姫新線 美作千代−坪井
1.2008年1月20日 DE10+ゆうゆうサロン岡山 大社臨 |
![]() |
《アクセス》 美作千代駅発車直後、市役所支所(旧久米町役場)の駐車場端にある小川の土手から。 《光線・レンズ》 午後の下りが順光。雪の大社臨には関係なし?8時15分頃で100ミリ相当。 バックに高速道路が走っているが、大社臨の編成長だと隠しきれる。 《コメント》 この日は未明から岡山県北は雪となった。寒いわ雪冷たいわで、撮影行も大変だ。 まだ撮っていない場所のうち、一番車から離れずに済むここで至極ノーマルに撮影した。 姫新線で臨客を撮影できる機会も、今後そう無いだろう。 |
2.3.2009年1月18日 DE10+ゆうゆうサロン岡山 大社臨 |
![]() |
![]() |
《アクセス》 坪井駅にて。 《コメント》 今年の大社臨は、復路の坪井駅で約35分の長停車。 夕闇に包まれたうら寂しいこの駅でじっくりとバルブ撮影。 我々鉄道ファンにとっては喜ばしいが、乗客にとっては「ここまで帰ってんだから 早く津山まで走らせてよ!」てな思いかもしれない? |
4.2009年7月14日 キハ47 普通 |
![]() |
5.2009年7月28日 キハ47 普通 |
![]() |
《アクセス》 両駅の中間にある直線。線路の南側に田んぼがある。 国道から折れて小さな川を渡り、4.は線路北側の生活道から、5.は南側の農道から。 それぞれ道が狭いので、地元の方たちの邪魔にならぬように注意。 《光線・レンズ》 作例はどちらも薄曇りだが、4.は夏場の早朝が、5.は午前中に上りが順光。 下り列車も午後になれば撮影できる。 《コメント》 この辺りは周囲が少し開けていて、上り下りや編成長に関係なく 様々な構図の撮影ができる。 4.はノーマルな?編成撮影。 5.はバックに農家(奥の家は茅葺き)が入る。 |
6.2009年8月1日 キハ120 普通 |
![]() |
7.2009年8月1日 キハ47 普通 |
![]() |
《アクセス》 4.5.の立ち位置違い(やや西に進んだ田んぼのあぜ道)。 《光線・レンズ》 6.は下り列車なので午後が順光。7時25分頃で150ミリ相当。 7.は上りで午前が順光。 《コメント》 7.は茅葺き農家と2連のキハを強調してみた。 このような家と鉄道を絡められる場所も近年少なくなったものだ。 手前のきれいな緑色に染まった田んぼも印象的。 |
8.2016年10月18日 キハ47改 普通 |
《アクセス》 これも上記5.にほぼ同じ地点。 《光線・レンズ》 8時40分頃で85ミリ相当。 《コメント》 作者はこの撮影中、人生初めて「蚊柱」ならぬ「蝿柱」なるものに遭遇し、 見事に全身すっぽりビッシリ包まれるように襲われてしまった。 幸い写真には蠅らしき虫は写り込まず、帰宅後も服の中に何匹か入り込んでいる、 な事もなく済んだが、この季節この近くではよくある事なのか… それともたまたま運が悪かったのか…ギョエーハプハプ。 |