張飛

使用可能条件:最初から使える 字:翼徳or益徳 武器:槍 伝書:強襲

旧作からの相違点:武器がヘンテコ両刃槍になった、旧シリーズよりちょっと賢くなった?

簡単な三国志上での活躍: 蜀を代表する猛将の一人。
黄巾の乱討伐の為に義勇兵を募っている頃に劉備、関羽と出会い、義兄弟の契りを結ぶ。
大酒飲みな豪快で荒々しい性格をしており、その性格が原因で失敗することもあったが、劉備軍随一の武勇で長きに渡って劉備を支え、蜀軍五虎大将に選ばれる。
長坂橋において、単騎で曹操軍100万を大喝して足止めしたエピソードは有名。(張飛の武勇以上に、曹操側が単騎で敵軍勢を迎え撃つのはなにか策があると警戒したおかげという説もあるが)
演義のみの話かどうかは定かではないが、最期は関羽を殺されて激昂した劉備が呉を攻めようとした際、出陣準備中にかねてより張飛を恨みに思っていた張達により暗殺される。


無双モード
ステージ1 ステージ2 ステージ3 ステージ4 ステージ5 ステージ6
黄巾の乱 下ヒの戦い 袁術討伐戦 長坂の戦い 夷陵の戦い 漢中攻防戦


修得可能スキル
連舞3、連舞∞、大喝、破甲、破甲・極、闘志、強壮、増進、破壊、殲滅、獲書、陣鼓、


キャラ性能
基本性能 体力と攻撃力が高く、無双が低い。
また、歩く速度は最低ランク。
全体的に攻撃の振りが遅いものの、広範囲を狙える攻撃が揃っているのが特徴で、連続性に乏しい割に一回の攻撃で巻き込む数が多いせいか、連舞ゲージは意外にもサクサク上がる。
弱攻撃 槍をブンブン横薙ぎしながら振り回す。
一部攻撃に縦薙ぎが入っている為、スキが多少あるが、それ以外はほぼ全方位を狙えてリーチも長いブン回しが続き、兵士に囲まれてもあっという間に蹴散らせる爽快感がある。
振りが若干遅いのと、直接の真後ろには攻撃判定が無いが、逆にそこさえ注意すれば非常に強力な攻撃。
強攻撃(短) LV1:下からの槍の縦薙ぎをニ連発。
LV2:槍をぶん回して全方位攻撃。
LV3:更にもう一発ぶん回し。
LV∞:その場で気合を入れて地震を起こす。
下からの縦薙ぎは一発目は気絶効果があり、武将のガードを貫通して気絶させれたりして強い。
LV2以降は長いリーチ+全方位の強い攻撃を連発し、出し切る頃には周囲の兵士はほぼ壊滅している。
弱攻撃と並んで、張飛の主力攻撃。
ザコ相手ならこれを連発してるだけで圧倒できるが、他キャラに比べて発動が遅いので、武将相手だと潰されやすい点に注意。
強攻撃(長) 力を溜めた後、槍を前方に向かって思い切り薙ぎ払う。
発動が「は?」と思うほど遅く、敵の近くで出しても大抵潰される。
判定は強いが、微妙に攻撃範囲が270度程度しかカバーしてないのもあり、使い勝手は良くない。
これを使うくらいなら、弱攻撃や強攻撃(短)を使ったほうがよく、封印してよい攻撃。
ジャンプ攻撃(弱) 槍で軽く薙ぎ払う。
気絶効果があり、攻撃範囲も前方をほぼ全てカバーしてるが、リーチはやや微妙。
ジャンプ攻撃(強) 垂直に落下して、槍を地面に叩きつけて地震を起こす。
見た目よりリーチが無く、ダメダメでもないのだが、無理して使う攻撃でもない感じになっている。
高いところから降りる時の保険程度に。
ダッシュ攻撃(弱) 滑りながら槍の下の刃で薙ぎ払う。
当たるとダウンさせれるが、リーチ・攻撃範囲共に頼りなく、使う機会は少ないか。
ダッシュ攻撃(強) 軽く回転しながら飛び上がって、槍を前方に大きく振り回す攻撃。
発動が比較的早い上、リーチ・攻撃範囲も優秀で、敵集団への最初の一撃として使える。
ただ、敵を吹き飛ばしてしまうので、追撃がかなり困難。
殺陣攻撃(弱) 思い切り槍で敵を叩きつけ、更にもう二回打ちつける。
威力はなかなか高いが、ほぼ単体専用攻撃なので、使いどころは限られるか。
一応、叩きつけに肉薄してる敵兵は巻き込める。
殺陣攻撃(強) 敵に槍を突き刺して、そのままグイグイ前方に押していき、最後に回りながら敵を投げ飛ばす。
投げ飛ばす時の回転で、他の敵も巻き込めるが、判定は弱め。
勝手にある程度の距離前方にでてしまうので、いい方向に働くこともあれば、悲惨なことも・・
騎乗攻撃(弱) 普通に槍を片側にぶん回す。
ブオンッ!ブオンッ!っていうやたら重々しい効果音が小気味よい。
騎乗攻撃(強) 一見、普通の大振りな攻撃かと思いきや、なぜか発動が異常に遅い。
慣れてくれば、攻撃判定が出るタイミングを計って時間差で当てれなくもないが、他のキャラより性能悪いのは確か。
騎乗攻撃(乱舞) 普通の騎乗無双。
基本的には使う必要は無い。
鍔迫り勝利 殺陣攻撃(強)同様、槍を突き刺して前方に突撃してから、敵を回転して投げ飛ばす。
やはり中途半端に移動するので、それがいいことも悪いこともある。
無双乱舞 槍による滅多斬りの後、地面に槍を突き立てて地震を起こし、更に衝撃波で攻撃してから槍を引っこ抜いて更に地震を起こす。
滅多斬りは、弱攻撃と同じく横薙ぎ中心のほぼ全方位で、一回目の地震はリーチが長く全方位も狙え、衝撃波は地震よりリーチが若干伸びる。
これだけだと、強力な無双乱舞に見えるのだが、地震→衝撃波→地震の間隔が少し長く、更に二回目の地震はリーチが短い。
その為、二回目の地震が当たらず、一回目の地震で倒れたキャラが起き上がって、スキを突かれる危険性がある。
一見、囲まれた際の回避策に見えて、実はコンボや追撃用無双と思ったほうがいいかもしれない。
総合 とにかく歩く速度も攻撃速度もスットロイのだが、それを補うやたら範囲のでかい攻撃群が魅力的。
兵士に囲まれても瞬時に壊滅させてしまう殲滅力は爽快の一言。
数で攻めてくるザコ相手には圧倒的強さだが、武将相手の場合、攻撃速度の遅さが徒となって苦戦を強いられることも。
敵との間合いの取り方を把握するのが、張飛を使う上で重要になってくる。
連舞∞になると、強攻撃(短)を連発してるだけで恐るべき強さを発揮するのでお試しあれ。


戻る