〈 木 島 神 社 に お け る 考 察 〉
 先ず、(四)の補足説明も兼ねて木島神社に関する項目をもう少し掘り下げてみます。
 
    *木島神社の名称にこだわる
 木島神社は、その正式の名称を”木島坐天照御魂神社”(このしまにますあまてるみむすびのやしろ)といいます。通称としての『蚕の社』は、ここの境内摂社”養蚕神社”(こかいじんじゃ)の事であり、正しい言い方ではありません。
 (四)でも散々出てきた、三柱鳥居から望む四方向の”夏至冬至の太陽の出没”と、御祭神がこの神社の名称に深く拘わってきているものと思われます。
 
 この神社の御祭神は、火明命とする説と天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・迩迩芸命(ににぎのみこと)・鵜葦屋葦不合命(うがやふきあえずのみこと)・日子穂穂出見命(ひこほほでみのみこと)の四神とする説があります。
 
 火明命・・・迩迩芸命の兄
 天御中主神・・・『古事記』に天と地が初めて分かれた時高天原※1(天上の世界)
         に最初に現れた神(造化三神※2の一人)
 迩迩芸命・・・所謂”天孫光臨※3”の主人公で、皇室の祖先とされる
 鵜葦屋葦不合命・・・日子穂穂出見命と豊玉姫神の子
 日子穂穂出見命・・・迩迩芸命の子(別名 山幸彦)
 
  迩迩芸命
    │┌火照命
    ├┼火須勢理命
    │└火遠理命(日子穂穂出見命
  木花咲耶姫   ├鵜葦屋葦不合命
         豊玉姫神
 
 何れの説を採ったとしても、天照皇太神の皇孫たる歴代天皇を地方にあって支持し奉るの意味が、この神社の名称に現れています。
 ちなみに木島神社の”木島”は、社の森がこんもり茂って島のように見えることからそう呼ばれいるらしいです。
 この神社は『日本三大実録』等にも祈雨の神として信仰が厚かった様子が書かれ
ており、多くの参詣者が有りました。                    
   
   ※1高天の原〔たかまのはら〕
    (一説に古代”たかあまはら”の読みであったものが変成)
     天津神@が住む天上界。天香具山で祭祀が行われ、神々は稲田を作り、
     機織女たちが織殿に奉仕する。
     最高権力者は、天照大御神と高御産単日神(たかみむすびのかみ)。
     天磐座(あまのいわくら)に座す。
    cf;・芦原中国〔あしはらなかつくに=豊芦原中国〕
        人間が住む世界。四方を高い葦で囲まれている。
      ・黄泉の国〔よみのくに〕
        死者の世界。根の国。常世の国。

   ※2造化三神〔ぞうかさんしん〕
     天地創造、万物生成の大事業を行った天之御中主神(あめのみなかぬし
     のかみ)、高御産単日神(たかみむすびのかみ;高木神ともいう)、神産
     単日神(かみむすびのかみ)の三柱。日本神話の根元。

   ※3天孫降臨〔てんそんこうりん〕
     天照大御神が、孫の迩迩芸命を高天原から地上に遣わし、地上を支配し
     ていた大国主神から国譲りAされる話。迩迩芸命は、天磐座を離れ八重
     雲を押し分けて、天の浮橋から筑紫の日向の高千穂の峰に降臨した。此
     処に立てられたのが天逆鉾(あめのさかほこ)。
    @天津神〔あまつかみ〕
     天之御中主神から始まり迩迩芸命が降臨する以前に高天原に生まれた神
     +天孫とともに高天原から芦原中国に降臨した神々。
            (除く建速須佐之男命〔たけはやすさのおのみこと〕)
     cf;国津神〔くにつかみ〕
        初めから芦原中国に住む神々+天津神やその後裔のうち芦原中国
         に住み着いた神々。
         地祇〔ちぎ〕とも表記する。
         大国主神を中心とする出雲系の神々。
       現津神〔あきつかみ〕
         天皇の尊称。

    A国譲り〔くにゆずり〕
     国譲り神話は、大和朝廷主導の”日本国”の国づくりを意味し、「出雲国」
     において”祭政一致”から”政教分離”体制へ変換が行われた事を表す。
     それは、大国主神が”国譲り”に当たって、現世(うつしよ)の統治権
     を高天原系の天津神に譲渡し、自分は幽界のみを支配する神の立場をと
     った事からも理解できる。
     これを大国主神の神性に投影して、人の心の深い部分を支配する神、如
     いては結婚に関わる神としての位置づけが成される。