19年度 本土ヒラタ 飼育
4月22日 冬眠部屋から移動
♂74mm18.5月羽化11月9日★確認,55mm18.2月羽化,45mm18.4月羽化と♀3匹(1匹は18.11羽化新成虫)
宮崎産ワイルドと和歌山産のハイブリッドCBF1とF2
○6月9日現在 55mmのセット♀★も卵が見える
   74mmのセットは幼虫の姿がある
   昨年秋羽化の新成虫♀を74mm♂と同居開始
☆6月24日74mmセット割りだし幼虫6匹 一部再利用で新成虫産卵セット
☆7月7日55mmセットから 2齢幼虫が1匹
☆8月14日 74mm割り出し 幼虫4卵2→9月5日保管材割幼虫4
☆9月2日 NEWペア割り出し 幼虫9卵5
☆9月22日 74mm2本材割 幼虫3匹
☆10月28日 最後のセット解体 ♀★ 見えていた幼虫マットの再発酵?で消える?
         材は保管中だが産卵は?

●4月22日 2階から移動

左から55mm♂、74mm、45mm。♀一番右が18年11月羽化の新成虫
ちょっと目を離した隙に♀が挟まれた

●5月6日 産卵セット

5月6日に74mm♂の産卵セットを組んだ。底はZマットに上部は
サウザのアンテマットでナラ材1本
6月8日現在ケースには幼虫が見えている
6月中旬ケースを見ると♀は★6月24日材割とマット割りだし

●6月9日 新成虫♀投入

5月19日に55mmの♂♀をセットし卵は見えるが♀が殺された
6月9日に昨年秋羽化していた新成虫の♀を74mm♂に投入、この♂
は優秀で♀を1匹も殺していない

●6月24日 材とマット割りだし

マットに見えている幼虫は2齢に加齢?割り出しを敢行
材からは初令2匹、マットからは幼虫4匹の計6匹。各マット3廃菌糸3
に分けて飼育開始

●74mm&新成虫セット

9日から種付けしていた新成虫♀の産卵セットを組んだ
材は先のセットで使用した削り残しを2本使用

●7月7日 55mmの幼虫

7月7日55mmセットのマットを暴く、♀は既に★で幼虫が2匹居たはず
だが2齢が1匹しか居なかった。他に孵化しそうも無い卵が1個

●7月15日 newペア

7月15日 なんとなく昨年羽化のチビ♂45mmと今年4月羽化の♀
40mmをペアにした。来週には産卵セット行き

●7月29日 NEWペアを産卵セットへ

小ケースしかなかった。Zマットと材1本でセット
8月2日 既に産卵した様子、ケース底に卵が見える。

●8月14日 74材割

8月14日 74mmセットの材とマットを分解。材はレイシ材が乾燥
ナラ材はかなり水分を含んでおり幼虫4匹に卵が3個でてきた
マットは水分が少なかったようで幼虫はなし
次はマットを再加水し材2本で再セット
9月5日 保管材割り出し幼虫4匹
9月22日 2本材割、材は良好で幼虫の食痕あるが捕食された様子
幼虫が3匹のみ

●9月2日 NEWペア 割り出し

7月29日セットのNEWペアを割り出し、♂は先月戦いに敗れ★に
材からは幼虫6匹に卵2個、マットからは幼虫3匹に卵3個出てきた

●♂をチェンジで再セット

やはり大きめの♀の方が良く生む!74mmの♂を投入し再セット
マットはKBファームのフェロールマットも使用で材は1本
9月20日 ♀★