夏の星座を中心とした星野写真のページ
本州で見やすい時期が梅雨と重なるため。なかなか撮影の機会がない。
おとめ座とさそり座の間にあり、春と夏の星座の境に位置する。
最も明るい星は土星。2014年5月撮影
PENTAX K-5 シグマ28mm 絞りF4.0 露出2.5分 x 2 ProSoftonフィルター併用,
長辺850pix画像の表示 / large picture (130kB)
王冠の形が覚えやすい小さな星座。
うしかい座の東にあり、春と夏の星座の境に位置する。
2014年9月撮影
Canon EOS 60Da Nikkor 50mm 絞りF4.0 露出2.5分 x 2 ProSoftonフィルター併用,
長辺960pix画像の表示 / large picture (150kB)
銀河系内八景を作るとしたら必ず入るだろう景勝地。
ほとんど真空の宇宙にも塵やガスの希薄な塊が漂う所があり、近くの星の光を受けて光っている。
バックの光をさえぎって暗く見える所もある。画面中央下の一等星アンタレスの光でその周りの空間が星の光を反射してオレンジ色に光っている。
へびつかい座ρ星の光を反射して青く写っている部分、暗黒星雲で黒く写っている部分もあり、何度でも撮影に挑戦したくなる星野です。
コニカCenturia400は星野撮影時、赤色の写りは良いが青、緑の写りが悪く使いにくかった。
大きいが淡いため私レベルには難物。広角レンズで小さく撮影したほうが存在がわかりやすい。
国内で一般に知られたのは誠文堂新光社1977年刊「103aによる散光星雲」からだと思う。
画面下オレンジ色の輝星はアンタレス。
夏に南に見える天の川。
国内有数の星の撮影地 乗鞍岳にて2001年 固定撮影。風景は固定して写り、星は日周運動で弧を描いて写る。星の色がわかりやすい。
最も明るいオレンジ色の星の軌跡は当時さそり座にいた火星、その右がさそり座一等星アンタレス。
(1)と同じ構図で星の動きに合わせカメラを載せた架台を駆動して長時間露出した。(ガイド撮影)
そのため地上風景は流れるが星は点に写る。PENTAX FA35mm F2.8 リバーサルフィルム
2007年8月は真っ青の晴天の日が多く、透明度の高い夏の夜空を見ることができた。
35mmレンズはAPS-CサイズのDSLRでは標準レンズ相当の画角になる。
アンタレス上の輝星は木星。その右上白色矢印は小惑星Vesta。
2007/08/11 PENTAX istDS FA35mm 絞りF2.8 三重県青山高原
天の川の最も明るい部分。散開星団、散光星雲が多数存在する。
夏に南に見える天の川。
画面下側は南の地平線に近く地上光のうち主に水銀灯の光で緑色にかぶる。
夏の星雲の横綱M8は一眼レフのファインダーで確認できるので構図に失敗する事が少ない。
見えると言っても淡い光なので星雲状に白っぽく見えるだけで色彩は観察できない。
手持ち機材の中では大口径望遠の200mmF2.8レンズによる作品。
天の川中心部はオレンジ色に写る。
こと座ε星を肉眼で二つに分離できる人はすごい目の持ち主だけど、カメラならf=50mmのレンズで分離できる。
二重星の観察、撮影は解像力のテスト、自己撮影技術の向上に役立ちます。惑星が期待ほどに写せない方は二重星の観察・撮影の練習をお勧めします。
εLyrは肉眼二重星で両星自身も二重星で「ダブル・ダブル」と言われる。2014年撮影。
こと座εを10cm屈折に2倍テレコンバータでデジタル一眼EOS60Daに拡大撮影。
薄雲を通して写すことで星の色を表現してみたが効果は微々だった。2014年8月撮影。
1等星アルタイルとその右上、左下の三星(β-α-γ)だけで、わし座だと思ったら大間違い。
わし座全体は、はくちょう座の80%の広さがある。
や座、ヘルクレス座、へびつかい座、へび座、たて座、いて座、やぎ座、みずがめ座、いるか座の9星座に囲まれる境界線は
下町の路地のように入り組んでいる。
はくちょう座
Constellation Cygnus
大画像の表示 2014年撮影 / large picture (203kB)
2001年フィルムで撮影 / Film camera picture (July 2001)
夏の天の川でほぼ真上に見える。
南十字に対し北十字と呼ばれることもあるが南十字に比べスケールが大き過ぎるのと形がいびつなため、いまいちである。
それでも南半球に住む人には、カシオペアから白鳥座の天の川、北アメリカ星雲はあこがれだと思う。
新しい望遠レンズ、新しいカメラ(古くは新しいフィルム)が手に入ると写したくなる被写体。
はくちょう座一等星デネブのそばにあるので視野に導入しやすい。
世界地図の北アメリカ大陸とそっくりに写る、赤い散光星雲。
上のリンク先2画像は同じレンズで写している。銀塩からデジタルに変わったカメラの進化で
シャープな星像を写せるようになった。(APS-Cデジタルと35mm版フィルムカメラのため画角は異なる)
フィルムカメラによる撮影からデジタル一眼へ代わり、数年間撮影方法を色々試した。
デジタル一眼、第二世代のPENTAX K10DよりIRカットフィルターを外して天体用に改造したデジタル一眼で、はくちょう座α−γ星間の散光星雲を写す。
撮影日は前日までの雨で透明度の良い夜空になり、きれいな天の川を見ることができた。
PRNTAX K10D(IR改造) FA85mm 絞りF2.8 ISO800 90秒露出 x2 をベースにR64フィルターで写したR画像をコンポジット,Pro Softon-Aフィルターで写した画像を比較明で加えている。
総露出時間10分 岡山県備前市にて2010年10月撮影
メーカー純正の天体向きデジタル一眼 Canon EOS 60Da で2013年10月撮影した作例。
使用レンズはNikon F2の時代のニッコール50mm 標準レンズ。撮影方法は上とほぼ同じ。
いて座から白鳥座までの天の川を35mm広角2カット合成パノラマ。
高度による空の明るさ、色の違い、撮影レンズの周辺減光、湾曲をいかに整えるかアマチュア写真の楽しみです。Photoshop6手作業による処理のみで作製。
画面左上から時計回りに
白鳥座α,こと座α,わし座α星で作る大三角。
2013年10月撮影
Delphinus
Canon EOS 60Da digital SLR with 50mm lens.
80 second exposure without filter and 60 second exposure with soft filter recorded at ISO 1000.
Two pictures processed by Adbe Photshop CS5. From Okayama prif.,JAPAN on Oct.6th,2013.
はくちょう座とカシオペア座の間にある。
夏から秋の天の川という星の密林に隠れている「とかげ」のように目立たない星座。
2014年10月 Canon EOS 60Da , Tokina AT-X M35mm F4.0 , ProSofton-A フィルター使用。
はくちょう座新星
Nova V1500 Cyg 1975
1975年8月31日 23h07-10m
Pentax SP 55mm F4.0 Neopan-SSS 兵庫県尼崎市にて手動ガイド。
極大の半日後に撮影できた貴重な画像。約2等に増光、市街地の中でもはっきり写っている。
この新星の特徴は今回が初めての爆発、数日の間に19等以上光度が上昇して都会でも肉眼で確認できた。極大前に発見された。
PENTAX LX ,FA35mm 絞りF2.8
Fuji PROVIA 400X
2006/08/27 長野県乗鞍高原にて露出10分自動ガイド
長辺640pixの画像 / Large picture (85kB)
PENTAX LX ,A*200mm F2.8
Fuji super G400ACE
1997/02/10 高知県芸西村にて8分露出、半自動ガイド
大きい画像ではに亜鈴星雲M27が橙色に写っている。