因美線 知和−美作加茂
1.2020年6月16日 キハ120 普通 ※2020/6/28 写真差し替え |
2.2009年5月10日 キハ58+28 「みまさかスローライフ」 |
![]() |
《アクセス》 1.2.は両駅のほぼ中間部。 美作加茂駅前から続く生活道を2キロほど北に進んだところ。 線路の東側を通る生活道に沿ってアクセスできる。 1.はカーブした鉄橋から直線にさしかかってくるところを生活道から撮影。 2.は小さな踏切を渡って線路の反対側(西側)から撮影したもの。 《光線・レンズ》 1.は7時半頃で85ミリ相当。 順光になるベスト条件は午前からお昼にかけて。 2.は15時50分頃で100ミリ相当。 こちらは午後から夕方にかけて順光で、復路「みまさかスロー〜」はベスト光線。 《コメント》 1.はお手軽編成撮影。 日中は殆どがキハ120単行ゆえ、朝の2連運用は貴重な獲物だ。 2.は車両重視の撮影をしたい向きにはうってつけのド定番。 独特の山容を持つ白金山がバックに入る。 |
3.2016年5月14日 キハ40+47 「みまさかスローライフ」 |
《アクセス》 美作加茂駅の北西外れに新しく(と言っても数年前)架かった市道陸橋クロスから。 足場(キャパ)は、この付近の撮影地の中では多い部類の場所。 《光線・レンズ》 16時頃で85ミリ相当。後追い。 《コメント》 「スローライフ」運行開始当時には無かったこの陸橋。 足場も良く、レンズの長短も融通が利き、良質な撮影ポイントと言える。 春の「スローライフ」を撮るなら、作例の通り後追いの方がベスト光線条件となる。 |
4.2019年5月11日 キハ40改+47改 「みまさかスローライフ」 |
《アクセス》 2.に同じ。 《光線・レンズ》 16時頃で135ミリ相当。 《コメント》 この道ばたポイントに立つのも↑の2.以来、10年ぶりだ。 今回は立ち位置的にバックの白金山は入れず、編成とヘッドマーク強調の構図とした。 |