過去の表紙(2004年8月)
 
 
ピョロ星ニュースじゃぽん(2004.8.13AM7:30発)
・表紙いろいろ更新(8.13AM7:30)
・こっそりギルド概要メンバー紹介ページを変更


バンジー直前に決心が鈍る叫び声w
(し●ーごめんなさいっ)
 
近頃の女王と長期休暇のお知らせ(2004.8.13)

お久しぶりです。久びさの更新なのに
とんでもない文章の長さですがw

ゲームってなんだろ。
人間的にも成長できるとこだったり、恋愛の場だったり、様々な人の考えを見たり、
喧嘩したり、いろんな人と仲良くなったり。
でも、ゲームは楽しまなくちゃゲームじゃない!
ワタクシはそれが一番だと考えてます。
時に誰かと喧嘩しても、嫌な気持ちを抱えたままでは楽しくないので、
すぐ仲直りするか忘れるかしようと頑張ります。
オンラインゲームに繋いでる人達は年齢も幅広く学生さんだったり
立派な社会人だったり、どこかの社長さんだったり、リアルで大変な問題を抱えてる人だったり、
様々な人が参加してゲームを楽しんでいます。
性別だってキャラとは違う人だっているし、偉そうな事言ってたって中の人はまだ子供だったり
でも、それはゲームの楽しみ方の一つでもあり他人がとやかく言う事でもないですよね。
ワタクシはこのゲームは社会勉強の場としても色んな事が学べるし、
リアルでは感じる事のできないネット上ならではの人との付き合いも沢山学んできた気がします。
ここのところ忙しくて、ログインする時間が極端に減りました。
ゲームの楽しみの一つでもある狩りをしたりレベルを上げたりそういった楽しみは少なくなりました。
でも、人との交流が楽しかったり、ギルドのメンバーと一緒に何かを頑張っていくことができるので
ギルド集会、GvGは出来るだけ参加しようとしていました。
そこでは皆が心配してくれたり、楽しい会話ができたり、
とても素敵な仲間がいて心から楽しめる時間が過ごせます。
時々、リアルでの疲れや嫌なことも、癒される事があります。

ここ最近は正直このゲームを心から楽しめる事ができません。
ギルドマスターという立場がそう思わせるのかもしれません。
ある時、人を裁かなければいけない立場にたった時、それを的確に判断しなければいけません。
人を裁くこと、何かを教えることにとても抵抗があります。
その人の為だったり、他の誰かの為だったり、たしかに必要な事だったりもするのですが、
本当にその人の為になる事なのかを判断することはワタクシにはできません。
それがしっかりと出来る人はギルマスとして立派にやっていけるんですね。
ワタクシはギルマスである前に、ワタクシ個人です。
自分自身が悪いと感じたことに関しては
誰になんと言われようと、大切な人にはハッキリ言うようにしています。
かといってその人を嫌いにもならないし、信用しているから
ちゃんと自分の気持ちを伝えることができれば
次は同じことはしないと思うし、例え同じ過ちをしたところで
自分から信用する気持ちが無くなるまで何度でも気持ちを伝えると思います。
それに、その人を信用する気持ちがあるからこそ、
誰かからよくない噂を聞いても、きっと何か理由があるんでしょ?
本当にそんなことしたのかな?と、すぐに疑ったりはしません。
たとえ、仲のよい人が言った事でも、何人かの目撃者がいたとしても、
本人に確認するまで決め付けたりしないようにしています。
コミュニケーションがうまくとれない上での誤解は誰にだってありますからね。
ワタクシの考えは甘いとか優しすぎるとか最近言われたりもしますが、
違うんですよ。甘いとか優しいとかじゃないんです。
仲間への信用はそう簡単には無くならないものだし、
仲間の良いとこ知ってるから簡単に悪いと思えないし、
ワタクシ自身はその問題がどれほどギルドに重大な事なのか解っていなかったり、
自分がゲームを楽しんでいくために必要な事でなければ深く考えなかったり、
めんどくさく思ってたりで、冷めてる、いい加減とか言われる方が当たってると思いますよ。
結局ね、この話と同じように観点が違うと言うこと思ってることも勿論違いが出てくるし、
同じ考えの人はすぐ解かるけど、観点違う人には理解することなんて
そう簡単にはないんですよね。10人中9人が言った事が正しいわけでもないし。
ギルマスとして客観的に述べたいことでも主観的な考えはどうしても出てしまうものだし、
だから、偉そうな事言うのも嫌いで、それならワガママに発言してたほうが
まだよいなーって思うのです。まとまりの無い文章ですいません。

最近、ギルマスとしてギルマスとしてみたいな感覚があって
自分自身の本来の考えを話さず飲み込む事が多いので
久々にぶっちゃけトークしますがこれで好感度さがるんだろねー(元もと無いかもだけどw
ギルマス失格、人間失格と言われようがこれがワタクシですし、
解かる人だけ解ってもらえればよいですw
解らない人、そゆ人が嫌いなわけじゃないです。しょがない。

Warning!
以下の文章には暴力的、グロテスクな表現が含まれております。
心臓の弱い方、15歳未満のお子様は見ないように。

ギルマスねぇ、ってかギルマスってそこまで人を徹底的に管理しなくちゃなの?
問題あったならギルドとしてよりも、
まずはじめに当人同士で話つけるのが普通じゃね?
どうにもならない状況みたいだったし、
収拾つける為に頑張ってる人もいたんで関与したけど。
社会的にどうとかって、何これ?ゲームなんでしょ?
リアルでの社会的なものまで測られるものなの??
ゲームでこんなだからどうせリアルでも知れてるよこいつ、とか言ってる人、
あなたが関心して話を聞いてるそのキャラの中の人、
社会的にぜんぜんだめな仕事もしないで
部屋に引きこもってるだけの魂抜けた人かもよ?残念!!w
ギルマスとして問題ありの行動?ぬるい?
あらら、ごめんなさい、先生や社長になるつもりじゃないです。
けどメンバーの事考えて努力してます。
ただ保護者になるつもりはありません。
身元引受人代理の代理人くらいなら務めますw
引きこもりのような生活もあったけど
今は自分で立派だと胸はって言える生き方してます。
嫌なものは嫌です。腹立ったら正面きって言います。
それが個人的なものだとしてもね。
ゲーム楽しむために最低限のマナーは守ってるつもりです^^
メンバーの事大切に思ってます。
ギルマスがめんどくさいんじゃないです。
皆が楽しむためなら頑張ります。
落ち込んで腐る事だってあります。
でも、楽しくするためには出来る限り頑張ります。
人の細かい事はきにすんな。仕様です。人間味あっていいじゃん。
自信満々にやってるあなたのその行動、
実はいろんな人を苦しめたりもしています。
一般的にではなく、もちっとその人個人の気持ち理解しようと努力しろ。
人の為にじゃなく自分が楽しみたくてゲームやってます。
自分楽しめないのに人を楽しませる余裕はできません。

以上。怒ってるんじゃないんですよ。
いや、怒ってるのかな。。。思ったこと書いてみました。
決してこれが正しいとか思ってません。
個人的な考えです。
特別に誰かを非難してるわけでなく、
特定の誰かであれば直接正面きって言えます。
いろんな事が少しずつ重なって
人を思いやるとか、ゲームを純粋に楽しみたい、そゆ気持ちが
まわりで感じられる人が少なくなったのを見せ付けられたのと
そう思っていてもはっきり言えなかった人がいた事、
そして自分もそうだった事、自分のポリシーを人の意見で曲げてしまった事、
自分に腹立たしい事。
それらがとてもゲームとして楽しい状況を作れなくなったため
このゲームをしばらく離れようと思います。
逃げちゃだめだ!とか言わないでね、
リアルじゃもっと困難な事に立ち向かって頑張ってます。
ゲームのせいで日常生活まで支障きたすのは嫌なので勘弁。
たまのログインしてみても楽しい事ないんだもん。
ぶっちゃけリアル忙しいのもあっての休養です。
引退しよかとも思ったけど周りやギルメンの事考えると
どうもそこまではワタクシできません。

ギルドは解散しません。継続します。
14日会議と15日Gvは欠席します。
8月17日火曜の集会には出席します。
ここで詳しい事はお話しますが、
この集会後、最低でも2週間〜未定の長期休暇をします。
ただし17日はあまり時間ないので途中で会議抜けるかもです。
怪談大会は楽しみな人もいるんで、
少し予定遅らせてもらって参加するかもしれませんw

重い内容だけど、これ読んで、ブルーになったりダークになったりしないでね。
ちなみにワタクシはホワイトです(謎
心配してくださる方、心配はいりません。元気ないわけじゃないですw

サイト管理者の権限をもって
上記の内容に関する苦情、意見、質問等は
BBSへの書き込みを禁じます。

今週の女王からの言葉(2004.8.13)※毎週更新とは限りません
熱く生きている人と暑苦しい人とは紙一重

 超怖いネタ・エピソ−ドをお持ちのあなた、
 ピョロギルド開催の怪談大会などに参加してみませんか?(ここだけ前回に引き続きw

 
このページ内における「ラグナロクオンライン」から転載された全てのコンテンツの著作権につきましては、運営元であるガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社と開発元である株式会社グラヴィティ並びに原作者であるリー・ミョンジン氏に帰属します。
(C)2004 Gravity Corp. & Lee Myoungjin (studio DTDS),All Rights Reserved.
(C)2004 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
なお、当ページに掲載しているコンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。