RPG

 

それは英雄に憧れる者達の夢

 

それは現実世界では叶えられなかった、断念した夢の跡

 

人々を救い、感謝され、時には悪に徹し、畏れられる存在になれるモノ

 

 

と色々言ってみたけどボキャブラリーがそろそろピーピー言い出したのでボロが出る前にやめとく

 

あれですよ。RPGっておもしろいよねー ってことです。

 

おもしろいRPGを作る人って偉いよねー とも言えます。

 

 

そして本題。RPGツクールってゲーム知ってるでしょうか?

 

ある程度材料は提供されてはいますが、自分のオリジナルのRPGを作れるという画期的なゲームです。

 

材料があるのでペコペコくっつけていくだけでそれなりのゲームが作れるのが魅力だと思います。

 

厳密にいうとペコペコ置いてくだけじゃクソゲーしかできないですが

 

 

ちなみに私もつくったりしましたが、途中で断念しました。

 

仕事などによる創作時間不足や著作権などの問題、なによりもあrじゃkざおwっぁkw・・・・・・・

 

 

・・・・・・・・・・・え〜っと、正直に言います。

 

女キャラの問題がぶちあたりました。

 

こっぱずかしかったのです。女性のセリフとか考えたり、ラブロマンスを混ぜたりする過程が。

 

漫画家でもいるでしょ?女キャラが致命的にかわいくない人とか

 

大抵売れないですよね。魅力の無い女キャラが登場する(もしくは女すらいない)漫画って

 

 

ゲームも同じですよ。アクションゲームとかならまだ誤魔化せます。

 

でもRPGですよ?「うほっ!男だけの水泳大会」とか「ふんどし祭り2005」とか最悪の香りがしてきますよ

 

いや、そんなホモゲーつくる必要はないんだけどね

 

男しかいなくて臭いセリフのオンパレード、加えてストーリーのオリジナリティ性の欠如。

 

ファイナルファンタジーのパチモノ(しかもクソゲー)が登場するのは目に見えてました。

 

実際できあがりました

 

 

そんなんですから日の目を浴びることも無くお蔵入りして人目につく前にデータ抹消されましたとさ・・・

 

でも他の人はどういうゲーム作ってるのだろうか?

 

 

 

見てみたい!

 

 

そしてあざ笑ってやりたい!

 

 

それが俺が抹消してきた魂たちへの供養だ!!

 

 

 

最悪ですよね?・・・・でもそれが本音ってもんですぜ(ゲヘヘへ)

 

ということでRPGツクール(中古)を購入。

 

大事なのはカートリッジであること。最近のゲームだとメモリーカードに記録を入れるからだめだめ

 

あと複数買うこと。売る前に消しますしね普通は

 

消し忘れてたら設けモノ ぐらいの気持ちでやらないとダメですね。

 

 

中古屋さんでRPGツクールを購入(合計6本。1本700円でした)

 

店員もさぞかし不思議に思ったことでしょう。同じソフト6本ですから

 

 

あ、いい忘れましたが、パソコンのも出てて最近はオンラインでデータを公開してたりするんですよね

 

でもそういうのはやりません。だって作品として完成されてるものしかないから。

 

あざ笑えないじゃん

 

 

そしてスーファミことスーパーファミコンを起動

 

一本目:普通に空っぽ( ´∀`)

 

二本目:同じ(;´∀`)

 

三本目:同じ(;´Д`)

 

四本目:同じ('A`)

 

 

まぁ、覚悟はしてましたがね、残り二本。ため息しか出ません・・・・

 

5本目:す、すげえ!!壮大なストーリーに官能的なラブロマンスの嵐!そして大どんでん返しの連続!

    息を飲む超展開の繰り返しにプレイヤーは時間すら忘れてぶっ続けでプレイしてしまうっぅっ!!

 

 

 

 

ふぅ・・・・・・

 

 

 

んで最後の6本目っと・・・・・・ん?5本目はマジかって?ウソに決まってンじゃん

 

私は嘘月村出身ですよ?

 

無駄金はたいたことを今更後悔してるんですよ。そっとしといて!(´Д⊂

 

 

 

 

 

で、6本目:何か入ってる!(゚∀゚)

 

 

 

本当のこというと3本目に発見したんですがやっぱこういうのは演出が大事ですからね?( ´∀`)

 

ということでレッツプレイ。エディットとかでも大まかな流れはわかりますけど見ちゃったらつまらないですから

 

----------------------------------------------------------------------------------------

タイトル「ソウルオブファンタジー」

( ´∀`)「うわぁ・・・やっちゃった系のかほりがしますね」

 

 

ストーリー:伝説の剣「ジャスティスブレード」を手に入れるべく、主人公「アキラ」とヒロイン「フランソワ」の

       冒険活劇。しかし帝国もまた「ジャスティスブレード」を欲してるので主人公たちの前に立ちふさがる!

       はたしてアキラとフランソワは「ジャスティスブレード」を手に入れることができるのだろうか!?

( ´,_ゝ`)「ぐっ!ププププッ・・・・」

 

 

やりました!嘲笑に値する神ゲーを手に入れました!

 

ジャスティスブレードって(笑)

主人公がアキラなのにヒロインはフランソワ?ずいぶんとインターナショナルなパーティーですね( ´∀`)

 

 

ちなみにあらすじではもっともらしく書きましたが、実際はもっとお粗末。

なんでジャスティスブレードが必要なのかもよくわからないし、帝国がねらう理由も不明です。

とりあえず悪いのはいつも帝国ってことですよね( ´∀`)

 

 

いつ創られたかは不明ですが、最近のゲームもあんまり笑えなかったりしますね

おい!スク○ェアエ○クス!あきら君(仮)とレベルが変わらんぞ!しっかりしなさい!

ってかむしろあきら君がぱくってるわけですが

 

 

ゲーム自体のバランスはもうひどいもので、最初の町で最強の剣が売ってたりします。

あ、最強の剣の名前ね

 

ジャスティスブレードだから

 

あのさ、もしかしてもうストーリー考えるのめんどくさくなった?

開始30秒で伝説の剣が店売りなんて斬新過ぎて腹筋が壊れますよ( ´,_ゝ`)

 

ちなみに100Gね。

あ、ひょっとして下にあるブロンズソード(1000G)とかと間違えた?

どっちにしてもひどい話であることに変わりはないけどね

 

最初の所持金が100Gと丁度買えるので買ってしまいました( ´∀`)

取ったからといってストーリーに影響するようなゲームじゃないのはみえてたけどねw

 

 

町の人は店の人と町の出口のところにいる、

「ここは旅立ちの村よ」のセリフのバァさんだけ

どこいっていいかもわからないまま外に出る。

 

エンカウントする敵は「帝国兵」強さは序盤の敵らしく雑魚。

ましてや主人公はもう伝説の剣ですからね、楽勝楽勝

 

しばらく北に歩いてると城を発見

町の次に城を作りたくなるのは素人の証拠( ´∀`)

 

入るといい加減なつくりの城に適当に配置された兵士が

「ここは連合国の城です」とだけいう

連合国ねぇ・・・意味わかってるんでしょうか?w

城の中にはこれでもか!ってぐらい兵士がいるんですが、全員同じグラフィックにセリフまで使いまわし

 

階段を上ると王様がいるわけですが、そこではじめてジャスティスソードの情報と、帝国の存在が明らかに

そうなると今まで戦ってた帝国兵はなんで襲ってきてたんでしょうかね?

 

 

ジャスティスソードの情報をきくなり「それはすごい!ぜひてにいれなければ!」とかいうアキラさん

 

 

 

もうもってるじゃないですか

 

 

 

それはさておき、北の洞窟に財宝があるという胡散臭い情報を何故か王様から聞いてアキラは城を出ることに

 

 

ひたすら北に向かって歩いてると・・・・・・・・・

 

----------------------------------------------------------------------------

 

注意:ここから先はちょっと怖い話になるので苦手な人は見ないようにしてください

 

------------------------------------------------------------------------------

 

洞窟がありました。

 

入るとダンジョンではなく最初の町じゃないですか?

 

しかもちゃんと廃墟とかパーツをうまく使って本当に滅ぼされたみたいになってるじゃないですか

 

ついさっきまでこのゲームは「あきら君(仮)10歳」がFFに影響されてつくった物だと思ってたのに

 

 

なんでしょうかね?もしかして帝国が攻めてきたとか?

 

 

よくわからないままとりあえず何故か無事な上普通に経営してる店の主人に話しかけてみると

 

「おもしろかったかい?」

 

とだけ言います・・・・なんでしょうかね?

 

 

街の外に出るなり、暗転してセリフウインドウだけでてひたすら恐怖の演出がされました(;´Д`)

 

死や呪の文字が100語ぐらいならんだり、ぐぇぎゃーーー!や ひぃぇあぁあーー!みたいな妙に生々しい悲鳴

が意味のなく続いたり、軽い怪談話みたいなのが続いたり・・・

あんまり思い出したくないからかなりはしょって説明してますが、うまい演出だったとだけ言っておきます。

BGMが消されてるのも怖さを際立たせたと思いますし、これのまえの子供じみたアホ作品もまたアクセントに

なってたと思う。

 

気になるのは最初からコレをねらって作られたものなのか、それとも中古屋の人がふざけて

後から脚色したものなのか・・・・それとも・・・・・・

 

まぁ、こういう騙し演出はネットでもゲーム(かまいたちの夜2というゲームで)でも慣れっこだったので

相手が悪かったな!ぐぁっはっはっは!

と笑いつつ今晩もおトイレを我慢しながら眠れない夜をすごしたいと思います(((( ;゚Д゚)))