TOP

2003年2月27日(木)
 珍しく王子が昼寝なんぞしていたので、半年以上ほったらかしにしていた自分の書店をいじくりまわした。興味があったらご覧ください。
2003年2月26日(水)
 甘いものは一切控えたいのだけど、お腹の空くのはどうしようもない。乳をやってると尋常じゃないほどお腹が減るので、間食しないとやってられないのだ。仕方がないので、サツマイモ食べてやりすごすことにした。以前にどっかで見た「電気釜でイモを蒸かす」というのをやってみる。
 イモをゴロゴロお釜に入れて、水ヒタヒタ、塩少々で普通に炊くだけ。ウチのだと最終的にエラーが出たけど、ちゃんと蒸かせてた。しかもメチャクチャ旨い!今日だけで2本ぺろりと食べてしまった。お試しあれ。
2003年2月25日(火)
 ここ最近、どうにも乳の出が悪く、詰まった感じもしてスッキリしない。このままでは乳も出なくなるかもと危機を感じ、オケタニ式のマッサージを受けてみることにした。昨日予約をしておいたので、午前中に出かける。
 助産院とはいえ、普通のお宅だった。先生は明るく元気で、マッサージしながら、母乳についていろいろなことをテキパキと教えてくれた。来てみて本当によかった〜。ボッテリしてたオッパイが信じられない位フワンフワンになったではないか。もっともっと早く来るべきだったわ。
 食生活の乱れもすぐにわかってしまうそうだ。油っぽいものや、甘いものはオッパイを詰まらせたり、質を落とす原因になるとか。避けているつもりだったけど、考えてみたら間食にいつも菓子パン食べたりしてたもんね。バレンタインに夫が持ち帰ってきたチョコをバカ喰いしたのも良くなかったよなあ。
 恐ろしいことに、質の悪い乳は赤ん坊のいろんな所に害をもたらすそうで。湿疹とか頭のフケとか、鼻詰まりとか、オムツカブレとか、ああ、思い当たることばっかりだ。夜よく寝るってのも、消化が悪くて胃に長いこと留まっているからだとか、髪の毛が立ちまくってるのも栄養が行き渡ってないからだとか。
 あー目からウロコだわ。しばらくは、肉とお菓子断って、ご飯と野菜ばっかりで生きることにしよう。
2003年2月24日(月)
 「フルーツバスケット」11巻購入。何かアキトさんが出てくると、重いね・・・重過ぎる。

 今週のファイズ。「ベルト持ってきて!」って電話で頼むヒーローってのもいいね。

 今週のRAW。HHH筆頭の悪役軍団、カッコイイ。バティスタがかなりツボのかっこよさだ。とはいえ、対抗するスタイナーがちょっとなあ。キャラが弱すぎるのかね。メイン戦のスタイナーVSジェリコは完全に居眠りしてしまって、何があったんだか。サイト回って確認しなくちゃ。
2003年2月23日(日)
梶尾さんのトークショーが新市街であったので、行ってみる。早めについたら、ラジオの公開録音をやっており、梶尾さんがゲスト出演してました。こちらも面白かったですが、放送ってことで内容は少々控えめな感じ。
 この後始まったトークショーは1時間たっぷり、面白かった。阿蘇ロケの時の裏話、「黄泉がえり」連載時、半年の予定を少しずつ延ばしていった話、などなど。「『黄泉がえり』が代表作ってことになりますか?」という質問に「執筆中のものがいつも代表作です」と。読者も今読んでるものがいつも代表作ですよ(^^)
 写真はそのときの様子。って全然ワカランですな。まあ雰囲気ってことで。あんまり先生の顔ハッキリだすと、恥ずかしがられるかと思いまして。
 この日、王子はベビーカーに乗せていったのだが、途中で同じ姿勢に飽きてしまって、ダッコダッコだったため、腕がダルー。

 夫、腰の調子がずっとよくないので、会社の人に聞いたという整体に午前中行って、昼頃帰ってきた。
アラ?なんか背が高いんですけど。あきらかに視線の高さが違う。本人もいつもと景色が違う、と言ってるし。ひっぱったり、揉んだりでそんなに人間の身体って伸びるもんなのか!
 しかし夕方になったら、もう戻ってた・・・。不思議だ。
2003年2月22日(土)
 どんどんガラクタを放り込んでいる押入れが、いい加減大変なことになってきたので、ホームセンターでいろいろ購入してきた。押入れといえば、押入れ整理棚。その名も「べんりダナー」。なんで「ダナー」とカタカナで伸ばさなきゃならんのだ。「便利棚」じゃダメなんだろうか。ダメなんだろうな。

 昼、ついに外食デビュー。回転スシに行ってみた。すぐ食べられるし、ひっくり返しても熱くないし、グズったらすぐ出られるし。王子、うまいことおとなしくしててくれたお陰で、しこたまスシを食べられた。
2003年2月20日(木)
 再び体重測定のため小児科へ。しかし体重は期待したほど増えていなかった。ミルク足せと言われるかと思ったけど、言われなくてホッとした。もう2週間頑張ってみましょうとのこと。うーん、劇的に増えるとは思えないんだけどなあ。大人なら簡単に100g増えるのに。
2003年2月19日(水)
 散歩がてら近所の本屋めぐり(といっても2軒だが)。この前、あさふくさんたちに勧められた、喬林知「今日からマのつく自由業!」(角川ビーンズ文庫)購入。コレ最高だ〜!作者が熱烈ライオンズファンなので、いたるところにライオンズパロディが。わかるだけにおかしすぎるぞ。主人公の心の師匠が伊東さんだったり、「27はいい数字だな」とか、「自信が確信に変わった」とかとか。西武ファン必読ですな。ビーンズ文庫だけど、大してヤオってないし。とりあえず、シリーズ3作目まで購入してみた。
 それから各所で話題になってる、電撃ゲーム小説大賞受賞作の高野和「七姫物語」(電撃文庫)。こちらは未読。今回の電撃ゲーム小説大賞はどれも面白かったらしいので、他のも読んでみようかな。
2003年2月18日(火)
 今日こそは車でお出かけ。手始めに比較的近所のショッピングモールに行ってみた。いいねぇ、快適だ〜。
問題を強いてあげれば、パワステでないので左折のあと少し慌てることくらいか?
いやいや、車とベビーカーを駆使すれば、どこへだって行けるな。あとは私の方向音痴さえ克服すれば・・・。
2003年2月17日(月)
 せっかく車を手に入れたってのに、朝から頭痛。薬も飲んでみたけど、どうにも気分が優れず、一日家に引きこもってしまった。ガッカリ。

 今週のRAW。長くケガで休んでいたジャズが復活!ルックス重視なWWEには珍しく、掟破りなほど強い女レスラーである。こういう人がいてこそ、トリッシュたちが引き立つのだな〜と思ってしまった。
2003年2月16日(日)
 2週間前に「買うったら買う!」と一気に購入してしまった車を取りに行く。スバルのサンバーバン・ディアスで色は紺である。思ったより背が高くて、断然中が広い!こりゃ使いやすいわ。運転席が今までの車より高い位置にあるので、運転もかなりしやすい。問題にしていた旋廻半径もビックリするくらい小さくて、いつもの調子で左折すると慌てるくらいだ。
 チャイルド・シートの乗せ替えも、手間取りつつ無事にできた。さー、がしがし使うぞ!

 今日からスタートの「爆竜戦隊アバレンジャー」。いいね、好印象で2話目も見ることに決定。
一番初めにジイさんとメガネっ娘が変身しかけてビックリ!結局はパワーが足りずに変身は出来ないんだけど、是非何かの形で変身させて欲しいところだ。アバレブルーはブラックジャック風整体師だし、CGの爆竜たちは「そうだケラ〜」とか言うし、バカバカしさも期待できるぞ。

 続いてファイズ、こちらもいいですな。ファイズ側はともかく、敵側、オルフェノクになってしまう人間たちのストーリーがかなり痛い。死の淵から生還してみたら、婚約者は他の人と結婚しており、自宅は親戚に騙しとられてた青年。学校ではイジメにあい、妹からカツアゲされ、血のつながってない(?)家族には疎まれ、それを全く隠して「楽しい毎日」とメール友達にメールする女子高校生とか。こちらも今後の展開が楽しみだ。

 「明日のナージャ」も見てます。典型的女の子アニメで、安心してみてられる。日曜朝は忙しいなあ。
2003年2月15日(土)
 あさふくさん、はらかおさん来熊。甘いものワシワシ喰いながら、しゃべったり、王子をいじって遊んだりする。また、WWEの楽しさを伝道しようと、この前のロイヤルランブルを見せたりもした。これ、入門にはいちばんいいのよね。色んな人が次々に出てくるし、新しい抗争がここから起きたりするし。
 いやー、楽しかった。また来てね〜。
2003年2月14日(金)
 水曜放送分のSMACKDOWN。PPVまでひっぱるかな〜と思っていたら、いきなりホーガン復活。いや、なんだかんだ言って存在感スゴイわ。その上、ビンス御大まで登場、ホーガンと試合することになった。絶対善VS絶対悪の闘い、試合内容はアレかもしれんが、久々に来週が待ちきれない展開だ〜。
2003年2月13日(木)
 王子初被爆(笑)。股関節の最終確認のため、整形外科でレントゲンを撮ったのだった。下半身ムキ出しにされ、ガラスの上に寝かされ、鉛のまえかけ(?)を装着した母親に固定されても、全然泣かず。大物だなあ。
 結果、まったく正常に戻っていた。よかったよかった。これで通院は皮膚科だけになったが、こちらはそう簡単にはいかないだろうな。

 清涼院流水「カーニバル 一輪の花」(講談社文庫)読了。あいかわらず「!?」な展開だな〜。とんでもないオチがつくことを予想して読むけど、毎回期待以上のトンデモなさだ。ノベルス版の「カーニバル・イヴ」とは全然違っているようなので、そっちも読み始めてしまったよ・・・。
2003年2月12日(水)
 昨日買ったベビーカーで早速お出かけ。思ったよりガタガタいうので、大丈夫カシラと思ったが、本人はご満悦の様子である。見慣れない風景に緊張しているだけかもしれないけど。これなら、車で買物いったりしてもベビーカーでウロウロできるのでらくちんかもな。
2003年2月11日(火)
 ベビーカーのレンタルを見にいってみようと出かけたが、どこも閉まっていてガッカリ。しかし、WWEフィギュアを見ようと寄ったトイざラスで、「ええい、もう買ってしまえ〜〜」とばかりに購入してしまった。2ヶ月から乗せられるタイプの割には、重量も軽くて扱いやすそうだ。明日でも散歩してみよう。

 岩田屋閉店の日。名前を変えて存続するとはいえ、寂しいものだなあ。閉店セールの大混雑の様子がニュースで流れてたが、自分がそこにいないのは残念だ。ああいうゴチャゴチャなときの店内、好きなんだよねぇ。自分が機械になっていく感じがして。
2003年2月10日(月)
 須賀しのぶ「天気晴朗なれど波高し。2」(コバルト文庫)を買ってきてもらって早速読んでしまった。面白いね、こりゃ。ランゾットのがヤン・ウェンリーを彷彿とさせるところがまた良し。本編の方も読んでみようかね。

 RAW観戦。おお!ついに帰ってきますか、ストーンコールドが!復帰の話題はアメリカ時間で知ってはいたけど、(日本は3週間遅れの放送)実際に聞くと嬉しいもんだなあ。本当にちゃんと復帰するんだろうか。2月23日に現地で行われる「NO WAY OUT」のネタバレ情報を楽しみにしておこう。
2003年2月9日(日)
 だいぶ前から処分しようと箱に詰めてた本を古本屋に持っていく。日販10号箱より少し大きめの箱にぎっしり位の量である。(わかりにくいですな)「犬夜叉」(1〜15)とか篠田真由美の建築探偵シリーズとかが高値だったようで、予想を大きく超える約3000円をゲットした。
 そしてその金で帰りに寄ったCD屋さん「chai」というCDを購入。サントリーの烏龍茶のCMソングをまとめたものである。中国語の歌詞カードもあって、なかなか良い。練習してカラオケで歌うか。歌われても迷惑だな。
2003年2月8日(土)
 待ちに待ったWWEのPPVロイヤルランブル。RAW王座戦はHHH VS スタイナー。ひっぱりまくった割にはダレダレな試合だった。スタイナーの動きが単調かつノンビリすぎ。夫は居眠りを始める始末である。日本にいたときもこんなんだったのかな?それにくらべて、SMACKDOWN王座戦のカートVSベノワの面白いこと!この二人が戦うってことで、名試合になることは分かっていたけど、やっぱり期待を裏切らない素晴らしさだった。バックステージでも拍手喝采だったらしい。
 メインイベントのロイヤルランブルは、2分おきにレスラーが登場(全部で30人)して戦い、トップロープから落とされたら失格、最後に残ったら最大のPPVレッスルマニアのメインに出場できるというもの。一番光ってたのは、ジェリコだな〜。2番手に登場してかなり最後の方まで頑張っていた。途中でトミドリの竹刀を顔面に食らって、額にたんこぶ&流血、フラフラになりながらもロープにぶら下がっている姿には心打たれたぞ。
 ケガと奥さんの出産で3ヶ月休んでたアンダーテイカーもここで復活。やっぱりすさまじい存在感だわ。この人は絶対に必要だ。
 結局、最後に残ったのは予想通りブロック・レスナー。全世界が待ち望む、カートVSレスナーがレッスルマニアで実現するのか?するんだろうな。楽しみだ〜!
2003年2月7日(金)
 さてさて今日は3ヶ月健診。どんなかなー・・・えっ、体重増加が足りない?体重自体は十分なんだけど、増え方が足りんということらしい。ムチムチしてるから全然思いもしなかった。夜12時間くらい寝てますと言ったら、その間に1回くらい授乳してみて、と言われた。やっぱラクしすぎだったのか(^^;ということで、2週間後に再診だ。
 ついでに三種混合1回目の(3回やる)予防注射をやってしまう。初めての体験、さすがに大泣きであった。
 帰宅したら親子ともども疲れてしまって、王子は熟睡、私は頭痛&腹痛。やれやれだ。

 最近「オモシロイっ!」というアニメは「ストラトス4」「キングゲイナー」。「ストラトス4」はなんでそんな制服なんじゃい!という意外、かなり入っていける話だ。ある意味「まんてん」より現実味あるぞ(--;
2003年2月6日(木)
 皮膚科へ。今回は車パンクしなかった(^^;
 何故か都合よく、昨晩から王子の腹と背中にひどい湿疹やらポツポツが出てきたので診てもらう。手足や顔と同じものらしい。つくづく肌が弱いのだなあ、男のクセに。(男女差別)

 午後は元職場の後輩が遊びに来て、甘いものワシワシ食べながらおしゃべり。楽しいのう。皆〜、どんどん遊びに来ておくれ〜甘いものもってさ。
2003年2月5日(水)
 この前のWWE日本公演特集が載っている週間プロレスを買いに近所の本屋まで。ついでに「ワンピース」27巻も買ってしまった。なんか空島に行ってから、どうにもついて行けないなあ。敵キャラとか憶えられないし。前の巻から読み直さないといけない。せっかく面白いから惰性で買うのはヤだからねえ。

 スマックダウン。おいおい、トリーパパ死んじゃったよ!まさか死ぬとはな。今後どういう展開になるんだ?遺産相続とか?重いぞ、重すぎる。(これプロレス番組の感想じゃないよな)
 さー、いよいよ週末はロイヤルランブル!楽しみだー!
2003年2月4日(火)
 ファイズ2話目。相変わらず熊本をウロウロする主人公たちである。展開がちょっとアギト風なので、期待が持ててきたぞ。ファイズに変身する乾君のヤル気の無さが気になるけど、これはまー追い追いヒーロー気質になっていくのであろ。それよりなにより、怪人になってしまったユウジ君の方が哀れっぽいし、断然イイ。

 夫の部屋にあった「げんしけん」1巻を読んでみる。うう、これってウチの大学の部室じゃん!?と思ってる人がたくさんいそうだ。まさにああいう世界だった。それにしても、自分、よく何の知識もないであの世界にいられたな。あまりに何も知らないので、実は珍しがられていたんでは?今の知識を持って、また入部してみたいな〜。
2003年2月3日(月)
 月例のカジシン会に参加。今回は私の母がちょうど来熊中なので面倒みておいてもらう。
少し早めに出かけて、元職場に立ち寄る。辞めてからロッカーの中などの荷物をずーっとそのままにしてたので、その片付け。靴やら何やら抱えて行くのは重いので、配送にしてもらった。

 で、カジシン会。スゴイ売行きだそうだ「黄泉がえり」。30万部に手が届きそうとか。この分だと絶版本の復刻も色々ありそうな予感。ベストセラーになるってやっぱりすごいわ。「黄泉がえり」読者が固定ファンになってくれればいいなあ。
 また、久しぶりに会えた方々もいたりして、ゲームのこととか、本のこととかいっぱいしゃべれた。普段他人との会話が殆どないから、月1回でもこういう会に参加できるのは楽しいもんだ。
2003年2月2日(日)
 母と共に買物へ。着る服がゼンゼン無いのだ。今までは古セーター着てたけど、先日の王子の病院で「なるべく肌に刺激のない服を」と言われて、ますます選択肢が無くなってしまった。確かにな〜、セーターに顔をこすり付けて、顔が毛だらけになったりしてたもんな。
 というわけで、お肌に優しそうなトップスをまとめ買いしておいた。これで夏まで乗り切れるだろう。

 大伯母が無くなったので、夜は葬式。母と同姓同名なので、かなり奇妙だった。一緒に行った母はもっと不思議だったらしい。
 この間、王子は夫が見ていたのだが、泣いて泣いて大変だったらしい。帰ったら、親子ともどもグッタリしていた。
2003年2月1日(土)
 こないだのパンクを引き金に、もう大きい車はイヤだ、小回りのきく車が欲しいよう!と騒いだので、じゃー買おうじゃないかということになった。何にしようかな、と思う間もなく夫が「コレがいちばんいい」と既に決定してたので、早速熊本スバルまで見にいった。で、決めてしまう。早っ(^^;
 16日納車。楽しみだ〜。実家にいたときは父の車乗ってたから、自分の車って初めてだわ。
2003年1月30日(木)
 王子の肌荒れと私の手荒れが酷いにも程があるので、病院に行くことにした。母も同乗して車で出発。途中で、あら?何だこの音は!?あからさまにヘンだぞ!?慌てて路肩に寄せて止めて見てみると何とタイヤがパンク!物心ついたときから車に乗っているけど、こんなのは初めてだ。ロードサービスの会員証も無いし、激しく動揺して夫に連絡、自宅まで会員証を取りに戻ってもらう。しかし、夫も慌ててたのか、自宅の鍵を会社に忘れる始末。
 ただ一人冷静だった母が、辺りを見回し、中古車販売店を発見、お店の人を連れてきてくれた。そして何と親切な、タダでスペアタイヤに交換してくれた。あー、よかった・・・。
 夫の車は乗りやすいしかなりいいのだけど、旋廻半径がでかくて、私には運転しづらいのだなぁ。

 で、病院では、たくさん塗り薬をもらった。私と同様、やっぱアトピー体質なのね。かゆみ止めのシロップもらったけど、飲めるのか?と、試しにスプーンで口に入れたら、上手に飲みこんだ。
2003年1月29日(水)
 母が約2ヶ月ぶりに来熊。大きくなったマゴを見て喜ぶ。
2003年1月28日(火)
 Amazonで注文した「NHK人形劇クロニクルシリーズ2 ひょっこりひょうたん島」のDVD届く。ひょうたん島は92年に復刻された時、異様にハマってしまったからねえ。買わないわけにはいきませんや。私が大学に落っこったのは、ひょうたん島とテトリスが原因だと思われます。

 一緒に届いた「TAKAみちのくの毒針日記」(ベースボールマガジン社)もぱらぱらと読む。WWEの裏側を覗ける面白い本だった。ちょうどTAKAさんが去った頃にWWEを見始めたので、こういうの読むと、もう少し早く見ておけばよかったな〜と後悔する。なんと過酷な世界なんだ・・・。台本が用意されてるからこその過酷さなのかもしれない。レスリングが上手ければいいってものではないのね。
 これがなんと私と同じ年ではないですか。こっちがダーラダラと過ごしてる間、これだけ凝縮した時間を過ごしてる人もいるのだな。
2003年1月27日(月)
 金、土に開催されたWWE日本公演のレポートなどなどをネットで見て歩く。去年の横浜ほどの盛り上がりはなかったようだけど、やっぱり生で見る迫力はスゴイらしい。羨ましいなぁ。夏にはスマックダウン組が来日するとか、しないとかの噂が早くも飛び交っている。もしカートとかゲレロとかベノワが来るとしたら、見た過ぎー。何とかして行きたいものだけど、そうもいかんだろな(^^;

 高橋しん「きみのカケラ」1巻(サンデー)。うーむ、イマイチ。設定をネームで説明しすぎてて、鬱陶しい。絵は好きなんだけどねえ。ストーリーもうまくすれば面白いんだけど・・・。
2003年1月26日(日)
 「どれみ」最終回。4年間きっちり見てきた人には感動だったろうなあ。第1シリーズとシャープしか見てない自分にも響いたまとめ方だったもの。だらだらと中学に上がってまで続くよりはずっといい。あずまんが最終回にも似た爽やかさだった。
 「仮面ライダー555(ファイズ)」第1話。おお、阿蘇ロケからスタートですか。食堂で「熊本ハイカラ」(ローカル誌)読んでたり、大観望近くで焼鳥食べてたりと熊本県民には楽しめる内容。「黄泉がえり」といい熊本が大ブレイクするのか?(笑)

 トイざラスに行って、王子の「かじっていいオモチャ」買ってみる。ふわふわしたガラガラはいくつかあるのだが、べろべろしてグズグズになってしまうので、プラスチック製のを試してみようと。帰ってさっそく持たせてみたが、口に入れる部分には目もくれず、取っ手のとこをべろべろしてはイラついていた。まあいいか(^^;

 会社の同僚の方たちから大量に絵本を頂いた!嬉しいぞ!本人が読むのはまだだいぶ先だろうけど、しばらくは私が見て楽しむことにしよう。しかしさすが書店員、ツボを押さえているねっ!買おうと思っていたのばかりだ。
2003年1月25日(土)
 埼玉よりひろぼさんとご友人来る。いやいや久しぶりだった〜。いろんなものを見たりしてだらだらと過ごした。我が家でできるおもてなしってこのくらいなのよね(^^;しかし、今日はなんと言っても「ポピーtheぱフォーマー」一気見。DVD買ってから見たのは初めてだったのだ。CSではマメにチェックしてたのに、見てない話もいくつかあった。やー、スゴイね、ポピーは・・・。麻薬のようだよ。
2003年1月24日(金)
 日テレで放送の千と千尋、やっぱり赤いですな・・・。これで劇場で見た通りの色彩で見る機会は無くなったということなのかな?フランスで発売されたDVDは赤くないそうだが。まあ私の中での宮崎駿のベストはコナンなので、どうでもいいんだけど。

 「カイジ」手元にある巻(賭博破戒録の3巻まで)まで読んでしまった。うう、ヒサンな主人公だな。これ、夜中の授乳時に読んでると、あまりの辛さになかなか寝付けず困った。今は8巻まで出てるようだ。早く続きを買っておくれ。
2003年1月23日(木)
 雨が降ったり、アラレが降ったり、晴れ渡ったり、ヘンテコな天気の一日。

 王子の整形外科へ。1時間近く待たされて、実際診たのは30秒程度。まあ異常がないから短くて済んだワケだけど・・・。どうやら来月1回行けば大丈夫そうだ。よかったよかった。
2003年1月21日(火)
 続いて一気読みは「カイジ」。や〜面白いわ、限定ジャンケン。

 今週のRAWは、スマダも含めて2002年のベストマッチ。ロックVSホーガンとか、HHH VS HBKは思ったとおりだったけど、なんでカートVSベノワが無いんだよう。不満だ。
 ベストスキットってのもやってほしいところだな。間違いなくE・ゲレロが上位を占めると思われ。

 サイトをう〜ろうろしてたら、次回特番ロイヤルランブルのネタバレ見ちゃった・・・。がっかり。
2003年1月20日(月)
 「聖闘士星矢」文庫版全15巻を読了。一気に読んでしまったので、もう忘れた(笑)。
次なる一気読みは「成恵の世界」。でも4巻までなのでこれまたあっという間に読んでしまった。

 年明けくらいからだったと思うが、ヘンテコな電話がかかる。3回コールが鳴って切れるのだ。鳴らない日もあるし、何度も鳴る日もある。イタズラなら出てから切りそうなものだしなぁ。なんだろうか。うちはナンバーディスプレイにしてるのだが、ヘンテコ電話はすべて非通知。非通知のヤツはかからない設定にしてもいいのだけど、義母からの電話も非通知でかかるので、そうもいかない。あんまりヒドクなるようなら、設定しておくかね。
2003年1月19日(日)
 初めて子連れで元・職場へ。このインフルエンザ大流行の時期に混みこみデパートに行くとは!イカンよ自分。しかし先輩社員のSさんが間もなく辞めてしまうので、いるうちに会いにいっておこうと思ったのだった。
「ヒカルの碁」20巻松本大洋「花」”時の車輪”の新刊などを購入。
いやいや、多いね人が。王子はダッコ紐で前ダッコして行ったのだが、あまりの尋常でない周りの様子に終始緊張気味。大丈夫かしら、と思ってたらいつの間にやら寝ておった。大物だ。
2003年1月18日(土)
 ようやく歯医者へ。(1週間前に歯の銀が取れてしまったので。)虫歯で取れたワケではなかったらしく、ほんの少し削って型取るだけで済んだ。よかったよかった。しかし年に1回は歯の詰物が取れるなあ。接着剤が弱ってきているのだろうか・・・。

 ガンダムSeed、なんだか面白くなってきたぞう。そして四足MSはちょっとゾイドみたいだった。
だが、フレイちゃん、イカンよ、それは!(笑)子どもに「なんでフレイはキラのベッドにハダカで寝てるの?」なんて聞かれたら、世の中のお父さんたちはなんて答えるのだろう(^^;
2003年1月17日(金)
 ようし、読むぞう、本を。といってコタツの脇に山積みにしたのは「聖闘士星矢」文庫版。実は読んだことなかったのだ。アニメは最近キッズステーションでやってるのでチョコチョコ見てはいるのだけど。
いやあ面白いねえ、売れるはずだわ。どとーのごとく読んでしまって、あっというまに十二宮編終了。こういうジャンプ漫画って、読む端から忘れていってしまうよなぁ。
2003年1月16日(木)
 Zガンダム見終わった。むくわれないっすよ!最終回だけ見たことがあったけど、やっぱりこりゃムナシイですよ!「戦争とはムナシイものだなあ」というテーマだったんだろか?どうなんだ?
 というわけで、ZZに突入することになるのだった。
2003年1月15日(水)
 スマックダウン観戦。イイなあ、エディ・ゲレロ!ほんと、役者だなあ。膝を手術したカートだけど、スキットには登場。人気がありすぎるのも休めなくて大変だ。復帰はロイヤルランブルらしいが、それまでも出演し続けるのだろうか?

 最近の王子。昼間寝るときは、腹の上でしか寝ないので困ったもんです。熟睡したぞ〜と思って、ベッドに移すとすぐ泣く。おかげで午後はコタツから全然動けない。一緒にウトウトしてみるが、身体のどこかが痺れて寝られたもんじゃない〜。やれやれ。読書でもサクサクすることにしよう。
2003年1月13日(月)
 RKK主催の「黄泉がえり」試写会へ。ホテルキャッスルで行われ、梶尾先生トークショー&ティーサービス付き、という豪華なものである。さすがにほとんどが私と同年代の女性。スマップ党なんだね・・・。
梶尾先生に「来ましたよ〜」と言いに行こうと思って、控え室に行ってみたら、RKKのお偉方と談笑中。ひゃああ・・となって「ガンバッテクダサイ」などとワケのわからんことを言って退散してきてしまった。ごめんなさい〜。
 トークショーはRKKの原武アナウンサーが梶尾先生にインタビューする形だった。「黄泉がえり」連載時の話やロケでのエピソードなど。やっぱりクサナギ君の話題が一番受けていた。うーむ。
 映画の感想を箇条書きに。ネタバレはないけど、観てない方は観てから読もう。↓
・北林谷栄、イイ!もう出てきただけで泣ける。最後の方のカツオ君の洗濯たたむ姿なんかもう・・・。
・塩田監督は女性のパーツ撮るのうまいなあ。手とか足とかすごくきれい。座ってる女子中学生の足が美しい。
・コンサート場面は原作読んでないと、なんでコンサートなんだ?と思うのでは。原作と意味合いは違うけど。
・極楽・山本が意外にイイねえ。キャラはまんまなんだけど、それがかえっていい感じ。
・田中邦衛のエピソード。ああいう話は嫌いなんだけど、出産直後の身にはこたえた。泣けてしまってくやしい。
・海が出てくるのがよくわからない。なんで海でなきゃいけなかったんだろう。
・音楽が「?」なところが何箇所か。ちょっとうるさいかな・・・。
・「黄泉がえらせたい人」うーん、やっぱり父かな。初マゴも見せておきたいし。「ただいまー」と帰ってきたら、普通に「おかえりー」と出迎えるような気がするなぁ。

 それはともかく。ああ、現役書店員だったら、絶対本売ったな。なんでどこも売らないんだよう!!
100冊はカタイぞ!くやしいなあ。
2003年1月11日(土)
 須賀しのぶ「天気晴朗なれど波高し。」(コバルト文庫)読了。読んでないシリーズの外伝とのことだったけど、十分おもしろかった。できれば続きを書いて欲しいくらいだ。なんだかコバルトばっか読んでるな。ティーンズものはラクラク読めるので、授乳2回分くらいで読んでしまえる。

 夫、ギックリ腰でダウン。情けなや〜なんて言ってたら、夕飯時に私は歯の詰物が取れてしまった。夫婦揃ってトホホな状態である。連休初日にねぇ・・・。
2003年1月10日(金)
 今野緒雪「マリア様が見てる 〜子羊たちの休暇〜」(コバルト文庫)読了。最近これ、大きいお兄さんたちの間で異常に人気が高まっているそうな。先日のコミケでもすごかったらしい。わかる気もするけど、どっちかって言うと、大きいお姉さん向けな感じだと思うんだけどねえ。『おにいさまへ』の世界とも共通するような気もするし。

 水曜放送のスマックダウン観戦。いや〜、カートとヘイマンが組んだかあ。やっぱりね。久々に悪党悪党した展開になりそうで、かなり楽しみ。そしておそらく遠くないであろうカートVSレスナーに激しく期待。
2003年1月9日(木)
 上遠野浩平「海賊島事件」(講談社ノベルス)読了。このシリーズ独特の世界観が好き。終わり方があっけなかった感もあるけど、ま、次回に続くといったところなんだろうか。前作に絡んだところもあったけれど、全然記憶にないし(^^;読み返さないとわかんないなあ。
2003年1月7日(火)
 年明けて初めてのゴミの日。大きいゴミ袋3袋にもなってしまった。何より紙オムツがすごい量なのと、あとは市販のオセチの箱である。紙オムツは仕方ないとして、オセチはなんとかならないもんだろうか。しっかりした大きめの木の箱が3つ。再利用するほど立派じゃない、簡単に分解できるほどヤワじゃない、困ったシロモノである。かと言って、紙の箱だったり、全部レトルトパックに入れたりするわけにもいかんのだろうなあ。ゴミ捨て場にも似たような箱の入った袋が多く見受けられた。
 来年は市販のものは買わずに済ませ、なるべく自作して、重箱に詰めることにしよう。
2003年1月6日(月)
 特番明けのRAW観戦。HBKとジェリコの抗争が勃発して、これはちょっと今後が楽しみ。更にHHHの発言の中に2度、オースチンの名前が登場して、復帰も近いんだなぁとこちらも期待。それにしても、スコット・スタイナーってそんなに凄い人なんでしょーか?全然わからん。ホーガンみたいにならなきゃいいけど。
2003年1月5日(日)
 寒い寒い。南国熊本にもうっすら雪が積もった。すぐに溶けたけど。

 WWEの特番「アルマゲドン」観戦。無料で見ることができる最後の特番である。それにしちゃ、なんだかなぁ・・・な試合ばっかりだった。ベノワVSエディ・ゲレロはさすがに魅せてくれたけど・・・。HHH VS HBKは二人ともボロボロすぎて、三本勝負見るのがつらい。だらだら長いし。

 王子は今日で2ヶ月。毎日見てるとわからないけど、ちょっと前の写真を見ると全然違うな。早いようにも感じるけど、まだ2ヶ月か、と遅くも感じる。
2003年1月3日(木)
 昨日に続き箱根駅伝三昧。しかし、毎年見逃す山下り、今年もやっぱり見逃した。来年の目標にしよう。雪がちらついて厳しそうなレース、山学の独走で終わるんかいなと思ってたら、駒澤がぐんぐん迫って抜かしてしまった。こういうのが面白いのだよねぇ。
2003年1月2日(水)
 箱根駅伝三昧。毎年寝坊するのでスタートが見られないのだが、今年は授乳のおかげでしっかり見ることができた。毎年思うのだけど、実況うるさすぎ。ブレーキの選手を追いすぎ。もっと冷静にやってほしいよ日テレ。いっそのこと副音声で実況ナシってのをやって欲しいくらいだ。

 夜は韓国映画「2009 ロストメモリーズ」というのを見る。先日梶尾さんに借りたときは、片手間に見てしまったので今回はDVDでじっくり観る。どんな話かは、こちらの日記の12月23日をご覧ください。
2003年1月1日(火)
 食べたり飲んだりしながらグウタラな正月。いいなあ。
王子も朝から機嫌よく皆に遊ばれていたが、よくよく見ると大量のウンチしてて服まで汚れてるではないか!気持ち悪くないんかい!新年から早速着替えさせて洗濯洗濯。ノンビリとはいきませんな。
正月しょっぱなの話題がコレか・・・・。

 年賀状は書くのはめんどくさいけど、届くとやっぱり楽しいもの。私は友人知人が少ないのであまり来ないけど、顔の広い夫にはたくさん届くのでちょっとうらやましい。
 しかし最近はほとんどパソコンで作成されてるなぁ。ちょっと前だと、プリントゴッコだったり版画だったり手描きだったり、バリエーションがあって面白かったけど。

 何はともあれ、今年もどうぞよろしく。