「ぐるりと回って最初に戻る」2 |
空に雲はひとつもないにもかかわらず、晴れやかさが感じられないのは、太陽の輝き方があまり |
にも弱いからだ。いったい、太陽はどこにあるのだろう。もはや昼近いというのに、いっこうに |
その姿を認めることはできない。降り注ぐ光はいちおうあるものの、肌はひんやりと日陰の石の |
ように冷たいままだ。 |
「あの愚か者を遠ざけてみせると、言ったではないか。」 |
「竜且どの、それは事実を切り貼りしすぎですよ。あなたが韓信に暴力を振るったことに関して |
は、どうとでも言いつくろってみせましょうと言いましたが、その後の件に関しては、わたしも |
その場の思いつきですから、ともかく試してみましょうと、こう言っただけです。」 |
「ううむ、しかし……。」 |
「うまく行くかもしれないという思いはあったのですが。鐘離昧どのに少しでも、韓信を自立さ |
せようという思いがあったなら、受け入れてくださっていたと思いますよ。しかしあの方、韓信 |
を猫かわいがりしていることは事実ですが、能力の評価というとさっぱりのご様子で。」 |
周殷が話している間、竜且は腕組みしながら絶えず唸っている。「ううむ、それは無論ではある。 |
だがしかし……。」 |
どこへ行くと定めるでもなく、彼らは陣中を歩いている。周囲では、明日の出立に備えて兵士た |
ちが荷物の整理をしている。その指揮監督に当たるのは、百人ほどの部隊を率いる小隊長級とい |
うことになるから、大将の項羽は言うに及ばず、そのすぐ下に位置する竜且らにしても、あまり |
為すべきことがない。彼らの受け持ちの範囲は広すぎて、細かなことを承知していないし、せめ |
て自分たちの身の回りのことをと言っても、それはそれで、長いこと専従してくれているものが |
いるので彼らに任せたほうがよほどてきぱきと事が済む。上位のものが何にでも口を挟むのは、 |
下位のものの仕事を奪うということでもあり、あまりよろしくない。 |
「韓信は不満のようでしたよ。あなたにも覚えのあることかもしれませんが、母親の愛情という |
のは時に疎ましく感じられるものですから。」 |
「そのようなことは、俺はあまり……。決してなかったとは言わないが。しかし何だ。つまりあ |
の股くぐりめは、あやつを思う昧どのの気持ちをまるでありがたく感じていないわけだ。罰当た |
りな浮浪児めが、分不相応な待遇を受けておきながら、増長して、ふんぞり返って、思いあがっ |
ておるのだ。」 |
「おや、あれは。」 |
竜且の罵言を面白そうに聞いていた周殷が、前方に何か見止める。互いの距離から、まだまった |
く声は聞こえないだろうと思いつつ、小声になる。 |
「韓信ですよ。」 |
「分かっている。」 |
黒々とした竜且の髭が、心なしか硬さを増して、上向いて見える。 |
「不思議と後姿も鈍重らしく見えるもんですなあ。」 |
「……髪が短いな。」 |
「そりゃ昧どのが昨日刈ったばかりですから。しかし、よく分かりますな。」 |
「掴んだから分かるのだ。……掴んだのは前髪だが。」 |
何となく自分の言に不本意さを覚えたらしく、竜且は苦虫を噛み潰したような顔になる。韓信の |
名前が会話に出てきた時点で不機嫌は間違いなかったが、こうして何かきっかけがあるごとに、 |
彼の不機嫌さは増していく。そうして全ての悪感情は、有無を言わさず目の前の、彼にとっての |
諸悪の根源のような男に向かっていく。 |
竜且の足音は、彼も知らぬ内荒くなっていたが、韓信は最後までその存在に気づいた様子を見せ |
なかった。同僚たる周りの兵士たちは顔を上げ、視線を走らせるくらいしていたのに、ただひと |
り韓信だけが、近づいてくる竜且と周殷に対してずっと背を向け続けていた。 |
「鈍重な男だ……。」 |
ついに韓信のそばを通り過ぎ、竜且と周殷は、逆に彼に対して背を向けるかっこうとなった。だ |
が果たして、韓信が偶然にせよ意図的にせよ、顔を上げてそれを見ていたかどうか。確かめる術 |
もないまま、ふたりの将校は無言で数十歩も歩き続けた。 |
おい、と声を掛けながら、竜且は隣を歩く周殷の体を軽く肘でついた。 |
「そこを曲がろう。」 |
周殷は言われた通り、右に曲がった。そしてまた、しばらく彼らは黙って歩いていた。 |
「竜且どの?」 |
「少し、先に行っていてくれるか。」 |
不意に、竜且が足を止める。 |
「行けと言われれば行きますが。まあ先に行くといっても、我々、どこに行くというのでもあり |
ませんが。」 |
「すぐに追いつく。」 |
「分かりました。……ああ、項将軍の天幕に行ってみますよ。きっと退屈しておられるでしょう |
から。」 |
「亜父のところに行っておられるかもしれんぞ。まあ、いい、ともかく……。」 |
何となく気が急くらしく、竜且は会話を切り上げた。つき従うふたりの兵士とともに元の道を数 |
歩ばかり戻り、そこで立ち止まって何やら話し始める。 |
「行くぞ。」 |
盗み聞くつもりはなかった。周殷には、竜且が何をするつもりか分かるような気がした。自身の |
従者たちを促して、彼はその場を離れた。 |
韓信の背中は、その身長に比べるとあまり大きく感じられない。鍛錬を積んで、どこから見ても |
厚みのある逞しい体を手に入れた、というわけではなく、かといって、浮浪児出身らしく痩せこ |
けているかというとそうでもない。不思議と、食べ物には困らなかった人のように、ほどよく肉 |
がついている。手元で何か作業している彼は、時折頭を動かして、そのたびに背の中ほどで切り |
そろえられた髪の束が、馬の尻尾のように揺れる。 |
「おい、そこのお前。」 |
右手の方から聞こえた声に、韓信は注意を払わなかった。その場には彼以外に大勢人がおり、よ |
もやその中から自分に声を掛けられたとはなかなか思わない。 |
「おい、お前だ。」 |
その人影が、地面をのそのそと、こちら側に移動してくるのに気づいて、ようやく彼も、また彼 |
の周りの兵士たちもはっきりと顔を上げた。それでもまだ誰に声がかかったのか、分かったもの |
はいなかった。韓信は、自分とその近づいてきた男の目が合ったのも、単なる偶然と感じていた。 |
「お前だ。」 |
「……俺?」 |
顎を使って男が指したのは自分かもしれない、とようやくここで思った。 |
「そうだ、お前だ。少し来い。」 |
「何で……。」 |
「お前、体がでかいだろう。力の要る仕事があるんだが、人手が足りなくてな。」 |
韓信は、切れ切れの藁の多く混じった質の悪い縄を編んでいたので、途中でそれを手放すことは |
躊躇しなければならなかった。そもそも、確かに背は高いとはいっても、こうしてみなと一緒に |
座り込んでいると、肩幅が飛び抜けてしっかりしているわけでもく、さほど目立つようにも思わ |
れないのにどうして自分に声がかかったのか。股くぐりという汚名から、ある意味で常に目立つ |
立場にあることは知っているが、それでも腑に落ちないところがあった。 |
「おい、早くしろ。」 |
男の階級が自分たちより少し上であることは、そのほんの少しだけ豪華な武具と、横柄な口調か |
ら明らかだった。韓信は縄を引き締めて持つ手を緩めた。まだ編みこまれていない上のほうが広 |
がり、全体が少しずつ弛(たゆ)んでいく。 |
「行けよ。」 |
前に座って同じ作業をしていた男が、韓信の編みかけの縄をむしり取るように掴んだ。 |
「しょうがねえだろ。」 |
韓信と目を合わせず、腹立たしそうに吐き捨てる。 |
韓信は無言で立ち上がった。根元を押さえていた足の存在もなくなったので、縄はすっかり縄で |
なくなった。つまみ上げたそれを、同僚の男はいまいましそうに睨(ねめ)付けてから、脇の地 |
面に叩きつけた。 |
項羽の天幕の前では、差し当たり不要な調度品が運び出されていた。行軍に携行するにはきらび |
やかに過ぎるが、それは何も項羽という男が柔弱な趣味だからというのではなく、単に豪勢なも |
ののほうが景気のよい気分になれるからであった。 |
「おう、竜且が来おったわ。」 |
見張りを兼ねて立ち働く兵士たちに声を掛けるより先に、そのどっしりと大きな影を認めたのか、 |
天幕の中から機嫌のよい声が竜且を迎えた。 |
「お主が韓信を目の敵(かたき)にしているという話をしておったのだ。」 |
「はあ?」 |
頭を下げ、内部に足を踏み入れながら、竜且は我にもなく高い声を出した。眉間(まゆあい)の |
延びた顔で、腕白小僧のようににこにこ得意げに笑っている己が大将を見る。 |
「お前は短気だからな、ああいうのろい動きのやつを見ていると我慢ならんのだろう。」 |
「はあ、その……。」 |
「しかしあまり相手をすることもない、股夫ごとき。」 |
「はい、それは……。」 |
「まったくなあ、脅されたからといって他人の股の下をくぐるなど、俺は到底同じ男として認め |
る気にはなれんな。恥ずかしいやつだ。一度あれの股の間を掴んで確かめてやらねばならん。」 |
「は、何が……。」 |
「あるかということをだ。」 |
「あっ、“何”が。」 |
しっかりと了解して頷く竜且の隣で、先ほどから腕組みして、くすくすと肩を揺らしながら周殷 |
が笑っている。 |
「股の間の確認とは、よろしいですなあ。」 |
竜且は、言動の軽さには定評のある同僚を睨んだ。どこまで話をしたのか気になるところだが、 |
その話のお陰で機嫌よくいるらしい項羽の目の前で、いきなり怒気を発して追求し始めるわけに |
もいかない。 |
「まあ座れ。じきにみな来るからな。」 |
「みな、とは?」 |
「どうせ暇にしていると思ってな。天幕の中で大して意味のない報告を逐一聞いているよりは、 |
明日からの進軍に向けて景気をつけておくほうがよいだろう。」 |
尻の下に椅子を引き込み座りながら、項羽はふたりにも席に着くよう手を使って指示した。円形 |
の卓の上には、五人の女が舞い踊る様を描いた大きな盆と、その上に足のついた杯が十個、さら |
に、中には上等な酒がたっぷり入っているであろうと思われる嘴(すい)状の注ぎ口を持った三つ |
足の壷がひとつ。 |
「鐘離将軍であれば、兵士たちが立ち働いている中で自分たちだけ楽しむのはいかがなものか、 |
と少々苦い顔をされるでしょう。」 |
どちらかといえば嬉しげに席につきながら、周殷は、寿(ことほ)ぎを述べるかの如き晴れやか |
な声音でそんなことを言った。人によってはこうした時に下手な物言いをして、項羽の気分を害 |
する結果ともなるのだが、周殷という男にはその手の失敗談は無縁である。 |
「しかし呼んだからな。あれは呼ばれれば来る。」 |
「もちろんそうでしょうなあ。しかし、昨日(さくじつ)に引き続いて今日もまた一番最後にい |
らっしゃる、とわたしは予想します。」 |
「ほう、どういうわけで。」 |
「多少遠回りになっても、あの方は韓信の様子を見に行かれると思います。昨日のことがありま |
すから。」 |
「しかし、それだけでは最後にはなるまい。あれはまず行動に移るのが人より早いからな、寄り |
道している時間は、他の連中がこちらに向かおうかと天幕を出るまでに費やす時間だ。」 |
「それももちろんそうなのですが……しかし、様子を見に行った先に韓信はいないわけです。」 |
「ほう?」 |
「いえ、勘です。」 |
三人分の杯を前に並べ、周殷は酒を注いでゆく。注ぎ終えると酒壷を置き、最初に注いだ分を項 |
羽の前に差し出し、二番目のは竜且、そして最後のは自分の前に置いた。 |
他のふたりに先んじて酒杯に肉厚な唇を付け、味わうように口元を動かしながら、項羽は思案の |
様子を見せる。 |
「うむ、よし、賭けるか。」 |
「何をでございますか。」 |
竜且が尋ねる。 |
「鐘離昧が一番最後に来るか、そうでないかを、だ。」 |
「賭けるというと、何をお賭けに?」 |
杯を近づける口元に、周殷は淡く笑みを上せる。 |
「戦場(いくさば)においては大して気の利いたものもないが……。貴様、何か欲しいものがあ |
るのか?」 |
「そうですな、いや、その前に、どちらにお賭けになるのです?わたしは先ほど申しましたよう |
に、韓信はいない、故に昧どのは遅れてこられるというほうに。」 |
「そうだな。お前と一緒では、俺からお前に何かやるということにはならんし。よし、逆に賭け |
よう。竜且はどうする。」 |
「はっ……韓信がいないのは、間違いないかと。あれは不良ですから。」 |
「では、昧が最後に来るほうに賭けるか。」 |
「しかし同じようなことで叱ったばかりであるのに、また繰り返すというのは。股夫のうつけは |
以前からのことでありますし、もしかするとあいそを尽かして、今回はもはや放っておかれるか |
もしれません。」 |
「ふむ。」 |
「ですので、早くに来られるというほうに。」 |
「なるほど。よし、ではこうしよう。三人ばらばらのほうが面白いからな。竜且は、韓信はいな |
いが昧は遅れずに来る。周殷は、韓信がいないので昧は最後に来る。そして俺は、韓信がいるの |
で昧は遅れずに来る、と。」 |
「よろしいですな。」 |
微笑みながら、周殷が頷く。 |
何を賭けるかということについては、勝敗が決する瞬間までに、それぞれが胸の中で思案して、 |
決めておこうということになった。 |
総大将の呼び出しに応じ、護衛を引き連れて歩いていた季布の目の前に、同じように供を連れな |
がら一箇所に立ち止まり、何やら探している風の同僚の姿が現れた。その人物は季布にとって、 |
他の大勢の同僚がそうであるように年下であったが、よくいえば何ものにも囚われない自由奔放 |
の人々、悪く言えば身勝手な無思慮の徒の多い若年層においては珍しく大人しい、身内には人 |
並み以上の勇ましさを持ちながらも、普段は差し出がましい口を利かず、前のめりの同年代を抑 |
えるという、気苦労の多い役割を根気よく果たしている男として、密かに高く買っていた。 |
なかなかこちらに気づかない男に近づき、季布は声をかけた。 |
「どうかしたのか。」 |
「あっ、これは。」 |
武人らしからぬ色白の顔が振り向く。 |
「その……。」 |
「誰か探しているのか?」 |
「はい、しかし見当たりませんで……。」 |
「所属が分かっているのなら、すぐに見つかるだろう。当人がどこかで油を売っているのでもな |
い限り。」 |
「…………。」 |
少し表情を硬くして、相手はまた四方にきょろきょろと目を向ける。 |
「訊いてみればいいではないか。韓信だろう?」 |
「そ、そうです。」 |
ぱっと顔を赤くして、一瞬おろおろとした様子を見せるも、気苦労の多い将校は、やがてあきら |
めたようにほっと息をついた。 |
「分かりました。そういたします。」 |
「何か他に用事を言いつけられたということもあるではないか。気楽に尋ねるがいい。」 |
季布は先を急ぐために、背を向けようとした。 |
「あっ、将軍。」 |
「うん?」 |
「いえ、あの、もしかするとまた遅くなるかもしれませんので……。」 |
「ああそうだな、分かった。伝えておく。」 |
「申し訳ありません。よろしく、お願いいたします。」 |
大気に温もりを与えないまま、日はつれなく沈もうとしているようだ。少し明度の落ちた寒々し |
い陣中を、憤怒を露にして竜且が歩いている。蹴り上げた土が、彼自身の足元に振りかかること |
など気にも止めない。食いしばった歯には、力が入りすぎて、合わせたところがギリギリと、少 |
しずつ削れていくかのようにさえ見える。 |
項羽の天幕の前では、出てきたばかりの周殷と鐘離昧が、立ち止まって言葉を交わしていた。 |
「昨日はお断りしましたが、あれのためには一度突き放してみるのも手なのかと、迷っています。」 |
「そう強くお勧めするわけでもありませんが、例えばどなたか信頼できる方をお選びになって、 |
それで韓信のことを頼むと。しばらく他家に修行にでもやるつもりで。」 |
「よく考えてみなければならないと、いや、本当に……!」 |
「まあ、強くお勧めするわけでは、ありませんから。」 |
言葉とは裏腹に、何やら弱々しさ漂う鐘離昧の表情を覗き込むようにしながら、周殷はひどく優 |
しい声をかけた。 |
「わたしはともかく、昧どのには感謝しなければ。賭けに勝たせていただいたので。」 |
「まったく、お人の悪い……。」 |
鐘離昧は困ったように笑う。 |
「お陰で、しばらくは上将と同じ食事をいただくことになった。」 |
「竜且どのからは何を?」 |
「今はひどくご機嫌斜めでいらっしゃるので。」 |
「……あの方は、ずいぶん韓信を嫌っておられるように思うのですが。」 |
「そりゃ、そうでしょうな。」 |
「そうでしょう、とは?」 |
笑い混じりの周殷の言は明らかに不真面目な調子で、鐘離昧は少々色を成し、顔を上げてきっと |
相手を見据えた。 |
「いやその、何と言いますか、韓信はおそらく竜且将軍にとって最も受け入れがたい類の人間か |
と。余人にとってはそうではなくとも、たとえばわたしなど、韓信と何か話をせよと言われても |
まったく問題なく、酒など酌み交わして面白く一晩過ごそうなどとも思えますが、竜且どのにとっ |
ては、それはできぬ相談ということで。相性の問題ですな。」 |
「どうも分からないのですが。そこまで水と油になる、埋めがたい溝を生むような何かがあのふ |
たりの間にあるようには、わたしには……。」 |
「人情というのは、そうした微細なものでして。昧どのがいかにお心細やかなお人であっても、 |
他人の心を完璧に掴もうというのは無謀な試みでありますから。無論、わたしにとっても。です |
から、以上に申し上げたことはあくまでわたしの推測。あまりお気になさらず。ま、実際……。 |
いやいや、つまらぬ話はよしましょう。つまらぬと言いますか、詮無い話は。」 |
「はあ……。」 |
周殷が鐘離昧の背を押して、先ほど竜且が荒い足取りで削り取っていった地面を、だいぶん遅れ |
て、彼らもようやく歩き出す。 |
「おい貴様。そこの股夫。」 |
昼頃に通りかかった際に見たのと同じような姿勢でいる男の背後に、竜且は仁王立ちになる。振 |
り返った顔は、いつ見ても木偶(でく)のように、いっさいの知性が感じられない。 |
「貴様、どのように言い訳したのかしらんが、我が身を守るためならば、意外にその頭はよく働 |
くようだな。」 |
「昧は信じてなかったよ。」 |
「何?」 |
「俺ひとりだけ別の仕事を言いつけられて、それが終わったらもう帰っていいって、休んでいいっ |
て言われたから、どこかで静かに寝たいなと思って陣営の周りを歩いてたんだ。そう説明した |
けど、信じてなかった。」 |
韓信の言葉遣いは、一兵卒が上級士官に対してするそれではなかった。周りの兵士達の中には聞 |
き耳を立てて、冷たい汗を浮かべながらちらちら視線を寄越すものもあったが、韓信はまったく |
気づかない様子だ。 |
「貴様の言うことが信用ならないのは当然だ。が、あの御仁はお優しいからな。情に負けたのだ。」 |
吐き捨てる竜且をじっと見つめながら、韓信は静かに首を傾げる。その仕草は、竜且の癇に障っ |
た。 |
「貴様は厚かましい腫れ物のようなものだ。あの御仁が気遣って触れようとしないのをいいこと |
に、いつまでも居座っているのだ。」 |
「別に切り取ってくれてもいいのに。」 |
「何?」 |
「ずっとへばりついてるのは、腫れ物のほうでも疲れるよ。」 |
「…………。」 |
竜且の顔が、見る見るうちに赤黒く染まっていく。胸倉を掴み上げようと電光のような素早さで |
伸ばした腕は、韓信の喉元に鋭く突き当たった。潰れたような声を上げた韓信の体を、片腕で、 |
着物の襟を掴んでまるで軽いもののように持ち上げる。周りで何人かの兵士たちが、立ち上がっ |
て止めようかという動きを見せるが、間近で見ると竜且は山のように大きく見え、しかも火を噴 |
く山のように見えて、とても、近づくことさえできなかった。 |
「この場で殺してやってもいい……。」 |
竜且の左腕は、腰に佩いた剣を握り締めていた。 |
ふと見ると、韓信は右腕を動かして、地面に置いた愛用の長剣を手にしようとしていた。目はひ |
たすら竜且を見つめているために、見当をつけて動かしていただけのその指先の爪が、剣の鞘に |
触れてカチリと音を鳴らした、その瞬間、竜且はあらん限りの力を振り絞って、たくましさには |
欠けるが相当に背丈のある韓信の体を、投げ飛ばした。ぶつかりそうになった兵士たちが逃げる。 |
韓信は地面を滑って、背後にある、夜には兵士五、六人が詰め込まれることになる、小さ |
く粗末な天幕に突っ込んだ。土埃が上がり、天幕は右にひねったように傾いた。 |
「こんなところで殺すなど、馬鹿なことをするかっ……。くそっ、そんな馬鹿なことはせんのだ、 |
俺は……!」 |
竜且は自らの怒りを静めようと、胸に拳を当てて時折り強く打ち、自分でも知らぬ内に盛んに何 |
か口走りながら、武具を鳴らして去っていった。 |
竜且が立ち去った後、しばらくして現れたのは、鐘離昧と周殷だった。彼らは韓信を探していた。 |
竜且に投げ飛ばされた時に受けた衝撃から、いまだ脳の揺れが治まらずに韓信が軽く頭を押さ |
えながら座り込んでいる天幕、その前で、ちょうど彼らの足が止まる。 |
終 |
倉庫へ戻る |