山口線 徳佐−船平山

1.2004年7月20日
(C57+C56)+マイテ49+12系レトロ 「やまぐち号」
《アクセス》
下り列車が徳佐を発車して、S字カーブを曲がっていく超有名ポイント。
人数はこなせる。駐車は道端に置くしかない。
《光線・レンズ》
ここは完全に逆光。曇りの日向け。作例は12時半頃。135ミリ相当。
《コメント》
ここは下り「やまぐち」の追っかけ撮影者が大集結する。
作者もこの時は地福からの追っかけで、ポイントに着いて車を止めた時は既に踏切が…
既に先客のファンがずらりと並んでカメラを構えている。50名は居ただろうか。
列の一番端っこに走っていき、ズーミングとピントと露出を決め、シャッター。
その間約10秒。
撮影計画は無理のないように立てましょう…

2.3.2021年12月4日

D51+35系レトロ 「やまぐち号」  ※2021/12/31 写真差し替え
《アクセス》
徳佐駅の下り発車シーン。1.の写真の奥付近。
農道に並んで構える。駐車スペースは路肩しか無いので、秩序を守って停めたい。
《光線・レンズ》
ここもSL通過時は半逆光。露出に注意。作例は12時45分頃。
《コメント》
以前の写真は当時の愛機ist-DSのシェイクダウンがてらの撮影で、
ぶっつけ本番ゆえ正直失敗カットだったので、
多少マシな?ものに差し替えた。
C57の重油併燃による黒煙バクバクも迫力あっていいが、
作者の記憶にうっすら残る、幼少期に新見機関区で眺めていたD51の姿は、
白い煙をモクモク吐いているものだった。
そう、「SL=白い煙」なのである。
初冬のこの時期らしく、あの頃を思い出すような白煙をあげて向かってきた「やまぐち号」。
走っているD51を見るのは実に49年ぶり!だ。
(もちろん新見に居た釜たちとは様々な仕様は違えど)新見出身者として痺れました…

4.2005年8月29日

(DD51×2)+タキ 貨物
《アクセス》
1.の少し先、船平山に近い直線。
撮影を終えた方々の車が津和野方面へ脱出する地点として
よくご存知であろう踏切付近。
通行車には注意する必要があるが、路肩が広く足場も駐車もほぼ大丈夫。
《光線・レンズ》
朝の下りが順光。作例は6時頃。70ミリ相当。
《コメント》
ここはSL撮影地というより、日の長い時期に早朝のDD51重連貨物を順光で狙える好ポイント。
訪問当日、国道9号線を移動中は夜空に星が見える快晴。してやったりと思ったが、
徳佐に着くと作例のようなありさま。
「朝霧は濃ければ濃い程、天気が良くなる」の言葉通り、この後暫くすると
見事に朝日が差し込んだ。通過があと20分遅ければ…

5.2006年8月11日

C57+12系レトロ 「やまぐち号」
《アクセス》
4.の付近を南側サイドの田んぼの中から。
細いながらも農道が適当に付いており、駐車や足場はよほどの大人数にでもならない限り
制約はなさそうだ。
《光線・レンズ》
サイドなら徳佐12:18発車の下り「やまぐち号」は順光で撮れる。作例は135ミリ相当。
《コメント》
長門富士の別名もある十種ヶ峰バックの撮影地。
手前の田んぼとポツポツとした石州瓦の家、そして山と、スケールの大きな構図。
しかし…追っかけせずに炎天下の中「陣取り」で待ち続けた甲斐もなく、通過直前に痛恨の日陰り。
空の入道雲も消え、山も、そして肝心のSLも雲に隠れてしまった。
更にダメを押す超スカスカ煙。何のために上と後ろを空けていたのか…あう〜(涙)

6.2008年9月1日

C56+12系 「SLやまぐちDC号」
《アクセス》
1.のイン側。道からの撮影。
《光線・レンズ》
12時20分頃で150ミリ相当。
《コメント》
ここは緩いカーブのイン側で、手前に田んぼ、奥に林と山を配する構図。
作者はこの場所と相性が悪く、何度通っても天候や条件に恵まれない。
今回も通過直前になって大雨に見舞われてしまったうえ、C56の煙が手前に被ってしまった。

7.8.2008年8月31日

C57+C56+マイテ49+12系レトロ 「やまぐち号」
《アクセス》
5.のバックにも写っている、登山やパラグライダー愛好者にはお馴染み
「十種ヶ峰(とくさがみね)」からの山頂から。
8合目付近までは車で登れる。駐車場から山頂までは約800m、標高差は約200mだ。
立派な登山道があり、ササに囲まれながら登っていく。道に迷う心配はない。
30分程で山頂に到達。四季を通して比較的登りやすい部類だと思う。
この付近では最高峰となる1000m弱のピークから360度の大パノラマが広がる。
山頂に風を遮るものが全く無いのが難点か。
《光線・レンズ》
遙か南方向に、鍋倉から徳佐〜船平山の手前くらいまで山口線を見渡せる。
7.は1.のS字カーブ付近。陣取りと追っ掛けを含めた大勢の撮影者と車が見える。
8.は4.の直線サイド写真とちょうど対面アングルになっている。
あの山頂から見るとこうなるのだ。
共に12時20分頃で300ミリ相当+トリミング。

《コメント》
究極のやまぐち号俯瞰と言える「十種ヶ峰」。
この時期は山の緑と田んぼの黄色のコントラストが綺麗で、
重連+マイテ+12系改5=8連 なら遠くからでも見栄えがするだろう。天候も良い…
と、思い切って登山を敢行。
通過1時間前、山頂に着いてびっくり!既に10本程の三脚が立っている(驚)
簡単に来られる場所ではないのだが…改めて「やまぐち号」は鉄道写真の中でも
別格の人気を誇っていること、
そしてその撮影場所は開拓され尽くされている事を実感しました。

トップページに戻る                   鉄道写真館に戻る