豚の角煮
はい、という事でですね、全国8億人のYエプファンの皆様こんばんわ。Yのエプロン主宰のY主任で御座います。
まだこんなコンテンツがあった事に自分でもびっくりしつつ、お題を頂いた料理に挑戦してみたいと思います。
今回挑戦する料理は酒の肴の代表格、「豚の角煮」です。
僕も角煮は大好きでですね、飲みに行く度に注文しています。でも、たまに椎茸が入っててムカつきます。
「和風おつまみ=椎茸の出汁」みたいな図式は一刻も早く死んでもらいたいですね。
それではハリきっていってみましょう!もちろん衣装は裸にエプロンだ!
お買い物編
とりあえずいつものスーパーでお買い物。「豚の角煮なんだから、豚だけでいいんじゃないの?」と思いつつ
店内を徘徊。まぁ豚だけってのも芸が無いので、大根とネギ、更に片栗粉を購入。家に帰ったら使いかけの
片栗粉がありました。嫁に「家をそんな片栗粉だらけにしてどうすんだよ。邪魔だから水に溶いて飲め!」って怒られた。
スーパーの場所を特定されるのがなんとなくアレだったので、マジックで消したのですが何の意味もありませんでした。
長ネギ、大根、豚バラブロック、不要な片栗粉、しめて1100円のお買い上げ。
誰か片栗粉もらってください。水に溶いて飲むとか嫌すぎる。
調理編
それでは調理開始です。先ずは包丁研ぎからスタート。
研ぐ前は長州小力もびっくりな勢いでキレませんでした。嫁はこんな包丁でどうやって料理してたんだ。力任せか。
続いて大根を切ります。
大根って煮物の時は小さくなるから1/3で切った方がいいんですよね。と思いつつ1/4で切る僕。何がしたいんだ。
続いて豚肉の下ごしらえに入ります。塩と胡椒を全体にすり込んでいきます。
よくすり込んで、しばらく放置してから切ります。
後から思ったんですけど、肉切ってから塩胡椒すればよかった。切断面に下味がつかない。
今度は煮汁の作成に取り掛かります。先ずは鍋に適量の水を張って火をかけます。
ある程度温まってきたところでだしの素を投入しようと思ったのですが、ここでふと思い立って
カツオ節で出汁をとってみる事にしました。まぁ、パックのやつですけど。
煮立たせないように中火にして、しばらくしてからカツオ節を取り出します。
ちょっと分かり難いですが、ちゃんと出汁がとれてます。意外といけるね、カツオパック。
こいつに醤油、みりん、酒、砂糖を投入していきます。何か間違ってる気がしてなりません。
ぶっは。これ麺つゆじゃん。これでそうめん食べたら美味そう。
あー、またやっちまったかなと思いつつ肉を投入
あーあ、酷いなこれ。麺つゆに豚肉入れるとかありえない。蕎麦入れたい。僕のソバに。
もう半ばヤケクソになって大根も投入。
もう適当がネギ背負ってる勢いで適当な入れ方。はっきり言って見てられないので蓋をします。
さいなら!
このまま弱火で煮込みます。
もうどうでもいいやと思ったので、調理器具を洗ったあとはネットして遊んでいました。
numeriの過去ログ読んだり、いぬめしの過去ログ読んだりしてゲラゲラ笑うこと1時間。
「さて、どんなゲテモノが出来てるんですかいのう」と思いながら蓋を開けたら
うあわわわ!!!美味そうじゃないのこれ!!!香りも凄くいいよ!!!!
一気にやる気を取り戻したので
水溶き片栗粉を加えて更に10分ほど煮込みました。
そして出来上がった品がこちら!!
どーん!完成!!
試食編
いやぁ、麺つゆに肉入れた時はどうなるかと思ったのですが、これはなかなか美味そうですよ。
じゃあ、いただきまーす。
もぐ・・・
もぐ・・・
もぐ・・・
うん、
うめぇ!!!
これは美味い!思わず特大フォントを太字にして色乗っけてしまうくらい美味い!
いやこれマジ美味いわ。居酒屋でこれが出てきたら800円出してもいい。
作ってる途中はですね、作り終わったらちゃんとした作り方を調べようと思っていたのですが
もうこれでいいです。豚の角煮は上記の手順で作ってください。
そして「いやー、最高だなー、僕って天才だなー」とか思いながら鍋を片付けようとしたら
鍋底が修羅場になってた。
うん。やる気を失って1時間鍋を放置してたじゃないですか。そのせいで鍋底にバリバリ焦げがついてた。
あまりにもグロいので写真の掲載は控えますが、嫁が帰ってくるまでに何とかしないとマジで
ブン殴られるので、これからワタシはタワシで焦げをとります。こんなオチはいらないな。
後書き
今回もこのような企画に最後までお付き合い頂きまして誠に有難う御座いました。
数名の方から「お前は本当に料理が出来るのか?死ね」と言われ続けてきましたが
今回で本当はやれば出来る子だってことが証明出来たと思います。
まぁ、さっき作り方をネットで調べたら全然間違ってたんですけどね。
また、「これ作ってみろや!死ね!」っていうのがありましたら、喜んで挑戦させて頂きますので
お気軽にBBSやメールで挑戦状を叩きつけてくださいませ。
やっべー!早く鍋なんとかしないと!!
おしまい。