山陽本線 金光−鴨方
1.2011年11月23日 115系 普通 |
![]() |
2.2011年11月23日 117系 普通 |
![]() |
《アクセス》 金光駅から西へ約1キロ程の所にある市道陸橋上から撮影。 歩道があるので足場は安心。 《光線・レンズ》 晴れた朝の上り列車が順光。 1.は7時15分頃で100ミリ相当。 2.は7時20分頃で50ミリ相当。 《コメント》 稲刈りも終わったこの季節。さすがに日の出時刻が遅く、太陽の位置も低い。 列車には光が当たったが、手前のはざ掛けはまだ日陰だ。 場所自体は、朝の通勤・通学時間帯に走る6〜8連の普通・快速電車を撮るにはうってつけ。 |
3.2013年11月30日 115系 普通 |
4.2013年12月22日 115系 普通 |
《アクセス》 両駅のほぼ中間地点、土手から上り方向を狙ったもの。 《光線・レンズ》 いずれも8時半頃で50ミリ相当。 《コメント》 岡山地区普通電車の至宝?湘南揃い・岡山カフェ揃いの7連運用が立て続けに実現。 どちらも快晴の好条件下で撮影出来た。 |
5.2016年10月2日 117系 普通 |
6.2017年5月3日 115系 普通 ※2017/5/12 写真差し替え |
《アクセス》 3.〜4.の築堤の西端にある、鴨方川(里見川)に架かる鉄橋踏切にて。 上の2枚は上り列車を撮影したもの。 《光線・レンズ》 インカーブで撮った5.は9時40分頃で100ミリ相当。 アウトカーブから望遠で抜いた6.は11時10分頃で400ミリ相当。 《コメント》 ここは大きなカーブとなっていて、踏切土手からイン/アウト様々な構図で撮影できる。 線路際に住宅が多く、貨物列車の長い編成は入らない。 |
7.2016年10月2日 EF200+コキ 貨物 |
8.2016年10月2日 EF66+コキ 貨物 |
9.2016年10月2日 213系改 「ラマルしまなみ」 |
《アクセス》 この3枚は、同じ踏切から下り列車を撮った。 《光線・レンズ》 7.はアウトカーブから望遠で撮影する構図。 10時20分頃で220ミリ相当。 8.9.の2枚はインカーブの構図。こちらは標準〜小望遠レンズの場所。 8.は10時頃で85ミリ相当。 9.は11時頃で50ミリ相当。 《コメント》 この日は天気も良く、朝から色々な列車がやって来て充実の撮影。 7.は地元では定番の通称「福山レール」55レ。 この日はEF200牽引であった。 8.のEF66貨物は、短い期間ながら山陽路で活躍した往年の特急「さちかぜ」を 彷彿させるヘッドマークが付けられていた。 9.は「ラマル・ド・ボア」を使った観光列車「ラマルしまなみ」。 車体のデザインもあると思うが、標準単焦点レンズで撮ると非常にシャープに写る。 魅力的な国鉄ベース車両が多く残り、そして活躍し続ける岡山地区だが、 その中でも213系は作者お気に入りのクルマの一つ。 |
10.2016年10月8日 EF65−1000+サロンカーなにわ 団臨 |
《アクセス》 上の踏切脇から土手を降りた小道から。 《光線・レンズ》 11時15分頃で50ミリ相当。 本来は午後の下りが順光となる。 《コメント》 最近よく訪れる築堤。今回は下の田んぼ脇から撮ってみた。 稲刈り風景の中を駆ける国鉄特急色PFとなにわ。 曇ってしまったのは残念だったが、やはり風格あり。 |