【事業報告書】

 

団体名

 

 

市川ジュニアBリーグ

 

事業の名称

 

 

小学校低学年児童を対象とした野球ゲームの開催事業

 

 

事業内容

 

・目的

 少年野球は子供たちの心身の発達に大変有効です。仲間と共に試合を楽しむことは連帯感を育みます。このことは子供たちの野球の技術向上や身体の成長だけでなく、心の成長にも寄与するところ大であります。しかしながら、小学4年生以下の児童には試合の機会があまり多く与えられません。4年生以下の児童を主人公とするリーグ戦および大会を開催することにより、青少年の健全育成に寄与します。

 

・経過

4月 グランド整備

登録選手は38チーム677名

リーグ戦32試合

5月 リーグ戦15試合

6月 リーグ戦45試合

7月 リーグ戦39試合

8月 リーグ戦40試合

9月 リーグ戦50試合、ベルカップ監督会議、グランド整備

10月 ベルカップ開会式、ベルカップ46試合

11月 リーグ戦28試合、ベルカップ32試合、閉会式

12月 グランド整備

1月 グランド整備

2月 グランド整備、活動報告書作成

3月 平成21年度監督会議

 

 

事業結果

・成果

 「柏井リーグに参加して」と題して、一年間柏井リーグで野球の試合をやった結果、感じたことを作文にしてもらいました。子供たちは作文の中で、野球に真剣に取り組む姿勢、震えるような緊張感、力を合わせて勝った時の喜び、努力したことが成功に結びつく体験、失敗した仲間を思い遣る心、負けても挫けず今後に向ける希望、監督コーチや環境作りをする人たちに対する感謝の気持ちそし将来の夢が語られています。テレビゲームやCG映像が溢れる虚像環境に生まれ育っている子供たちにとって、自分で考え自身の身体を動かす体験は少年時代の宝物になると思います。ボールが投げられなかった子が毎日の練習により一塁まで届くようになった喜びが語られています。元気な声と明るい笑顔で挨拶が出来ようになりました。そして何より野球が大好きになりました。たかが少年野球と思われるかも知れませんが、運動をしなくなった現代っ子にとって運動の機会を提供し、運動を楽しいものと感じて、成長を促進する地域教育とも言えるものであります。子供たち、監督コーチそして保護者の作文を読むと、本年度もこの一番の目的が達成できたと実感しました。

 第二の成果は、千葉都民、市川都民と言われる市民が1%支援制度により、まさに市川市民になったことです。市川市在住の大人も子供も少年野球の輪の中で、地域に関心を持ち、地域で行動し、地域に強い愛着を持つように変ってきました。柏井の森に囲まれた子供たちの野球場整備をすると言うと、監督コーチ始め多くの保護者の方々が何をおいても参加してくれるようになりました。きっと子供たちに帯同して緑の森に囲まれた自然豊かな柏井球場に魅せられた方々だと思います。鶯の声が春を告げ、初夏の萌える緑に魅せられて、盛夏の陽射しは木陰で憩い、イガ栗の実で秋を知る。市民キャンプ場の隣に位置する自然豊かな柏井少年野球場は、1%支援制度という市民が誇れる制度によって、市民の情熱と力で大切に維持されています。柏井リーグに参加するチームは、自治の原点である地域に愛着を持って地域作りに参加するようになりました。

 第三の成果は、少年野球や1%支援制度に直接関係しませんが、エコキャップ活動ということをリーグ全体でやり始めました。エコキャップ活動はペットボトルのキャップをゴミとせずに収集再利用することにより発展途上国の子供たちにポリオワクチンを接種できるようにするものです。私たちはキャップを集めて市川市リサイクルプラザに持ち込むだけです。その後はエコキャップ活動団体が実施してくれます。このエコキャップは一週間で45リットルのゴミ袋一杯になるほど収集されました。ゴミ軽減になるとともに人の役に立つ行動、それもちょっとした小さな行動の集積により大きな力になります。今では柏井球場に少年野球観戦に来るお母様方は必ずキャップを持って来てくれます。小さな行動かも知れませんが大きな社会性を持つような心を育てています。

このように柏井リーグという少年野球リーグを輪にして、市民が触れ合い知り合うことが出来ました。本事業は「少年野球ゲームの開催」ですが、多くの市民の心に「人との触れ合いを大切にする気持ち」を芽吹かせるという副次的な成果も生み出しました。

・課題

本年度、市川市と地主との間で柏井球場の貸借の契約更新がされたと聞きました。ありがたいことですが、柏井少年広場を含めた柏井の森は市民キャンプ場とともに市川市で有数の自然豊かな場所です。ここを総合的な健全育成の場として、更に市民の地域教育力の場として、次代を担う子供たちのために残すべきと考えています。柏井少年野球場の大切さを市民の皆さんに理解してもらうように積極的に行動することが課題と言えます。