藤 原 行 経  年 表
  年 年齢      官 職 (及び 出 来 事   行経周辺の出来事
長和元年(1012)
 三条天皇

治安元年(1021)後一条

  2年(1022)
1



10


11

 父、行成 母、源泰清女として出生
        (但し最初の妻の妹)




12/21 元服(加冠は道長二男頼宗)




3/19長家室(行経同母姉)没13
 

治安3(1023)
 
12
 
月7   叙爵
2    侍従

 
治安4(1024)
(万寿元年)
13
 
正月   右兵衛佐
4/13  斎院御禊に奉仕

 
万寿2(1025)


 
14


 
正月26   右近衛少将
3/20 父行成、行経の病を理由に彰子の
   上東門第における法華経の読経に
   不参入
11/4 春日祭に源経頼宅より出立
  右大将実資、行経の許に摺袴を送る
11/6
右少将として春日祭使を務める


 
正月16 踏歌の節会における
    斉信の失策を扇に書く
 8/5   東宮妃嬉子薨去
万寿3(1026)


 
15





 
正月   従五位下(中宮御給)
2/7   兼美作権介
2/21  彰子の仏教供養に父行成、行経
    の病により不参(「小右記」)
11/19   賀茂臨時祭に一舞を奉仕

 
正月4   公任出家
正月19   彰子落飾
   (上東門院の院号宣下)


 
  4(1027)


 
16


 
正月7日 正五位下(中宮御給) 
3/17 
妍子所世の三条皇女内親王、東宮
   敦良親王の許に参入前の吉日、東
   宮より内親王に御使として遣わさ
   れる(この時の作法が見事であっ
   た事が「栄花物語」 に見られる)
7/22
 相撲節の折に所労のため出居
   に候じ難いことを父行成が報じる
   (「小右記」)
 

12/4 父行成薨去
    道長薨去
 
  5(1028)
(長元元年)
17
 
     五位蔵人
 

 
長元2(1029)
 
18
 
     従四位下
4/1    孟夏旬に番奏を行う

 
  3(1030) 19 4/12  斎院の御禊に奉仕  
  4(1031)





 
20





 
3/23  頭中将源隆国と共に相撲の定
     を行い、定文は行経が執筆
8/17  祈年穀奉幣の祇園使
12/16  馨子内親王に准三官宣下と 
     斎院卜定があったが隆国との
     コンビで前者の勅使は隆国、
     後者の勅使は行経が務める






 
  5(1032) 21         兼播磨権介   
  6(1033) 22         左少将  
  7(1034) 23 正月     従四位上  
長元8(1035)





  
 
24






 
        院別当
3/27   上東門院法華八講に天皇の
     捧物をもつ
5/16   頼通の高陽院で盛大な歌合が
     行われ、右の読師を務める
 (行経と長家の親昵な関係に注目!)
5/21,22 八幡住吉への奉賽の折に一首
     詠じる







 
  9(1036)
  後朱雀 
25
 
     正四位下(上東門院御給)
 
4/17 後一条天皇崩御29
9月  中宮威子薨去
 10(1037)
 (長暦元年)

 
26


 
4/3  御禊のため大膳職に入った斎宮
    の供奉人として左中将に代わ
    って左少将の行経が務める
4/27     兼播磨権守



 
長暦2(1038)

 
27

 
6月      右近衛権中将
11/12  斎院における御神楽に参入の中 
    に、良経とともに名がある


 
  3(1039)














 
28














 
11/7  頼通、行経宅から高倉第へ帰住
(この時、故中宮ゲン子の女一の宮も共に帰住→頼通と定子出生の敦康親王は極めて親密な間柄であることに注目!)
11/15,16 五節の間に行経が
      首となって
   能長(道長男、能信の子)・
   経家(公任男、定頼の子)・
   資仲(実資養子、資平の子、
   行経ライバル資房弟)らが、童
   の乙丸(乙犬丸;三井寺の稚児)
   を五節所に迎え入れ童女や陪従
   を交えて乱交に及ぶ
12月    春宮権亮
(この時の東宮は道長女嬉子出生の親仁
親王、後の後冷泉天皇)
(行経の背後に彰子や頼通の強い後援有)















 
長久元年(1040) 29 4/23  斎院の侍所別当に補せられる  
       
  3(1042) 31      右中将から左中将  
  4(1043) 32 9月    蔵人頭になる  
       
寛徳2(1045)
  後冷泉
       
34

 


10月 参議となる(但し中将は解かれる)
正月  後朱雀天皇崩御
   後冷泉天皇の践祚なる
 
永承元年(1046) 35 2月  「前坊亮」の労で従三位に  
    
 

 

 

 
  4(1049)
 
38
 
  春日御幸の賞で資房、経長、能長
  三人をこえて正三位

 
  5(1050)










 
39










 
2月   それまで兼官は備後権守のみ
    だったのが兵部卿を兼任
10月  上東門院への御幸の院司の賞で
    従二位に昇叙
閏10/14   薨去