吉備線 備前一宮−吉備津
1.2003年9月26日 キハ58系+キハ40+キハ58系 普通 |
![]() |
《アクセス》 吉備津の駅から岡山方面に15分ほど歩くと、田んぼの中の細い道(一応車の通行も可能) から東西に走る線路を望める。 《光線・レンズ》 朝の上りが順光。作例は7時半頃。70ミリ相当。 《コメント》 2003.10改正では岡山地区で車両のリプレースが多くあった。 キハ58系「つやま」編成が絡んでの6連となるこの列車もファンのお目当ての一つとなっており、 各地から撮影者が集まっていた。 現在はキハ40・47系の2〜4連が静かに走る。キハ47好きな方はぜひどうぞ! |
2.2016年4月30日 キハ40 普通 |
《アクセス》 1.を再訪。 《光線・レンズ》 7時半頃で85ミリ相当。 《コメント》 この日は桃太郎ラッピングのキハ40が前2両に付く運用。 1.もそうだったが、混色混成の編成が吉備線、おっと桃太郎線の見どころだ。 |
3.2014年5月31日 キハ47+40 普通 |
《アクセス》 上にほぼ同じ。踏切脇から。 《光線・レンズ》 7時半頃で220ミリ相当。 《コメント》 田植えの朝。少し霞んだ青空にはコサギが舞う。 黒田官兵衛ラッピングのキハ47を先頭とした朝の4連。 |
4.2013年12月28日 キハ47 普通 |
《アクセス》 1.〜3.の位置から下り列車方向を撮ったもの。 《光線・レンズ》 12時10分頃で70ミリ相当。 《コメント》 この画像サイズだと分らないが、毎年2月に開催される「総社吉備路マラソン」の PRヘッドマークが取り付けられている。 上の1.「つやま混じり」6連の撮影に訪れてから約10年が経ったが、周辺の穏やかな 田園風景の雰囲気は今も全く変わっていない。 |
5.2012年1月2日 キハ40 普通 |
![]() |
《アクセス》 吉備津彦神社の北側(駐車場入り口側)にある鳥居の下から。 《光線・レンズ》 11時頃で50ミリ相当。 《コメント》 吉備線沿線には初詣で賑わう神社が幾つもあり、三が日は昼間の運用も3〜4連に増結される。 お正月だから、と言う訳でもなかろうが、キハ40の三重連が白(ベージュ岡山色)と 赤(首都圏色)の紅白になっている。こりゃ縁起がえぇわい。 |
6.2016年12月25日 キハ40 普通 |
《アクセス》 備前一宮駅から近い。北西(吉備津駅方向)に約300mの地点にある小さな踏切脇から。 《光線・レンズ》 10時20分頃で85ミリ相当。 お昼前後が順光。 《コメント》 毎年この時期恒例の「おかやま総社マラソン」PRヘッドマークが、 今年は桃太郎ラップ2連に装着された。 このカーブ、編成自体は綺麗に撮れるので、バックの建物をいかに隠せるか、 処理できるか、がカギ。 |
7.2017年6月17日 キハ47+40 普通 |
《アクセス》 これは吉備津駅の少し東、国道180号線のクロス下に広がる田んぼの脇から撮影したもの。 《光線・レンズ》 朝〜午前中の岡山行き上りが順光。8時半頃で50リ相当。 《コメント》 立ち位置背後の国道からも線路が見える、地元にはお馴染みの場所。 快晴の朝。水鏡や稲刈りの時期に訪れれば綺麗な1枚が撮れるだろう。 |