水島臨海鉄道 福井−浦田
1.2006年9月2日 キハ204+208 |
![]() |
《アクセス》 浦田駅から200mほど北にある踏切付近。徒歩で動く限り足場に困る事はなさそう。 《光線・レンズ》 朝の下りが順光。作例は8時頃。250ミリ相当。 《飲食・トイレetc》 両駅の中間、線路から少し西寄りにある県道沿いにコンビニが1軒。 《コメント》 この区間は民家や工場の軒先をかすめるように地上を線路が走る。 アングルに引きが殆ど無いタイトな構図になるが、 直線になっているので結構長い編成も対応できる。 土曜日に珍しくキハ20が走るという事で訪問。 国鉄色でなく臨鉄のオリジナル色2連がやって来た。 |
2.2006年9月2日 キハ204+208 |
![]() |
《アクセス》 こちらは浦田駅からすぐ。駅の北側にある歩道橋から撮影。 《光線・レンズ》 午前が順光。作例は8時半頃で300ミリ相当。 《コメント》 ここも線路際まで左右の建物が迫っており、 それを縫うようにカーブを抜けていくキハ20。 線路際で工事をしており、シート・足場・警備員さんなどを切るために 望遠レンズを使った縦アングルとなってしまったが、画面左の家には古い板塀が 残っていたりするので、上手に構図取りすれば雰囲気のある写真が撮れると思う。 |
3.2010年11月7日 MRT305 |
![]() |
4.2010年11月7日 キハ205+203 |
![]() |
《アクセス》 1.の直線を、ちょうど中間点にある踏切脇から撮影したもの。 3.は浦田駅方向、4.は福井駅方向を向いて撮った。 《光線・レンズ》 3.は作例の通り、晴れると逆光気味。9時15分頃で375ミリ相当。 4.はお昼前後が順光。11時頃で250ミリ相当。 《コメント》 水島臨鉄でも貴重な地上走行区間で、線路際まで民家の軒先や竹やぶが連なり、 工業地帯の下町ムード。曇り条件なら上下列車を効率よく撮影できる。 レンズの長短は問わないが、未舗装の小道を足場とするので、今回は (自分が立っている小道が写らないように)長め望遠レンズで抜いた。 |
5.6.2010年11月16日 キハ205+203 |
![]() |
![]() |
《アクセス》 3.4.に同じ踏切付近。線路の反対側から。 《光線・レンズ》 5.は9時40分頃で200ミリ相当。6.は9時15分頃で220ミリ相当。 《コメント》 線路の反対側(北東側)からでも撮れる。5.のように朝の下り運用は正面順光。 当然ながら上り倉敷市行き(6.)はド逆光。 |
7.2011年11月16日 キハ208+205 |
![]() |
《アクセス》 2.で撮っている歩道橋の上から南側を向いたもの。 《光線・レンズ》 8時半頃で85ミリ相当。 《コメント》 浦田の駅に停まるキハ。駅からすぐのお手軽ポイント。 |