盛岡市に住んで・・
首都圏からの転入者にとって、無いものの多い街ですが、
情報も物もあれば良いってもんじゃ無し、それをどう生かすか
どう楽しむか。。。って事だよなぁと実感した街です。
よーく耳と目をすましていると、案外素敵なお店や場所に出会えるものです。
沢山発見して下さい。
『雪下ろしってするの?』
しません。
雪の重みで屋根が落ちる程の雪量ではありません。
もちろんピーク時は積雪って感じになります。
膝までのスノウブーツがあれば万々歳ですが、それよりも滑り止めが必須アイテム
です。
私が購入したスノトレは『マジンガぁーー ゼェット。』と言うようにガチッとスパイクが出て来ます。
(ちょっと大げさです。)
雪かきはします。
家の玄関前や通路、駐車場など。しないとカチカチになってしまいます。
管理人さんが居るマンションはイイです。
「ママさんダンプ」と言う雪かき機が良いらしいです。
『訛ってるの?』
気持ちはわかるけど、「あんまり訛ってないのネェ。」なんて口にしない様にね。
母親同士で話している時に意識したことはありませんでした。
時々「んっ!!今の何?」ってな事はありますが。どこにでもありすよね。
でも、年輩の方と喋っていると、笑っているしかない状態になります。
字幕スーパーが欲しくなります。
「本日の特売は白菜となってました。」
「え?売り切れ?」・・・白菜は山積みです。現在進行中のことを過去形で話すのですね。仙台もそうです。
「ごんぼ掘る」とか「おもさげね。」とか「おばんです。」とか、お国言葉は楽しいです。
『食べ物がおいしいでしょう』
はい、おいしいです。
盛岡は「内陸」と言われる様に、真ん中辺に位置しますがお魚おいしいです。
今まで食べた事のない野菜にもありつけました。
ほやがスーパーで気楽に売っています。
お豆腐売り場面積が広い。全国豆腐消費量トップ3です。
『どんな所?』
人が優しいところです。
「おしょすがり」な地域性で、最初は「カモ〜ン オール オッケー。」
って感じではありませんでしたが、親しくなるとものすごく親切です。
街は中心にギュッと詰まっていると言う感じがします。
(おしょすがり・・・人見知り、恥かしがり、などの意味の様です。)
盛岡時間ちゅうのがあります。沖縄ほどじゃ無いですけど。
街は真ん中にギュッと詰まってデパートは2つです。
メジャーなデパートではありませんが不便は無いです。
でも、お金持ちは仙台などに買い物に出るみたいです。
以前はユニクロすら無いという感じでしたが、2000年に出来ました。
すったもんだの末、イオンも出来ましたね。
我が家の場合ですが、官庁街も夫の会社も徒歩10分で行けます。
お寺の集中する寺町を、小京都とは言い過ぎですが風情があります。
私の住まいは「準工業地域」だそうです。と言っても、小さな町工場が点在すると
言う程度です。
中心部にマンションが多くその外に出るとほとんど一戸建てです。
転勤族の多くは中心部に住んでます。
- デパートがあり、お店が多く集まっている所は、菜園、下ノ橋町の近辺です。
- 公園の近くが良いのでしたら、岩手公園の近辺。
「公園がないよね。」と言うのが母親の合い言葉となっています。
小さい公園は探せば少々ありますが・・- おいしいパン屋さん、ケーキ屋さん、餃子屋さん、豚まん屋さん、和菓子屋さん等
ちょっと小洒落たお店、こだわりのお店が欲しいなあと言う方には、紺屋町の近辺
が楽しそうです。中津川で遊べます。- 古い町並を楽しみたい方には、南大通の近辺。文化財に指定されている建物も
多く酒の醸造元があったり、昔ながらのお店があったり、昭和にタイムスリップし
た感じです。わき水を汲みに来ている人も見かけます。- 新興住宅街なら、三ツ割・青山・緑が丘・仙北近辺。
大型スーパーがあり公園もあります。環境がとても良いので住みたい位です。
但しマンションが少ないです。無いに近い。
- 住む場所によりバスの便が悪いので、運転しない人、自転車に乗らない人は注
意。冬は自転車は乗れません。(乗ってる人もいる)- 中心部のマンションは駐車場の確保が困難です。
冬の雪の事を考えると屋根付きの駐車場が良いです。車に乗る為に雪かきしないといけません。
『行政について』
市役所・・・内丸12−1 (代)019−651−4111
http://www.city.morioka.iwate.jp/県庁 ・・・内丸10−1 (代)019−651−3111
http://www.office.pref.iwate.jp/保健所・・・内丸11−1 (代)019−651−3111
小学校について
市中心部の小学校はどこも児童数が少ないです。
学区が複雑ですので、同じ小学校から同じ中学へ進むとは限りません。
また、学区も広範囲です。
仁王小学校には学童保育があります。幼稚園について (もりおか女性センターに一覧表があります。問い合わせて見て下さい。))
個人的ではありますが、雪の日の事を考えると園バスの有無は重要なポイント
です。
私は「災害時でも自力で迎えに行ける園。」をポリシーにしていたので一番近い
園にしました。
雪の日の歩きもナカナカ良い物ですが、寒さにめげてほとんど車で送迎しました。
運転は慣れるまでちょっと恐かったです。
私立 幼稚園一覧
幼稚園名 電話 所在地 盛岡 622-2301 中央通り1丁目6-47 仁王 622-3658 中央通り3丁目14-14 盛岡白百合学園 661-6332 山岸4丁目29-16 盛岡三育 622-4003 山田1丁目20-42 聖パウロ 641-1331 厨川1丁目14-6 青山 647-0223 青山3丁目6-27 のぞみ 624-5651 館向町21-7 つつみ 622-2055 高松1丁目6-34 めぐみ 662-4957 西松園1丁目12-1 なでしこ 647-0234 上堂1丁目10-23 盛岡聖心 661-6775 高松3丁目9-6 水道橋くるみ 623-1840 浅岸字橋場9-1 仙北町 626-0285 仙北3丁目7-14 盛岡大学付属厨川 641-2557 厨川5丁目4-1 もみじが丘 662-6341 紅葉が丘19-13 みどりが丘 661-2771 緑が丘3丁目15-21 盛岡大学付属松園 662-9035 松園1丁目19-1 櫻 623-6446 若園町5-1 月が丘 645-1828 月が丘2丁目7-5 やよい 661-1811 西松園4丁目8-1 ふじみ 659-3453 下大田林崎24-4 白梅 653-1445 上ノ橋町7-63 向中野 636-0829 飯岡新田2-182-1 都南 638-8510 三本柳21-60-5 みなみ 637-2191 流通センター北1丁目6-5 青葉 638-1667 永井20-5-37
国公立 幼稚園一覧 幼稚園名 電話 所在地 岩手大学教育学部附属 622-4691 加賀野3丁目9-1 岩手県立こまくさ 641-0185 月が丘1丁目23-1 盛岡市立太田 659-0597 上太田吉本9 盛岡市立米内 667-2151 上米内字米内沢89 盛岡市立つなぎ 689-2555 繋字舘市114-1
『公園や子供を連れて行かれる施設を教えて』
盛岡には、公園などが少ないです。これにはちょっとびっくりでした。
『育児支援については』
- 岩手公園 内丸
- 都南中央公園 永井24
芝生広場と大きな噴水
キャラホール・図書館(新しくて整った設備)が近くにある
駐車場有り
- もりおか女性センター「子どもの部屋」
中ノ橋通 1 プラザおでって5階 604−3303
利用時間 午前9時から午後9時半
土日祝日は午後5時まで
水曜日休館
親子で自由に過ごせる無料スペース
遊具・絵本・ベビーベッド・幼児用トイレとシャワー
講座などの託児室として使用している時は利用出来ません。
- ふれあいランド岩手「こども広場」
三本柳8 637−1000
利用時間 午前9時から午後5時
水曜日休館
遊具や絵本
第2土曜日には絵本の読み聞かせ
公立保育園の開放
毎月第4火曜日 午前9時半から11時まで
無料で開放
詳しくは、児童福祉課へ。
子育て支援センター 肴町 とりょう保育園内
651-8580
市内で活動している子育てサークルを紹介します。
電話相談 月曜日から金曜日 午前10時から午後4時
市立くりやがわ保育園 624-4001
市立みたけ 保育園 646-1030
市立とりょう 保育園 651-8580
盛岡市医師会 http://www.morioka-med.or.jp/ このHPはすごく役に立ちます。
《 総合病院 》
- 岩手医大 内丸19−1 019−651−5111
文字通り医大の付属病院です。
街の真ん中にあり、一番便利な場所にあります。
- 高次救急センター 同上 同上
- 岩手県立中央病院 上田1−4 019−653−1151
バス−上田線、病院線。駐車場は広いです。
東北大学出身の先生が多いそうです。
夜間救急有り
- 盛岡市夜間急患診療所 肴町2−29 栃内病院となり 保健センター2F
019−654−1080
- 盛岡市立病院 本宮小屋敷15−1 019−635−0101
最近、移転し新築です。
市立と言いながらちょっと市内から離れている気がする。
「めんこいテレビ」「アイスアリーナ」の近くです。
- 盛岡赤十字病院 三本柳6地割1−1 019−637−0111
広々としてきれいな外観(行ったことないので)
地名を見て感じる通り市中心から結構離れています。
- 小川小児科医院 本町通2−8−8 019−623−3615
待合室まで来てお話をしてくれる優しいおじいちゃん先生(失礼)
薬も少なく、自己治癒力を大切にする(と私は勝手に思っている)
ので速効で快復を望む親には向かないかな。
Sawa家はお世話になってます。
- 広田小児科 中の橋通1−7−1 019−653−3715
上記医院とは対象的と母親達は言っています。
- 西島こどもクリニック 上田1−19−11 019−651−1369
産婦人科併設
アレルギー外来有り(喘息の子を持つ友人が通院)
- 村田小児科 紺屋町3−4 019−622−7132
お孫さんが生まれてからますます子供が可愛いと仰有ってました。
- 黒沢耳鼻咽喉科 本町通2−3−11 019−651−0117
症状にもよるのでしょうが、あっさり治療してくれて長く通う事は
ありませんでした。
- 小田耳鼻咽喉科 菜園1−5−19 019−651−1601
こちらはじっくり治療してくれるそうです。
- 小田耳鼻咽喉科 上田1−6−5 019−622−0879
上記医院との関連は無いと思います。たぶん。
内装がクラッシックです。
- 小林産婦人科 中央通2−10−15 019−622−2339
60代の医師。医師会会長。
病院の規模は診察室が1つと小規模。古め。
余計な事は言わないがこちらの問いには丁寧に答えてくれる。
比較的すいている。
小3の娘さんを連れて検診に行っている知人の話しによると
娘さんに対し丁寧に説明してくれるそうです。
娘さんの立ち会い出産を申し出ると快く承諾。但し事前の教育は必要。
- 西島産婦人科 上田1−19−11 019−624−5855
50代の医師。奥様は小児科(西島こどもクリニック)
近代的、きれいな病院。評判良い。
- 村井産婦人科 南大通2−4−8 019−654−0155
60代の医師。評判が良くいつも混んでいる。
不妊治療
【アレルギー】
- 瀬田産婦人科内科医院 上の橋3−1 625−0351
盛岡での利用者は多いようです。
- 岩手医大産婦人科 内丸19−1 019−651−5111
99年より不妊治療を始めた
地元の方には、同級生や近所の人、友人の夫などが医師だったりする
ので以外とすいているとの話しも・・・(産婦人科に限り)
- 須藤内科クリニック 盛岡市盛岡駅前西通2-9-1マリオス11F
http://www.g-k.bias.ne.jp/~msudo/index.html 019-621−5222
専門は呼吸器・アレルギー・リウマチ・膠原病
日本気象協会と提携して「スギ花粉予報」を出していらっしゃいます。
大変丁寧に話を聞いて下さり、説明も分かりやすく、信頼に値する医師
だと思います。
診療時間等は須藤内科クリニックのホームページをご覧下さい。
- 川徳デパート ・・・盛岡随一のデパートです。
カードを作るとお得です。
FerragamoもTOPSも入っています。
- アネックスカワトク ・・・休日は時間帯を考えないと駐車場が混みま
ユニクロ・コムサ・オレンジハウスなども有ります。
大人から子どもまで、食料品から衣料品までここで全部済ませられる
- 中三デパート ・・・盛岡随二のデパート。高級スーパーと呼ぶ人も居ます。
- フェザン ・・・駅ビル
- SATY(三本柳) ・・・付近にもファミレスや郊外型のお店が多いです。
- ダイエーシティ青山店・・・駐車場が広いです。
- ダイエー盛岡店 ・・・盛岡の繁華街にあります。駐車場も裏にあり。
- 生協 ・・・市内各所にあります。
仙北・青山は新しくて大きいです。
生鮮、特に魚は「新鮮市場」が入っていて良いです。
「共同購入」 ・・・冬場の強い見方です。個人宅配もあります。(有料)
問い合わせると近所のメンバーを教えてくれます。
スーパーはジョイス、ファル、マルイチ。
郊外には、ロッキー、BIG HOUSE、マイヤ、アルテマルカンなどと言った
大型スーパーがあります。。
- 肴町アーケード ・・・ちょっとレトロな感じのする商店街。
中三デパート、東山堂書店、ミスド
近所に本屋さんが無いと気が狂いそうになります。(無いんです)
お薦めの本屋さんです。
- 東山堂書店 三ツ割店
盛岡市三ツ割 (ROCKY三ツ割店側)
盛岡市では大手の書店。あちこちに店舗があります。
2000年3月に開店の三ツ割店はなかなか洗練されています。
広々とした店内。所々にソファーが配置してあります。
児童書コーナーにはソファーの他に木製の机とイスも。
品揃えも充実してます。購買意欲の湧くお店です。
レジカウンターがホテルのフロントみたいでした。
駐車場もあります。
隣にロッキー(スーパー)があるので便利です。
- さわや書店 MOMO 児童書
盛岡市大通2丁目2−14
019−623−4422
児童書専門店です。こだわってます。木のオモチャも少しあります。
東京青山のクレヨンハウスをググッと小さくした感じ。
店長さんは静岡の百町森書店に見学に行ったそうです。なつかしい。
東京と比べちゃいけないけど、お店の絶対数は少ないです。
大好きな雑貨屋はどこだ?おしゃれでリーズナブルな服屋はどこだ?
少しづつ見つけています。
- フォーチュネイト フルサワ(お酒とざっかの店)
盛岡市本町通1丁目3−6
019−622−3326
元々は酒屋さんだったそうです。娘さんが今の様に雑貨も扱う様にしたとか。
食器やアジア系の雑貨、アクセサリー。そしてもちろんお酒も各種。
お店の人の感じも良いし、見ているだけでも楽しい。
時々、フォトフレームが100円なんて時もあって嬉しくなります。
来年くらいにはホームページも作るそうです。
- printemps FOR HAIR
盛岡市大通2−6−8 CASAビル3F
019−651−9161
最近まで幼稚園近くの美容室に行っていました。そこもよかったですよ。
担当の女の子が異動になったのでその子のお店に変えてみたら、結構おしゃ
れ。
やっぱり、お店がおしゃれって言うのは気分が華やぐものですね。
今まで経験したことの無いストレートパーマとヘアカラーが若返らせてくれ
ました。
ただ、お客さんを退屈させない様にとの配慮からか、ずっと相手をしてくれて。
ほっといてくれてもいいんだけど、でも、若くて美形の男の子だから許そう。
- ヒラトヤ 日影門店 (美容室)
中央通1丁目6-26 019-651-9176
2 の美容院に何度か行っていたのですが、その担当の女性が
実家に帰っちゃったので、私も戻ったのがココ。
私たち母娘の好みを知り尽くしてる美容師さんが居ます。
- サーティワンアイスクリーム
盛岡市青山 ダイエー青山店となり
盛岡に無いと思ってました。実際最近出来たそうです。
情けないけど「31」に喜んでバラエティパック買って帰りました。
- 銀河夢 (ケーキ)
盛岡市紺屋町7−12
625−0977
美味しくて可愛いケーキ屋さんです。
シュークリームもGOOD
- ボン・フリュイ (ケーキ)
盛岡市大通2 604-7770
七十七銀行方面から大通りに入りまもなくの左側
盛岡で一番美味しいと思った。
- トロイカ (チーズケーキ)
岩手県北上市鍛冶町3−3−15TEL 0197(64)4263
ヘビーなチーズケーキですので、沢山は食べられませんが
これぞチーズケーキなお味です。カワトクcube2でも、通販でも購入できます。
店名をクリックするとHPに飛べます。
5. 中華一番 (豚まん・シューマイ)
銀河夢の隣の隣
大きい豚まん 200円。
6. 麺 BOX 麺・餃子販売
紺屋3−20 622−9300
冷凍の餃子10個入り330円。 旨い!!!
この近所に住む友達が私が寝込んでいると届けてくれました。
ただの餃子屋かと思ったらお洒落。何故か花屋もやってます。
麺BOXって言うだけにじゃじゃ麺、中華麺もあります。
7. みそ処 木津屋
盛岡市仙北町1丁目14−51 623−4441
日曜・祭日 休業
昔ながらの量り売りの、お味噌屋さん。お醤油やみそ漬けもあります。
とても、美味しいお味噌です。
色んなものが混ざっていない、素朴だけど上質なものを食したくなりました。
お味噌の値段は、1kg450円〜1200円
是非、1度お試しあれ。
これは任せて。Sawa家の飽くなき探求心で外食しまくってます。覚えてないくらい。
「うまいものくいてっ!!」は、食通お奨めサイトです。
「ネットサーチin盛岡」はお店のHPも載っているので参考になります。
- NICE BAR GRAND SONS
友人の夫のお店です。大人のBARです。
飲み会の帰りにちょっと飲み足りない、気分を換えたい、仕事帰りにちょっと
寄って家に帰ろう。
Sawa夫の理由は知りませんが・・・・
中央通1−12−14 佐倉ビル2f 626−0154
http://www.tvi.co.jp/pinocchio/lineup/148.html
ちょっと見にくいけどお店の雰囲気とご主人の雰囲気がわかるかも。
- ぽらあの (手打ち十割そば処)
本町通3−9−35 651−7904
看板に「ワイン・喫茶」ってあるし、とーっても趣のあるボロさで(ごめんなさい)
入る気になれませんでした。
でも、お昼時になると車がいっぱい止まっている(3〜4台で満車)ちょっと
興味がありました。
お店の内装は素朴な木のテーブルにイス。古さが落ち着きます。
肝心のお蕎麦、本当においしいです。
冬場の「ポラーノそば(温かい)」
夏場の「からみ大根おろしそば」(だっけかな?)が大好きです。
何でもご主人が趣味で始めたそば作りが高じてお蕎麦屋さんに代えたとか。
2001年初旬に前のお店の隣に新しく新築されました。
綺麗だけど、前の方が風情があったなぁ。
- ブラッスリー・ラセーヌ フレンチ?
菜園1−1−2 651−5502
美味しいし安いしゆっくりできます。
1カット100円のケーキが美味しくデザートに丁度良かった。
- ユキノヤ 洋食屋
本町通2−17−1 654−0695
デミグラスソースが自慢。でもシチューは高いので食べた事ないです。
ハンバーグやフライ、洋食弁当など。
我家では父娘だけの夕食の際利用している様です。(たまーにね)
- 和かな ステーキ
大沢川原1−3−33 653−3333
雰囲気も味も好きなんだけど高いんだよなー。
結婚記念日のDinnerのかわりにLunchしました。
http://www2.odn.ne.jp/wakana/
- 丸竹茶屋 餅、饅頭、おしるこ、かき氷、お雑煮、赤飯
(あべかわ餅・くるみ餅・ごま餅・おちゃ餅)
上ノ橋町1−54 654−3711
おいしいし風情はあるし大好き。
「白雪氷」盛岡の夏、初代店主は馬で岩手山まで雪を取りに行き、
砂糖水にのせ白雪と名付け供しました。・・・とさ。
- 竹爐山房(ちくろさんぼう) 山海旬趣料理
上田3丁目5−43 622−6006
漆黒の柱、板の引き戸。気のテーブル、イス。お座敷は掘り炬燵。
こんな所にこんな趣のあるお店が・・?と思うくらい。
お料理は和食をベースにした創作料理です。
皮エビの唐揚げ。ほっけ。鶏皮のパリパリサラダ・・・。
美味しいしお値段もこの手のお店にしてはお手頃かも。
子ども連れでも大丈夫。(お行儀の悪い子はダメよ)
- えんの蔵 わいん・創作料理
大通 2−3−7 CT33ビル7F 606−3080
「季の蔵」・「すず禅」と同じグループのお店です。確かに雰囲気が似ています。
創作料理と言うだけあって結構面白い料理が多いです。
目の前でお豆腐を作ってくれたり。
いい子にしていられるお子さんだったら大丈夫。
Sawa家はちょっとお財布に余裕があると行きたくなるお店です。
ランチは850円から。
- 金たこ 盛岡バスセンター内
今話題の「銀たこ」の向こうを張っている訳でも無い様です。
「銀たこ」は外側パリッ中フウワリ。
「金たこ」はフウワリ。
美味しかったです。並ばないし。
バスセンターの中には昭和40年頃の空気が流れています。
- 中河 ラーメン
本町通1丁目
営業時間 11:00〜16:00 定休日 日曜・祭日
ネギ味噌・キムチ風辛味が多い盛岡では、珍しいサッパリしょうゆ味。
しかも、メニューは「中華そば 500円」のみ。
夫には少し物足りなかった様子。私は好き。
- バンコク タイ料理
住所がわからないのですが、菜園のめがねスーパーの並び、地下1階にあります。
辛いけど美味しい。タイ人がやっているみたいです。
ランチもありますので、まずはお試しあれ。
- 蓬莱 飲茶
北上駅前 ホテルメッツの1階にあります。
盛岡からわざわざ行くの?とも思いますが、盛岡市内に美味しい飲茶屋さん
をまだ見つけていません。昼時は混んでいます。
台湾人のシェフ3人がいるそうです。みちのくコカコーラの経営だそうです。
- 笑笑 居酒屋
カワトクの斜め向かいのバンデールビル内
白木屋チェーン。お味よりも安さと、個室にある唄い放題のカラオケがお薦め
家族連れで飲むわ、唄うわ。それであの値段。魅力的。
- 彩々魯 ちょっと高級な居酒屋
盛岡市中央通 019-653-9132
それぞれ席が区切られていて個室もあります。
日本酒・ワインにあう創作料理。すごく美味しいです。
店構えもモダンな和風で落ち着けます。子どもにはサービスでシャーベット
を出してくれました。ちょっとお高いけどね。
- 味勢 居酒屋
盛岡市大通り2丁目4−16フジワラビル2F
019−653−6611
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/~t-ako/
転妻サークルで知り合った方のお父様のお店。
京都出身だけあって(?)お話が楽しい。たこ焼き美味しい。
カウンターと個室。子ども連れでも大丈夫。
旬の食材で、ホントに美味しかった。
- そば房 かみや
花巻市台2−56−1
0197−27−4008
会津産の更級粉だけをつかった十割そば。
かなり美味しいです。
併設の温泉と共に味わって下さい。
でも、待つかもしれないのでお覚悟を。
ありますとも・・・
- さんさ踊り 8月第一週目
昔、三石神社の境内で悪鬼退散を喜んで踊ったのが始まりだそうな。
現在は中央通りを、踊り手・笛・太鼓を合わせて2万人の群舞となる。(そんなに?)
- 盛岡八幡宮例大祭 9月お月見の頃
歌舞伎や歴史上の名場面が飾り付けられた華麗な山車。
若衆、子ども達の太鼓と共に練り歩きます。
一日目は八幡下り、二日目は合同夜間パレード、三日目は八幡宮境内
にて古式ゆかしき流鏑馬(やぶさめ)が行われ、やがて盛岡には秋が訪れ
そしてアッという間に冬が来る。
- 余市 春から秋の土曜日3時頃から
材木町イーハトーブアベニュー
産直市場みたいな感じです。(普段はおしゃれなアベニューです。)
野菜なんて安くて新鮮。お花お総菜・・・。
見るだけでも楽しい。近所の人たちはしっかりお夕飯の買い物です。
さすがに冬場はありません。凍っちゃう。
- 紺屋町アンティック市 毎月第3日曜日
行った事が有りません。でも紺屋町近辺は街事態がアンティックで素敵です。
行ったら書き換えます。
- 雪祭り 小岩井農場(2月第1週〜2週)
札幌の雪祭り「真駒内会場」縮小版と夫は言っておりました。
子ども達はソリを、親は冷えた体を甘酒や熱燗で温めながら過ごす事が出来ます。
ソリを持参する事。過ぎる程の防寒を。子どもはスキーウェアで。
渋滞するので滝沢方面から攻めた方が良いかもしれません。
入場無料です。
『美術館・博物館・図書館について』
こちらに来て行ってないんです。でもちゃーんとあるんですよ。
で、こりゃイカンと言う訳でもないけれど行って来ました。これ以上増えないかも・・・・
- 「深沢紅子 野の花 美術館」 月曜休館
紺屋町4−8 625−6541
大人500円 大高生300円 小中生200円
盛岡出身の深沢紅子さんの作品展示。生涯野の花を描き続けた。
1993年3月、夫君他界の1年目の同じ日に亡くなる。
小さなささやかな美術館でした。
何故か心休まる静けさの中で心の中までシーンとしました。
今度は一人で来よう。(一瞬の静けさだもん)
- 南昌荘
盛岡市清水町13−46 電話019-604-6633
休館日 毎週月・火
12/26〜1/10
月・火曜日が祝祭日振り替え休日と重なった場合、翌日・翌々日。
入園料 大人 200円 子ども 100円
盛岡市出身の実業家瀬川安五郎氏の邸宅。
明治18年頃建築。
その後、時代の変遷と共に持ち主も代わり、現在はいわて生協が保存管理。
ずっと昔に来た事の有るような懐かしさを感じます。
詳しくは、南昌荘HPをご覧下さい。
http://www.iwate.coop.or.jp/nansyo/
- うれし野こども図書室
岩手県盛岡市若園町 盛岡市総合福祉センター 3F
・毎週 木・土曜日 PM2:00〜5:00(祝日はお休み)
・蔵書数 約4,300冊
・図書の貸し出し 一人5冊(大人も)
・図書の貸し出し期間 2週間
・「お話」(ストーリーテリング)の時間 PM3:00より
絵本の読み聞かせ 随時
ブックトーク (本の紹介)
・誰でも利用出来ます。(無料)
パンフより抜粋
うれし野こども図書室はこどもから大人まで楽しめる本を揃えております。
-こどもたちにはひとりひとりの心が伸びやかに育つ心の糧となるように。
-大人にはやわらかな心をとりもどし、明るく生きていくエネルギー源となるように。
子どもの本は大人も一緒に読みましょう。
大人がみずみずしい力溢れる心をもってこどもと本の世界を楽しんでこそ
より一層こどもたちが素晴らしく成長してゆくのではないでしょうか。