木次線 出雲坂根−三井野原
1.2005年11月3日 DE15+12系改 「奥出雲おろち号」 |
![]() |
《アクセス》 名高い「3段スイッチバック」区間での撮影。 駅前の山を旧314号線に沿って登っていく。 適当に登り、崖側の草木が途切れた所が撮影場所。 旧国道の道路状況の劣悪さは目を覆うばかり。通行、歩行はくれぐれも注意。 《光線・レンズ》 午後が順光。作例は午後1時頃。100ミリ相当。 《飲食・トイレetc》 観光シーズンには出雲坂根駅に屋台などが出る。 《コメント》 欲を言えばもう1週待ちたかったが、全山紅葉に彩られた中を走る「奥出雲おろち号」。 中央の大築堤に編成が乗ったところを狙う。 |
(懐)2.1984年1月2日 キハ58系 「ちどり3号」&「ちどり4号」 |
![]() |
《アクセス》 こちらは懐かしい、20年前に訪れた時の撮影。 場所は1.とほぼ同じだが、上の築堤と下の駅が両方見えている。 《光線・レンズ》 38ミリコンパクトでの撮影。公開用に少しトリミングを行っている。 《コメント》 おろちループの開通前、まだこの辺りが観光地化されていない 「陸の孤島」時代の貴重な撮影。 100m以上の標高差を隔てて、谷底の駅での列車交換に向かう2羽の「ちどり」。 当時作者とその悪友達はここまで雪道を歩いて登った。よくもまぁ。 |
(懐)3.1985年8月xx日 キハ52 普通 + キハ58系「ちどり1号」 |
![]() |
4.2023年12月25日 キハ120 普通 |
《アクセス》 新旧の出雲坂根駅にて撮影。 《光線・レンズ》 国鉄時代のは38ミリコンパクトで12時半頃。 2023年クリスマスの1枚は13時半頃で50ミリ相当。 《コメント》 2枚の間に隔たる40年近い年月。 そりゃあ年も取りますわな(涙) 駅前にループの国道バイパスが開通し、駅舎も観光目的でリニューアルされ、 この地は大きく変わった。 が、かつて「陸の孤島」と呼ばれた過疎ぶりは更に深刻化しており、 将来この辺りはどうなっていくのだろうか… それはともかく、高校生の夏に撮っていた1枚を見返すと、 停車時間(列車交換時間)に乗客が名物の「延命の水」を求めて次々にホームに降り立ち、 国鉄木次線が陰陽連絡の重要な任を負っていた事が伺える。 (ちなみに作者はキハ52普通の方に乗車していた) タブレット交換風景、そして国鉄時代の優等列車常務の象徴でもあった 車掌さんの白い夏制服が、見ていてしびれるほど格好良かったのを覚えている。 いつの時代も、かっこいい(可愛い)制服は子供がその職業に憧れる一番の武器だ。 |
(懐)5.1984年1月2日 キハ52 普通 |
![]() |
《アクセス》 出雲坂根のスイッチバックは逆Z型。 駅周辺での作品は各所で見かけるが、これは駅から線路伝いに登っていった先の、 もう片一方にあるスイッチバック。スノーシェルターに覆われている。 《光線・レンズ》 1回しか行ってない(しかも雪の日)ため、詳しい記憶は失念。 作例は38ミリコンパクトでの撮影。 《コメント》 これも当時「あー首都圏色かー(一般色じゃないのかー)」と言いながら何気なく撮った キハ52だが、今やお宝画像に。 中学生がコンパクトカメラで撮っているくせに、構図もちゃんと決まっている。 なかなか生意気だ(笑) |
6.2006年10月8日 キハ58+28 「木次線開業90周年記念号」 |
![]() |
《アクセス》 道の駅「奥出雲おろちループ」付近の国道に架かる「三井野大橋」から撮影。 車を道の駅の駐車場に停め、大橋の歩道を適当なところまで歩き、 南方を望むと、崖にへばりついたように木次線の線路が見える。 《光線・レンズ》 南向きなので列車の順光撮影は難しい。作例は10時半頃で100ミリ相当。 《飲食・トイレetc》 道の駅で。観光シーズンは大賑わいだ。 《コメント》 スイッチバックをクリアし、山を大きく回り込んで三井野原の高原へ向けて 急勾配を登る列車。 意図的なものか否か、スピードは非常にゆっくりとしていて、お互いに?撮影はし易い。 但し光線的な条件はあまり良くない。木々が繁って列車の一部が隠れてしまう事もあり、 意外と撮影しにくかった。紅葉シーズンは綺麗だろう。 |
7.2006年11月3日 DE15+12系改 「奥出雲おろち号」 |
![]() |
《アクセス》 上に同じ。 《光線・レンズ》 11時半頃で50ミリ相当。 《コメント》 11月に入るとこのように列車が紅葉の錦に包まれる。 三井野大橋の上は大勢の観光客が歩いているが、歩くようなスピードで走る 「おろち号」にカメラを向けている人は意外に少ない。 列車に気付いていない人も多く、あくまで「紅葉」がメインの観光地という訳だ。 晴れると逆光になって撮りづらいのは前述の通り。 |
8.2008年7月5日 DE15+12系改 「奥出雲おろち号」 |
![]() |
《アクセス》 おろちループ途中の「新三国橋」付近から。駐車スペースがカーブの内側にある。 国道路肩からの撮影なので通行者および足場には細心の注意を。 《光線・レンズ》 11時半頃で135ミリ相当。晴れると逆光で、曇りの日が良い。 《コメント》 ここは定番スポット。ただし草木が生い茂っていて視界が限られ、撮影定員は少ない。 緑に包まれるこの時期もお勧めだし、紅葉の時期ももちろん素晴らしいと思う。 |
9.2008年7月5日 キハ120 普通 |
![]() |
《アクセス》 1.2.に同じくの旧国道314号線から。朽ち果てたカーブミラーが目印。 《光線・レンズ》 16時半頃で150ミリ相当。 《コメント》 出雲坂根−三井野原間の旧国道は、訪れるたびに荒れ放題ぶりが進んでいく。 一時期通行止め(立ち入り禁止)になっていたようだが、訪問日は進入する事ができた。 もっとも、当然ながら周辺は草木ボーボーで、以前のように視界が開けている場所は 殆ど無くなっている。 何とかスイッチバック上段のトンネルを抜けてきたキハ120をキャッチできる場所を 見つけて撮影できた。 |
10.11.2019年11月12日 DE15+12系改 「奥出雲おろち号」 |
《アクセス》 7.に同じ。 《光線・レンズ》 12時頃で50ミリ相当。 《コメント》 道の駅駐車場と展望スペースから撮影できるお手軽お立ち台。 訪問時は平日とは思えない観光客と撮影者の数だった。 以前来た時(7.)も休日で人は多かったが、その時はおろち号にカメラを向けている人は 殆どいなかった。 だが、観光資源として知名度も増し、定着したのであろうか、 多くの人が山肌を歩くように進むトロッコ列車を撮影している。 秋の日差しに輝く紅葉もほぼピークの状態。 |
12.2023年12月25日 キハ120 普通 |
《アクセス》 上に同じ。 《光線・レンズ》 14時頃で28ミリ相当。 《コメント》 銀世界の中、雄大な三井野大橋と単行キハの赤い差し色がよく映える。 皮肉にも、両者の「赤」の大きさが、ここ…に限らず、過疎化が叫ばれる各地で見られる 鉄道と道路事情の格差を暗示しているかのようだ。 |
13.2022年6月24日 キハ120 普通 |
《アクセス》 8.の撮影お立ち台(現在は木が繁っており、以前のような撮影は困難) から反対方向を向くと、山すそを走る木次線が見える。 車が頻繁に通るので、ループ内側の歩道で安全な立ち位置を確保して構えたい。 《光線・レンズ》 9時50分頃で85ミリ相当。 レンズをもう少し引いて、周囲の国道ループや橋(三井野大橋)を構図に入れる手もあるが、 今回はシンプルに山と列車だけにした。 《コメント》 このセクターは西日本屈指の山岳路線たる木次線のハイライトシーンだと思っている。 下り列車に乗車した場合、三井野原までの急勾配を登り続けていた列車が、 ふっと荷重が抜けてエンジンの唸りが収まり、トンネルを出た途端、 一気にパノラマ視界が開けてジェットコースター的な山下りに入る。 ローカル線乗り潰し派にはマストな線区だ。 まだ乗られていない方はぜひ!できれば18きっぷ期間外で(笑) |