木次線 八川−出雲坂根
1.2006年10月8日 キハ58+28 「木次線開業90周年記念号」 |
![]() |
《アクセス》 出雲坂根駅から2キロくらい北の石積み築堤。すぐ下を国道が走っている。 路肩が少し広くなっていて、数台分の駐車スペースはある。 小さな生活道の橋が架かっており、そこを足場として撮影した。 《光線・レンズ》 南向きに構える場所で、しかも山影のため、順光での撮影は期待薄かも。 作例は10時頃で85ミリ相当。 《飲食・トイレetc》 トイレや自動販売機などは出雲坂根駅が最寄り。 《コメント》 この「木次線開業90周年記念号」はかなりゆっくりとしたスピードで走ったので、 国道は追っかけ撮影者の車でオンパレード状態だった。 ここも偶然間に合って撮影できた1枚。 |
2.2008年7月5日 DE15+12系改 「奥出雲おろち号」 |
![]() |
《アクセス》 八川駅から1.5キロほどの地点。国道から撮影。山側の路肩に駐停車可能。 《光線・レンズ》 お昼頃の備後落合行きが順光。11時頃で200ミリ相当。。 《コメント》 国道から川と田んぼ越しに線路が程よくカーブしているところをミニ俯瞰できる。 |
3.2008年7月5日 DE15+12系改 「奥出雲おろち号」 |
![]() |
《アクセス》 出雲坂根駅西の踏切脇から。 《光線・レンズ》 11時15分頃で100ミリ相当。 《飲食・トイレetc》 出雲坂根駅にて。 《コメント》 オープンデッキの客車を先頭に、ゆっくりと出雲坂根のスイッチバック駅に 進入してくるおろち号。 |
4.5.2008年7月5日 キハ120 普通 |
![]() |
![]() |
《アクセス》 両駅の中間部。国道と線路が直線で併走している区間。 《光線・レンズ》 共に16時15分頃で50ミリ相当。 備後落合行きを狙う 4.のアングルが午後に順光となるが、 日の長いこの時期だと、後追いの5.の方が光線条件が良かった。 《コメント》 4.は「おろち号」ポスターに採用された場所。 振り返って後追い撮影した5.は線路際に咲くアジサイが印象的。 |
6.7.2022年4月16日 キハ120 普通 |
《アクセス》 1.にほぼ同じ。線路際の小道から。 《光線・レンズ》 8時15分頃で、6.が70ミリ、 振り返って後追いを撮った7.が100ミリ相当。 《コメント》 桜並木の脇を線路が通っている区間で、 訪問時はちょうど散り際、桜吹雪であった。 (HP公開レベルにサイズと画質を落とした)↑の画像でも 舞っている花びらが十分確認できると思う。 |
8.2023年5月27日 キハ120 普通 |
9.2023年5月27日 DE15+12系改 「奥出雲おろち号」 |
《アクセス》 両駅中間部からやや八川駅寄りの地点。 国道ガードレール沿いからの撮影で、ここも車には注意したい。 《光線・レンズ》 木次ラッピングが施されたキハ120は10時20分頃で70ミリ相当。 今や超人気列車「おろち号」は14時20分頃で135ミリ相当。 《コメント》 ここも木次線の定番的撮影ポイントの一つで、 奥出雲の素朴な田園風景が美しい。 レンズ長や構図の融通も利き、四季折々に撮ってみたい所の一つだ。 終焉迫る「おろち号」の時間帯は光線条件もまずまず良く、 多くの撮影者が並ぶ。 陣取り/追っかけ共にいわゆる「鉄車」も多く、通過時間帯はパトカーが数台巡回している。 残念ながら撮影マナーが問題となっている線区の一つでもあり、 我々撮影者は全員で留意注意と「来たときよりも美しく」を心がけたいもの。 |
10.2023年12月25日 キハ120 普通 |
《アクセス》 8.9.から少し南(出雲坂根側)に進んだ生活道クロス付近。 線路の東側から撮影。 《光線・レンズ》 13時20分頃で28ミリ相当。 《コメント》 田んぼに雪が積もる冬の山村風景。赤キハがゆっくりと通過していった。 |