな事がありました。
僕が小学6年生だった頃、友人と近所の池にザリガニを釣りに行っt・・・・・・
おっと、このお話しは本編でそのうち。
お買い物編
ええっとですね、今回挑戦するのは「ラザニア」な訳なんですが、僕の中では
ラザニアって何?
ってレベルなんですよ。いや、「何?」ってのは言いすぎなんですけど、正直
ラザニアがどんなものなのか正確なところまで分からないのです。
という事で購入した品々はこちら!
玉葱・ニンニク・トマト・とろけるチ〜ズ・豚挽肉・ホワイトソース・何か分からないけど
ペンネとかいう物体。以上の7品です。
調理編
それでは実際に調理に取り掛かりましょう!ここまで書いたところでフォントが
異常にデカイ事に気がついたのですが、直すのが面倒なのでデカイまま
突っ走ろうと思います。デカイ人間になるんだ!
まずは玉葱をみじん切りにして
挽肉に下味をつけます。
そして玉葱をバターで炒めて、色が変わったところで挽肉を入れます。
→
さらに細かく切ったトマトを追加して、先ほどすりおろしたニンニクを追加します。
→
いやね、玉葱を炒めて挽肉を入れたとこまでは良かったのですが、正直、トマトを
入れた時点で「これは終わったな・・・・」と思いました。だって、こんな食い物ない
でしょ。しかも恐ろしくニンニク臭い。加齢臭と相まって室内が大変耽美な香りに
なってしまいました。そんなこんなで出来上がった一品がこちら!
うん、何コレ?食べても頭バカにならない?
まぁ「やっちまった事はくよくよしても仕方ない」って水島君のお父さんが言ってたから
気を取り直して次のステップに進む事にします。
続いて「ペンネ」とかいう物体を茹でてみます。
写真では全くもって何の事やら分かりませんが、蝶々みたいな物を茹でています。
いや、分かってる。ペンネなんてラザニアに入れないって事は分かってる。
作り終わってコレを書いてる今なら分かっている。
ほどなくしてペンネが茹で上がったので、これらをグラタン皿に投入していきます。
謎の物体Aを下段に敷き詰めて
ペンネとかいうのを中段に敷きます。
さらにとろけるチ〜ズを乗せてホワイトソースをかけます。
本当はホワイトソースも自作しようと思ったのですが、あまりにも危険なのでやめました。
→
オッケー!これをオーブンにブチ込みます。
さよなら!美味しくなって帰ってくるんだよ!
オーブンで15分加熱して、出来上がったのがこちら!
ぶっはー!見た目だけは完璧だぜ!
という事でY主任特製ラザニアの完成です!
試食編
いやー、炒め物にトマト入れた時は終わったと思ったけど、こりゃあ完璧でしょう。
それではいただきまーす!
もぐ・・・・
もぐ・・・・
もぐ・・・・
うん、ニンニク臭ぇ。そりゃあニンニクを4つぶも使ってるから臭いわな。
ホワイトソースの部分は流石にメーカー品だから美味しかったけど
下の肉の部分は鬼神の如く臭かったぜ。
まぁそれでも味オンチな僕は美味しく食べる事が出来ました。
つか、今まで作ったものの中で一番美味かったです。
でもコレ
全然ラザニアじゃねーのな
参考資料:ラザニアの作り方
採点
今回は作った時間が遅かったので、嫁にも食べて頂きました。それでは感想と
採点をどうぞ!
嫁:全然ラザニアじゃないからラザニアとしては0点。グラタンとしては20点。
うぅ・・・・・・・・。
あと書き
今回もこの様な事に最後までお付き合い頂いて有難う御座いました。
全く盛り上がらない掲示板に感想などを書いて頂けると泣いて喜びます。
おしまい。