立川主税

生年 天保6年
出身地 筑前宗像郡鐘崎浦
役職 局長附人数、器械方頭取下役(会津戦争時)
略歴 町人喜六の子として生まれ、慶應3年6月以降に入隊。

翌慶應4年の鳥羽伏見の戦いを経て江戸に帰還し、3月の甲陽鎮撫隊から会津に転戦。

8月の母成峠の戦いに敗れたあと、蝦夷げ渡航し、箱館では土方歳三附属となった。明治2年5月11日に土方歳三が戦死した際には従っており、12日には土方の戦死を日野に伝えるために、五稜郭を脱出するも、湯の川で捕まり秋田藩に預けられる。

明治5年ごろに日野の佐藤家を訪れ、土方の最期などを語り、従軍記の「立川主税戦争日記」を示した。

その後、鷹林巨海と号して仏門に入り、山梨県東山梨郡春日医居村の地蔵院で住職をつとめるなどして、土方の菩提を弔った。
事件 鳥羽伏見の戦い、甲州戦争、会津戦争、箱館戦争
最期 69歳で死亡
墓所 地蔵院
一言メモ 地蔵院の最寄り駅である「春日居町」駅は、無人駅なんですよ。天気がいいと富士山が見えます(^^)

地蔵院・・・山梨県東山梨郡春日居町桑戸513

地蔵院の立川の墓碑。

墓碑銘は
「獨龍巨海大和尚」です。
立川の墓碑遠景