・上位蜃気楼(superior mirage)
 古代中国で蜃気楼と呼ばれていたのは、その記述から上位蜃気楼だと考えられます。対象物が上に伸びたように見えます。
 原理的には、下層の空気の温度が低くて、その上層の空気の温度が相対的に高いときに発生します。そのため「上暖下冷の蜃気楼」とも呼ばれます。2層を通過する光は上に凸状に進みます。そのためその光を受け取った人は、対象物が実際よりも上の位置にあると感じてしまいます。多くは、春先にまだ海(湖)が冷たい頃に発生します。春の暖かい空気が水面上の冷たい空気の上に移流することにより、上暖下冷の気層構造を形成するためだと考えられます。逆に冬のよく晴れた日の朝に内陸部(雪氷面上)では、放射冷却現象により地表面付近の気温がその上層の気温よりも低下し、相対的に上暖下冷の気層構造を形成して上位蜃気楼が発生する場合もあります。
 上位蜃気楼が発生するための光学的な経路の原理はわかっていますが、どのように上暖下冷の気層を形成するかの気象学的なメカニズムはまだ完全には解明されていません。