山陽本線 八本松−瀬野
1.2009年11月23日 EF65+EF67(次位無動)+チキ他 貨物 |
![]() |
2.2009年11月23日 115系 普通 |
![]() |
《アクセス》 八本松駅から国道2号線を西へ3キロ弱。 山陽道へ分岐する交差点付近から線路際の市道に降り、線路に近づいた辺り。 バイパス高架の下で線路がS字カーブを描いている地点。 1.は線路際から下りを、2.はトンネル上の国道(細いながらも歩行可能な路肩あり) から上りを撮影。 《光線・レンズ》 1.は曇りの日向き。8時45分頃で150ミリ相当。 2.は晴れていれば午後の光線状態が良い。8時15分頃で100ミリ相当。 《コメント》 久々に訪れた「セノハチ」。 1.は朝霧の中EF67を次位無動で従えて現れた臨貨。思いのほか編成が長く、 お尻まで入りきらなかった。 2.はトンネル上から普通電車を後追い撮影した。貨物の後補機狙いにも良さそう。 |
3.4.5.(懐)1984年3月20日 EF58+マニ他+EF59 荷物列車 |
![]() |
![]() |
![]() |
《光線・レンズ》 全て38ミリコンパクト「フラッシュフジカAF」にて撮影+スキャン&リサイズ&トリミング。 《コメント》 貨物列車の後補機で知られる「セノハチ」。国鉄時代は客車列車にも補機が必要な ものがあり、特に非力なEF58が牽引する列車についてはEF59を瀬野駅で増結し、 後押しして貰いながら坂を登り、登り終えた八本松駅手前で走行解錠(走りながら 後補機が切り離される)が行われていた。 走行解錠もEF59も遠い昔話。このような線路際での撮影自体が物理的・論理的に 困難な時代となったが、3.4.5.はこの走行解錠シーンをガキ鉄時代に 運良く撮影していたもの。 3.はまずEF58を先頭に走って来る荷物列車。 最後尾に僅かに後補機EF59のマルーン色が見える。 4.は同列車が走行解錠される瞬間を捕らえた決定的シーン。EF59は急減速に入る。 5.は切り離された後に一旦停止するEF59。 走り去っていく荷物列車の後ろ姿も確認できる。 その後EF59は徐行しながら八本松駅に入り、暫くして坂下の瀬野駅に回送で戻っていく。 我ながら眼前で起こった運とタイミングの良さに驚く。 |