水島臨海鉄道 常磐−水島
1.2010年11月16日 キハ203+205 |
![]() |
《アクセス》 鷲羽山スカイラインの展望所から俯瞰撮影。水島−東水島 も参照。 《光線・レンズ》 7時50分頃で375ミリ相当+トリミング。 《コメント》 常磐−水島は短い駅間であるが、その高架線を行くキハ20を俯瞰撮影。 写真の右端付近が常盤駅、左端のガスタンクがある付近が水島駅だ。 奥には高梁川の河口付近も写し込める。 バックの小山は「亀島」という山。 その昔この辺りは海で、名の通り亀島は現在の水島灘に浮かぶ小島であった。 江戸時代以降干拓が進み、昭和以降に工業地帯化した訳だが、 この亀島の地下には太平洋戦争末期、旧日本海軍の軍用機地下工場 (空爆に備えた秘密工場)が網の目のように展開されており、現在もその工場跡は ほぼ当時のまま秘かに眠っている。 地元では保存運動も行われている。その手に興味のある向きは各自調べられたし。 |
2.2021年5月3日 キハ37+38 ※2021/5/4 写真差し替え |
《アクセス》 上の1.の対面構図。亀島の山頂展望台から撮影したもの。 亀島は一帯が「亀島山 花と緑の丘公園」として整備されており、 途中の駐車場までは車も乗り入れができる。 山頂までは遊歩道を歩いて10分程度の行程だ。 《光線・レンズ》 午後から夕方にかけて順光。16時50分頃で150ミリ相当。 《コメント》 上記1.でも触れた通りの歴史を持つ亀島は、現在とても綺麗に整備された公園となり、 地元の皆さんの憩いの場となっている。 見晴らしの良い山頂から県道428号線クロスの辺りを1枚。 ここは夜景も綺麗だし、桜の咲く時期に訪れるのも良いであろう。 むしろピーポー撮影に来る人の方がレアか(笑)。 |