松本捨助

滝本捨助のモデル(?)です♪

生年 弘化2年4月24日
出身地 武州多摩郡本宿村
役職 局長附人数、局長附小頭助役(会津戦争時)
略歴 松本友八の長男に生まれる。
天然理心流を学び、文久3年の浪士組にも参加を希望したが、家族の反対に遭って断念。11月ごろに、単身上洛し、土方に入隊を直訴したが「長男は故郷へ帰って家を継げ」と断られた。

入隊は、慶應3年6月以降になる。
翌慶應4年には鳥羽伏見の戦いに敗走後、江戸に帰還し、甲州戦争にも参加。勝沼での戦いで負傷したとも。
五兵衛新田から会津に入り、8月の母成峠で敗れたあと、仙台で離隊して郷里に帰った。

「燃えよ剣」で、箱館まで渡ったとされているが、あくまでも仙台で離隊したいるのである。
維新後は、家督を土方歳三の兄4男で、松本家の里子になっていた土方錠之助に譲り、井上源三郎の姪のモトを後妻に迎えて、東京牛込に住む。その後、三河渥美郡や名古屋で米穀商を営み、晩年は八王子に暮らした。
事件 鳥羽伏見の戦い、甲州戦争、会津戦争
最期 大正7年4月6日に死亡。享年74歳。
墓所 本宿共同墓地
一言メモ 彼は写真も残っているんですね(^^)

本宿共同墓地・・・東京都府中市西府町

本宿共同墓地の
松本捨助の墓。