姫新線 三日月−播磨徳久
1.2005年7月18日 キハ47 普通 |
![]() |
《アクセス》 最寄りは播磨徳久駅。 いったん回り道をするように三日月駅方向に2キロほど進み、 踏切を渡った先の直線付近。 町道を折れれば一面ひまわり畑。線路の間に花畑を入れてアングルを作る。 駐車場所は少し離れた所か土手沿いに少し。 シーズンには川の向こうに有料駐車場も出現する。 《光線・レンズ》 立ち位置を変えていけば長い時間帯撮れる。 作例の位置は午後の下りが順光。13時頃で50ミリ相当。 《コメント》 兵庫県南光町。ここは有名な「ひまわりの里」。 ひまわり畑の中を走るローカル列車、という筋書きだったが、結果は作例の通り。 どうも訪問するのが1週間遅かったらしい!大ショック… |
2.2006年7月11日 キハ47 普通 |
![]() |
《光線・レンズ》 作例は8時頃。300ミリ相当。 《コメント》 という訳で1年後にリベンジ成功。天候は微妙であったが、満開のひまわり畑だ。 毎年ひまわり畑と田んぼの位置を少しづつ変えているらしく、 去年とは若干場所が変わっていた。 作例は北側から望遠レンズで撮ったため、ひまわりが殆どそっぽを向いている。 |
3.2006年7月11日 キハ40 普通 |
![]() |
《光線・レンズ》 作例は8時頃。50ミリ相当。 《コメント》 今年は兵庫県で国体が行われる。 キャラクターの「はばタン」仕様にペイントされたキハ40が花畑の中をゆく。 |
4.2006年7月11日 キハ40 普通 |
![]() |
《光線・レンズ》 作例は10時頃。100ミリ相当。 《コメント》 この「はばタン」キハ40だが、レモンイエロー地にオレンジ基調で図柄が描かれており、 黄色いひまわり畑との組み合わせは実はかなり難しいテーマ。 この日唯一日が照った1枚だが、露出をうんと絞らないと写ってくれない。 それにしても、昨年の岡山国体「ももっち」の方がマスコットとしてはイケてたよな… |
5.2006年7月11日 キハ40 普通 |
![]() |
《光線・レンズ》 13時頃。150ミリ相当。後追い。 《コメント》 1.〜5.の撮影は全て宝蔵寺地区。 有名撮影地なのでひまわりの時期は撮影者が途切れない。 撮影以外の一般の見物客や、もちろん地元の方も居るので、 混んでいる時は邪魔にならないよう慎重に立ち位置と構図を考えたい。 上の作例はたまたま周囲に撮影者がおらず、線路に近い場所で撮れた。 |