姫新線 東津山−津山(+津山駅構内)
1.2007年4月28日 キハ58+65 「みまさかスローライフ」 |
![]() |
《アクセス》 東津山駅の600m程西に架かる吉井川鉄橋。 鉄橋たもとの市道踏切付近の駐車スペースがあり、車でもアクセスしやすい。 但し川の中から木々が伸びていて、土手からのアングルの自由度は思ったほど 広くなく、オイシイ構図は限られる。 《光線・レンズ》 踏切脇からだと午前が順光。作例は12時頃で70ミリ相当。 午後は鉄橋の西側からが順光となるが、車でのアクセスは東岸よりしにくく、 何かと撮りにくい。 《コメント》 今年の大型連休、岡山鉄にとってビッグプレゼントとなった「みまさかスローライフ」。 国鉄急行色のキハ58+65が因美線に限定復活した。 キハ65も作者にとっては馴染み深い形式で、地元で久々に見られるのは嬉しい限り。 早速初日から撮影に。予想以上なのか以下なのかよく分からない人出の中、 まずは手始めに吉井川鉄橋にて撮影。 踏切付近は人が多かったので、光線状態も考えてサイドアングルを選択。 この日は足元を「水陸両用装備」で臨んでいたので、浅瀬にジャブジャブ入っての撮影。。 |
2.2007年4月28日 津山駅構内 |
![]() |
3.2007年4月28日 津山駅構内 キハ40ほか |
![]() |
《アクセス》 津山駅構内に健在のターンテーブルと扇形機関庫。 2.は近くから、3.は裏山に登って俯瞰。 付近に適切な駐車スペースは無く、車で訪れた作者もかなり困って、 長い距離を歩く事になった。 《光線・レンズ》 日中であればほぼ順光。 作例は共に10時〜10時半頃で、2.が35ミリ、3.が50ミリ相当。 《コメント》 SL時代はC58,C11などのネグラとなっていた津山機関区。 岡山県には他に岡山、新見に立派な機関区があったが、いずれも改装されてしまい、 このような立派な扇形機関庫とターンテーブルは現存していない。 全国的にも貴重な鉄道資産なのだ。 2.ではちょうど見学会が行われており、現在の主である稀少機DE50の顔もチラリ。 3.の俯瞰ではバック右奥に鶴山公園(津山城址)を望み、構内には 「みまさかスローライフ」も待機中。 天気も良くていい記録になった。 |
4.2008年11月8日 キハ58+28 「みまさかスローライフ」 |
![]() |
《アクセス》 1.に同じ。鉄橋の西岸から。道が狭いので注意。 《光線・レンズ》 16時50分頃で85ミリ相当。 《コメント》 今秋の「みまさかスローライフ」は天候が悪かったうえ、他イベント(だんだん山陰)との 兼ね合いもあって土曜日は撮影者が比較的少なかった。 ここへの追っかけも作者の他に1台のみ。 曇り空とススキが寒々しく、晩秋というよりは初冬の雰囲気だ。 |
5.番外編:1983年10月2日 キハ58系 「みささ○号+みまさかX号」(多分) |
![]() |
《アクセス》 番外編。中学生時代に津山駅に行ったときの撮影。 みまさか+みささ か 砂丘+みささ の併結と思われる。 《光線・レンズ》 詳細は不明。38ミリコンパクト。 《コメント》 急行全盛期の因美線は「みささ」「砂丘」の長編成が運行されており、 タブレット閉塞を行いながら山間部を駆け抜けていた。 今では寂れた過疎ローカル線も、かつては10両編成のDC急行が 毎日ガンガン走っていたのだ。。 |
6.2016年11月12日 キハ120 普通 |
《アクセス》 4.に同じく吉井川鉄橋。踏切脇から。 《光線・レンズ》 16時20分頃で100ミリ相当。 《コメント》 夕方の津山駅方面への列車が順光となる。 川の中州で草木がかなり立派に成長しており、鉄橋のすぐ近くまでワサワサ繁っている。 過去の1.や4.のような撮影は難しい。 |
7.8.2016年11月12日 キハ47改+40改 「みまさかスローライフ」 |
《アクセス》 この2枚は鉄橋西側のゆるくカーブした築堤区間。 7.はサイドから、8.は築堤下から撮った。 《光線・レンズ》 7.は12時頃で100ミリ相当。 8.は16時45分頃で50ミリ相当。 《コメント》 ノスタルジー×3連で走り始めた「みまさかスローライフ」を狙う。 この日は雲一つない快晴で、国鉄2トーンが青空に映える。 復路(8.)は日没間際で既に日が陰っていたが、それでもこの存在感は素晴らしい。 |
9.2017年8月26日 キハ120 快速 |
10.2017年8月26日 キハ47改 団臨 |
《アクセス》 9.10.の2枚は、吉井川の鉄橋踏切東詰めから撮影。 交通量がそこそこある踏切で、あまり足場も広くない。 《光線・レンズ》 9.は鉄橋の北側、10.は南側から、それぞれ上り列車を撮った。 9.は曇りもしくは夏場の早朝向き。10時頃で85ミリ相当。 10.は午前中であればおおむね光線が良い。11時頃で100ミリ相当。 《コメント》 お馴染みの撮影地だが、最近この鉄橋の周りは木々がジャングル状態だ。 これは撮影構図のキャパシティにも影響している。 前述の通り足場もあまり広くなく、車もひっきりなしに通る。 この状態だと、実質の撮影定員は1〜2名といったところか。 |
11.2018年5月12日 キハ47改+40改 「みまさかスローライフ」 |
《アクセス》 場所は7.と同じ。築堤下から線路を見上げるように撮影。 《光線・レンズ》 12時頃で85ミリ相当。 《コメント》 築堤自体はすっきりしていて撮りやすく、ローアングルで迫力ある構図。 もっとも、スローライフの通過時刻はトップライトかつ半逆光気味で、ちょっと発色が悪い1枚に… |
12.2018年5月12日 キハ120 普通 |
13.2018年5月12日 キハ47改+40改 「みまさかスローライフ」 |
《アクセス》 12.13.の2枚は、吉井川の鉄橋踏切東詰めの北側立ち位置にて。 《光線・レンズ》 12.は16時20分頃で180ミリ相当。 13.16時50分頃で85ミリ相当。 《コメント》 今回は踏切の北側から撮った。 晴れた夕方に訪れる場合、日の短い時期だと鉄橋南側からの方が光線が良い(6.)が、 今の時期だとこのように北側から光線が回る。 先頭のノスタル40に巨大な「アンテナ角」を生やしてしまったのはご愛敬(笑)。 |
【番外編2(2007/08/19撮影)】
津山の扇形機関区を訪れたところ、いつものDE501(右)に加え、ディーゼルロコが1両増えていました!
この凸型シルエットはもしや…
ズームアップしてみました。
福知山や後藤で活躍していたDD51−1187がいつの間にか津山に来ていました。
地元では、現存する貴重な機関区施設を活用した「ディーゼル博物館化」計画が盛んに報道されています。
キハ58系を使って開催した「みまさかスローライフ」も記憶に新しいところですが、大好評につき再運行も
検討中との事。イベントに際してはDD51やDE50も何らかの形で一役買う事になるでしょう。
ディーゼル王国復権を目指す津山から今後も目が離せませんね。