東山線 中納言−門田屋敷
1.2005年11月5日 3000系 3005 東武日光軌道線色 ※2005/11/5 写真差し替え |
![]() |
《アクセス》 中納言電停下車10秒。道路に沿った直角カーブ。 道ばたからの撮影となり、アングルの自由度は高いが、 車の交通量が非常に多いので注意。 《光線・レンズ》 午前〜昼前後が順光。作例は11時半頃。70ミリ相当。 《コメント》 岡山でちんちん電車撮るなら、やはりここ。 (鉄道ダイヤ情報:2004年3月号 P.50をぜひ参照されたい) 老舗の和菓子屋さんの建物をバックに急カーブを曲がる。 月に1度の東武日光色の運行日。さすがは人気電車だ。天候にも恵まれ、 他県からの撮影者を含めカメラがずらりと並んだ。 〜ワンポイントミニコーナー〜 岡電の車両は大別して、 ・7X00系・8X00系…最大勢力。新造/流用により足回りや機器が違ったり、 側面の窓の数が異なるが、基本的には同じグループ。 現在は1両ごとに全て異なるスポンサーカラーリングになった。 ・9200系(MOMO)…1編成のみ在籍する虎の子の最新鋭連接車。 デザイナーの水戸岡さんは岡山の人で、 九州新幹線800系のデザインも手がけています。 ・3000系(KURO)…地元ではもはや生きた化石状態になりつつあったが、 同じく水戸岡氏の手により、レトロかつシックにリニューアルされた KUROは一見の価値あり。 3000系は他にも特別塗装車が在籍(東武日光軌道線色/竹久夢二色)。 |
2.2004年11月27日 9200系 「MOMO」 |
![]() |
《アクセス》 1.のポイントから南へ100mほど進んだ直角カーブ。 車の交通量は非常に多い。撮影の際は要注意。駐車スペース無し。 《光線・レンズ》 昼〜午後が順光。作例は12時半頃。50ミリ相当。 《コメント》 とにかく車に自転車にバイクに歩行者にと、交通が多い。 道ばたで撮影し続けるのは少し気恥ずかしい。 MOMOは前面LED表示なので、シャッタースピードをある程度落とさないと 上手く写らない(作例は1/250秒)。 ゆっくり走る路面電車とは言え、走行シーン撮影は意外に手強い相手だ。 |
3.2004年11月27日 9200系 「MOMO」&7300系 7301 「現代仏壇」カラー |
![]() |
《アクセス》 2.と同じ。直角カーブの北側を望む。 《光線・レンズ》 こちらの角度も昼〜午後が順光。作例は12時半頃。70ミリ相当。 《コメント》 右に左に90度コーナーが続く区間で、撮影ポイントとしては面白いのだが、 交通量が非常に多く、なかなか上手くいかない。 |
4.2005年11月5日 3000系改 3007「KURO」他2両 |
![]() |
《アクセス》 2.に見える歩道橋の上から。 《光線・レンズ》 午前〜昼が順光。作例は12時頃。50ミリ相当。 《コメント》 この日の東山線は「MOMO」「KURO」「東武日光色」と揃い踏みで、 沿道には多くの撮影者がウロウロ。 当日岡山では障害者国体の開会式があり、皇族の方々のいわゆる 「日の丸パレード」があったため、市内の交通が一時遮断された。 その関係で作例のように「KURO」を先頭に路面電車が数珠つなぎに現れる 珍しいシーンが実現。思わぬ事態にど肝を抜かれた。 |