18年度後期本土ヒラタクワガタ幼虫飼育
CB1の新成虫
○18年2月羽化  55mm♂36mm♀→7月2日材割幼虫1
                      →9月9日幼虫7匹(10月7日3匹に?)
                      →11月26日♀羽化済み
○18年5月羽化  74mm♂と♀2匹 →10月1日割りだし 幼虫4匹と卵が10個位?(記録なし)
5月20日 1♂65mmと2匹の♀羽化で記録終了

●8月15日餌交換

7月2日割り出しの新成虫の幼虫の餌を交換4〜5cmぐらい

●10月7日餌交換 ♀?

9月9日割り出し分は7匹から3匹へ4匹消滅?していたようだ
10月6日に届いたサウザの極上アンテマットと普通のアンテマットを
サンドイッチにして使用してみた

●10月7日 餌交換 ♂?

こちらも同じく9月9日割り出しでオオクワキングのマットとサウザの
アンテマットのサンドイッチで餌交換

●11月11日餌交換 74♂の子供

なぜか割り出しの記録が無い74mm♂の幼虫 卵は孵化率悪い
11月11日に2匹の餌を交換した

●11月26日 羽化してた!

7月の最初の幼虫の餌交換をしようとして掘っていたが食痕がない?
死んだかと思ったら底に蛹室のような塊が!♀が羽化していた

●19年1月7日 25g

9月9日割りだし分、55♂の子供は徳之島に負けじと大型化していた

●19年2月12日 27g

こちらも55♂の9月9日割りだし分、10月7日〜2月12日で27gと最大
PP800からPP1500のアンテマットに交換、温度が低い棚で飼育
していたのだが育っていた。

●3月25日 蛹

昨年11月9gだった♂が3月25日のチェックで蛹化していた
左の大型幼虫は低温室でまだ幼虫している

●5月6日 掘り出し

5月1日羽化の♂を少し掘り出し、サイズは普通のはずなので
これ以上は掘り出さなかった。また♀も1匹羽化済みだった

●5月20日 取りだし

20日に取りだしサイズ計測65mmぐらい
期待の巨大幼虫は残念ながら蛹になれず死亡で昨年の幼虫は全て
記録終了。1♂2♀羽化