
ボードで使われている暦
=起夜暦=
ボードでは一般に起夜暦と呼ばれる暦が使われている。この暦では1年は365日からなり、1年は14ヶ月と1日に分けられる。1ヶ月は26日あり、旬と呼ばれ区切られている。それぞれの季節と旬は次のような呼び名がある。
月の名称と季節 |
冬 |
春 |
夏 |
秋 |
冬 |
1月 |
氷の月 |
3月 |
天の月 |
6月 |
火の月 |
10月 |
金の月 |
13月 |
霧の月 |
2月 |
雪の月 |
4月 |
陽の月 |
7月 |
風の月 |
11月 |
雷の月 |
14月 |
霜の月 |
|
5月 |
光の月 |
8月 |
地の月 |
12月 |
雨の月 |
|
|
9月 |
水の月 |
|
旬の名称 |
初旬 |
1日 |
2日 |
3日 |
4日 |
5日 |
|
次旬 |
6日 |
7日 |
8日 |
9日 |
10日 |
中旬 |
11日 |
12日 |
13日 |
14日 |
15日 |
16日 |
継旬 |
17日 |
18日 |
19日 |
20日 |
21日 |
|
終旬 |
22日 |
23日 |
24日 |
25日 |
26日 |
上記のどこにも属さない365日目は幻夜と呼ばれ、その日は一日中、陽が登らない。この日を一年の始まりとして数え始めることから起夜暦と呼ばれる。この他に幻夜を一年の終わりとする結夜暦や幻夜を一日と数えずに一年の最後の日の夜とみなす(つまり1年=364日)通昼暦などがあるが、起夜暦とは月や旬の構成が多少、違うだけで数え方にそれほど大きな差はない。
