19年度 国産オオクワガタ飼育
元祖種親♂73mm、16年4月羽化
その他 18年5月〜6月羽化 ♂72〜75mm
☆7月1日 73mm元祖材 割りだし幼虫2匹
☆7月7日 新世代 75mm 材割幼虫8匹
★7月11日 元祖種親73mm3年3ヶ月の生涯を閉じる
☆7月14日 74♂ 材割 幼虫2卵1 再セット
☆8月4日 元祖73mm材割 幼虫12匹卵3個
☆8月14日 75mm材割 幼虫1卵3 材はバラバラ喰われた?
☆9月16日 75mm材割 幼虫7匹でセット終了
☆10月28日 全て2階の冬眠部屋へ更新終了

●4月22日 

元祖種親の73mm16年羽化の♂すでに3年目に突入
昨年から既に種付けペアで冬眠させた
5月20日カワラの端材だけではなくクヌギ材1本追加投入
24日のチェックで先日投入した材はボロボロ、ちょっと柔らかすぎた!

●5月24日次世代75mmセット

24日次世代の75mmの産卵セット、材はとりあえず1本

●6月3日 74mmもセット

6月3日ペアにしていた74mm♂のセットも組んだ
材は新旧の2本新しい材は柔らかくオオクワには難しそう

●6月16日 元祖73♂のセット

6月16日カワラの端材を取りだしクヌギ材を追加、先月投入した材は
柔らかく既にボロボロで産卵は疑問?

●7月1日 73mm元祖♂ 材割

5月20日に投入した材は完全に虫の隠れ家となりつつある
産卵は疑問だった

●欠片から幼虫

落ちていた欠片から幼虫が1匹出てきた。さらに隠れ家になった材
からも1匹のみ出てきた、卵も無く他は♀に喰われた?

●7月7日 75mmセット 再セット

7月7日 新世代の75mmの材割り、再び材1本でセット

●75mmセット材割

材は直径8cm程度で1/3位削られている、芯もかなり有り幼虫は
8匹出てきた、こんなもんだろう!

●7月14日 74mm♂ 材割

材は2本 ナラ材とカワラの古材だが古くて堅いカワラには産卵せず
芯だらけナラ材をかなり削っているが期待はずれで幼虫2匹に卵1
次は中型材1本で再セットした

●8月4日 元祖73mm材割

元祖73mm♂は★で45mmの♂と同居させている
材はかなり削られ初令幼虫12匹に卵が3個出てきた、次のセットは無し

●9月16日 75mm 材割

先月の割り出しは材がバラバラにされ失敗だが今回の材は良好
まるでカワラ材の様で細めだが7匹の幼虫が出てきた
まもなく冬眠に入ると思われこれでセットは終了
●10月中旬で2階の冬眠部屋行き

いまだに起きている奴らも居るが2階の冬眠部屋へ移動
国産オオクワは縮小予定で更新終了