片上鉄道:吉ヶ原駅の現在
吉ヶ原駅は終点柵原駅の1つ手前に位置していました。
構内跡に造られた「柵原ふれあい鉱山公園」では、当時の車両が動態保存され、月1回(第1日曜)に運転も
行われています。
廃止後15年が過ぎているとはとても思えない、片上鉄道の面影を今に伝える佇まいは
ローカル私鉄ファン必見の聖地です!
1.駅舎 |
![]() |
《コメント》 現役時代と殆ど変わらないとんがり屋根の駅舎。 駅名票も復刻版と廃止直前版の2つが残っています。 ホームにチラリと見える客車といい、その筋のファンならこれだけで鳥肌モノでは。 |
2.駅舎内 |
![]() |
《コメント》 駅舎の中は懐かしき木の香りがする昭和の駅の光景。 |
3.構内 |
![]() |
《コメント》 構内にはDD13タイプに客車、キハ702などが停車。 決して静態保存ではありません。 |
4.構内(ホームから片上側) |
![]() |
《コメント》 駅の東外れには隣接する鉱山資料館が。 かつてこの地が鉱業で栄えた事を偲ぶ立派な資料館です。 動態保存機としては国内最古クラスのDCキハ303の姿も見えます。 |
5.ホーム |
![]() |
《コメント》 ホームには普段も自由に立ち入る事ができ、各車両の説明パネルも ホームに設置されています。 |
6.客車内 |
![]() |
《コメント》 一部の客車は室内にも入れます。これはホハフ2004。 車内は現役時代の片鉄写真展状態です。 半木製のボックスシートに座ると、過去にタイムスリップしてどこかの駅で 交換待ちの停車をしている、そんな気分になってしまうのでは? |
詳しくはリンクページ中にある「思い出の片上鉄道」をご覧ください。
【特別付録:元岡山臨港鉄道キハ7001】
吉ヶ原駅から東に7キロほどの国道374号線沿いに
食堂の一部として元岡山臨港鉄道キハ7001と7002が保存されています。
’94年、’95年とここ英田(あいだ)町(現:美作(みまさか)市)にあるTIサーキット英田
(現:岡山国際サーキット)でF1グランプリが開催された時の記念ヘッドマーク?が
装着されたままになっています。次位のキハ7002は草に埋もれてよく見えません。
このキハ7001は昭和30年に北海道の夕張鉄道で誕生し、水島臨海鉄道を経て
岡山臨港鉄道に移籍し、走っていました。
転換クロスシートに湘南型2枚窓の片運転台(反対側は仮設運転台があって単行も可)にバス窓という
当時の流行をふんだんに取り入れたスタイルをしていました。
この写真は臨鉄廃止直前の昭和59年12月17日、国鉄宇野線との接続駅であった大元駅で撮影したものです。
現在は臨鉄は勿論、大元駅も高架駅に生まれ変わり、上の光景は過去帳入りして久しいですが、
臨鉄の線路跡は道になっているので、注意して探すと今でも分かります。
上と同じ日に撮影。貴重な思い出の1枚です。
ブラウザの”戻る”で戻って下さい。