井原鉄道 清音−川辺宿

1.2005年3月20日
IRT355型 普通
《アクセス》
川辺宿駅の南にある公園の敷地内から撮影。
500mに及ぶ高梁川鉄橋を渡って来る列車を
望遠レンズを使って撮影できる。
公園からの撮影なので足場も駐車も心配なし。
《光線・レンズ》
昼〜午後が順光。作例は12時頃。350ミリ相当。
《コメント》
バックに見える高梁川鉄橋は岡山県最長の大鉄橋。
線路インフラも高速規格なのだが、現状はお世辞にもそれらを
有効活用できているとは言い難いもの。
サビ鉄色がそのまま出ている(それ自体が防錆効果になっているそうだ)
長いトラスが心なしか寂しい。

2.2010年9月15日

IRT355型 普通
《アクセス》
こちらは高梁川の東岸土手。
《光線・レンズ》
8時20分頃で50ミリ相当。
《コメント》
大鉄橋を渡り終えて、清音駅方向へ降りてくる列車を撮影。

3.2010年9月6日

IRT355型 普通

4.2010年9月15日

夢やすらぎ+IRT355型 普通
《アクセス》
ここは清音駅の南、伯備線の上下線と井原鉄道が3方分岐している付近。
土手下の小道から井原鉄道の上下両方を撮影できる。

《光線・レンズ》
曇りの日向きな感はあるが、あえて言えば朝のうちが順光か。
作例は3.が7時半頃で70ミリ相当。一応編成に朝陽が当たっている。
4.は8時頃で85ミリ相当。

《コメント》
井原鉄道は多くの区間が高架線。短い編成を手軽に撮れる場所は
たくさんありそうで実はあまり無いのが実情。

5.2006年9月23日

夢やすらぎ 普通
《アクセス》
高梁川の大鉄橋を南側の山すそから遠望。
《光線・レンズ》
15時頃で250ミリ相当。
《コメント》
ここはちょっと面白いポイント。手前の井原鉄道と奥の国道鉄橋のトラスが
重なって独特の幾何学模様ができあがる。
「井原鉄道を撮る」となると、その編成の短さゆえに望遠レンズで鉄橋(橋桁)の
1スパン分を切り取る構図にしたが、本来はレンズを引いて「鉄橋のある風景」
全体を眺めて楽しむ場所。
河川敷がススキの穂で埋め尽くされる晩秋をはじめ、
四季折々の表情が見られるだろう。

6.2017年4月15日
IRT355型
《アクセス》
高梁川の西側土手から。
《光線・レンズ》
10時50分頃で135ミリ相当。花曇り。
《コメント》
高梁川の大鉄橋の西側土手、高梁川と小田川の合流地点近く(※)にも
たくさんの桜の木が植えられており、ちょっとしたお花見スポットである。
今回はあまり上手に撮れなかった。また撮りに来たい。

※平成30年豪雨の被害が大きかった地域ですが、この写真の構図付近は
線路、桜の木、立ち位置、共に健在です。

7.2019年7月15日
IRT355型
《アクセス》
小田川の土手から川部宿駅を見たもの。
《光線・レンズ》
6時50分頃で50ミリ相当。
《コメント》
この位置…水害時のTVニュース等で目にした方も多かろう。
あれから1年。一見普段の夏の風景に戻っているように見えるが、
周辺の復旧復興はまだまだこれからだ。

8.9.2019年7月15日
IRT355型
《アクセス》
駅の北側から撮影。
《光線・レンズ》
7時20分頃でそれぞれ100ミリ、85ミリ相当。
《コメント》
川辺宿の駅の周辺も、1年前の水害による浸水被害が著しかった地域だ。
しかし、田んぼの苗だけは、例年通り青々としている。
そう、(米は一年草ゆえ)この苗たちは去年起こった事を知らずに
元気に育っているのだ。
人々の生活が戻るにはまだ相当な時間がかかりそうだが、
自然が懸命に元に戻ろうとするそれもやっぱり大きいんだな…と実感。

10.2020年9月12日
IRT355型
  ※2020/11/13 写真差し替え
《アクセス》
高梁川の大鉄橋を川の北西側土手から見たもの。
《光線・レンズ》
7時半頃で100ミリ相当。
《コメント》
平成30年豪雨災害からの復興を目指し、
高梁川と小田川との合流点付替え、それに伴う周辺の河川復旧工事が
令和5年を目標に今日も続いている。

高梁川下流域は古来より洪水、水害の歴史を繰り返してきた。
願わくばあのような事はもう起こらずにあってほしいし、
少しでも地域の安心と安全が戻ってもらいたい。
その為の努力が今日も進んでいる。

11.12.2019年8月12日
IRT355型
《アクセス》
大鉄橋を高梁川の東岸土手から見上げて2枚撮った。
土手下は足場も広く、立ち位置も豊富にあるが、問題はそこまでのアプローチ。
どうしてもどこかで土手上の県道24号線(車の交通量が非常に多い)を渡ってから
川べりに降りる必要がある。横断の際はくれぐれも注意の事。
《光線・レンズ》
2枚いずれも7時半頃で50ミリ相当。
《コメント》
独特の形状を持つ巨大鉄橋と単行気動車の組み合わせ。
構図、光線…写真の撮り方は無限にあると思うが、
どうしても公式のように上手く撮れないのは
技術的なものもさりながら、愛情と思い入れの強さが違うのだろう。

13.2020年9月28日
IRT355型
《アクセス》
倉敷市真備町の南端にある反故山(ほうぐやま)からの俯瞰。
北の真備/南の玉島 双方からアクセスできる道が付いている。
《光線・レンズ》
晴れればお昼前後から午後にかけて順光。
11時50分頃で250ミリ相当。
《コメント》
ちょうど1.の辺りを俯瞰している構図になる。
ここ「反故山」は、地元では知る人ぞ知る夜景展望スポット。
ただ、南側(倉敷〜水島〜玉島方面)の視界は開けているが、
井原鉄道が走る北側を見渡せる場所は限られる。

14.2021年1月31日

夢やすらぎ 普通
《アクセス》
11.にほぼ同じくの高梁川東岸。
河川敷からの撮影。
《光線・レンズ》
8時50分頃で100ミリ相当。
《コメント》
冬場に入り、河川敷はすっかり雑草が払われて、
見た目にもすっきりとした。
10.の作例にも同じものが写っているが、大鉄橋の向こう側に見える土手には
「小田川付替え R5完成予定」と描かれている。
平成30年豪雨災害からの復旧復興が今日も着々と進んでいるのだ。

15.2021年2月23日
IRT355型

16.2021年2月20日
IRT355型

17.2021年2月23日

夢やすらぎ 普通
《アクセス》
5.にほぼ同じ。大鉄橋を南側から見たアングル。
15.は県道沿いまで降り、土手を向いて撮ったもの。
《光線・レンズ》
15.は7時50分頃で50ミリ相当。
16.と17.は共に8時頃で85ミリ相当。
《コメント》
2006年当時の撮影時(上の5.)とほぼ同じ場所を見渡す先には、
2021年現在、このような光景が広がる。
平成30年7月豪雨災害の復旧工事が続く毎日も、
時が経てば時代の記録となっていくのだろう。

トップページに戻る                   鉄道写真館に戻る