伯備線 木野山−備中川面
1.2003年10月4日 115系 普通 |
![]() |
《アクセス》 備中川面駅から南に約500m。第2高梁川橋りょう。 国道180号から自動車教習所へ降りる道を折れてすぐ。 川原なので足場は広く、駐車スペースも充分。 《光線・レンズ》 昼〜午後の上りが順光。作例は12時半頃の上り。80ミリ相当。 《コメント》 短編成の列車限定だが、ややローアングル気味に鉄橋がバッチリ決まる。 |
2.2015年8月1日 DD51×2 回送 |
《アクセス》 1.に同じく第二橋りょう。 《光線・レンズ》 13時15分頃で70ミリ相当。 《コメント》 この第二鉄橋は、今回の重連回送のような短い編成を撮るにはうってつけ。 カンカン照りの中、多くの撮影者が川べりで汗をぬぐいながら待つ。 想定していた時刻より少し遅めに、重連回送が通過していった。 |
3.2008年1月12日 DD51+14系シュプール編成 臨客 |
![]() |
《アクセス》 1.に同じ。土手に登って線路と同じアイレベルで撮影。定員は5名程度か。 《光線・レンズ》 13時頃で85ミリ相当。 《コメント》 毎年楽しみにしている伯備線の14系臨客。今回は大社臨との「合同祭り」で、 特に新見以北の沿線撮影者はかなりの数。顔見知りの方もチラホラだ。 増設てすりと白いホース掛け、宮原移籍後も米鉄の面影を残す元エース機1109号は 好きなカマで足立から大喜びでここまで追いかけた。 集まったのは3名。晴れれば文句なしの場所だが、もはや贅沢は言っていられまい。 ただ、余りの「米子ルッキング」ぶりからてっきり後藤カマと勘違いしており、 帰宅後だいぶ経ってから自分のアホぶりに気がついた。 現場でとんちんかんな発言をしてすんません… |
4.2008年4月12日 EF64−1000+コキ 貨物 |
![]() |
《アクセス》 第2鉄橋を西側の市道橋から見る。橋の上には歩道あり。 《光線・レンズ》 15時半頃で70ミリ相当。 《コメント》 桜咲くうら暖かい午後の高梁川を渡る原色機牽引の貨物。 ここは情景型の撮影地だ。 但し、作例のサイズでは気にならないが鉄橋手前に電線が通っており、 ちょうど列車のサイドに架かってしまうので、撮影の際は注意。 |
5.2022年11月12日 381系 「やくも1号」 |
《アクセス》 同じく第2鉄橋西側。川べりまで降りて構えた。 《光線・レンズ》 7時50分頃で50ミリ相当。 《コメント》 ちょうど橋の真下辺りとなり、水量にもよるが歩いて水際まで行ける。 秋の朝は朝霧が濃い。 しかし、朝霧は濃ければ濃いほどその日はいい天気となる。 この辺りもおおよそ8時過ぎくらいまでこんな感じの日が多い。 そして、モノクローム寄りな世界に、いちょうの黄色が強烈なアクセントとして効いている。 |
6.2023年6月3日 381系 「やくも24号」 |
《アクセス》 上に同じ。 《光線・レンズ》 18時頃で85ミリ相当。 《コメント》 初夏の夕陽を受け、JNRマークを掲げた国鉄色が高梁川の水面に輝く。 |
7.2006年3月26日 DD51+12系 団臨 |
![]() |
《アクセス》 鉄橋の反対側インから。桜並木のある川原の土手道からアクセスできる。 築堤斜面からの撮影になるので足場も良くなく、所々にあるブロック積み階段などを うまく利用したい。付近に駐車できるようなスペースはあまり無い。 《光線・レンズ》 夏場の午後から夕方なら順光になりそう。作例は15時頃の下り。70ミリ相当。 《コメント》 ここもあまり長い編成は向いてなさそう。 |
8.2023年11月8日 EF64−1000+コキ 貨物 |
《アクセス》 上の築堤アウト側。 《光線・レンズ》 17時15分頃で200ミリ相当。 《コメント》 桜が咲く頃には多くの撮影者が訪れる「2鉄」。 鉄橋脇のいちょうの木が色づく時期になると、 下り貨物が通過する時間は既に薄暗く、撮影は難しい。 作者のようなAPS-Cカメラユーザーの泣き所だ。 作例はISO12800まで上げてやっとこの程度の画質を得ているが、 マァ、それでもひと昔前なら考えられない世界ではある。 |
9.2010年4月9日 115系 普通 |
![]() |
《アクセス》 第2橋りょうを東側の古川地区の生活道から俯瞰。 《光線・レンズ》 午前が順光。8時半頃で70ミリ相当。 《コメント》 今年の「桜鉄」で一番撮りたかった、この場所から湘南色115系の6連「湘南シックス」。 若干曇った事が少し残念だが、満開の中で撮れて満足満足。 |
10.2024年8月16日 115系 普通 |
《アクセス》 上にほぼ同じ。 《光線・レンズ》 8時半頃で120ミリ相当。 《コメント》 久々に訪れた2鉄ロングショット。 今やここも有名撮影地だ。 今回は(今回も?)D湘南シックス。 希少性こそあったが、この真夏の朝という条件であれば 「イエローシックス」の方が色映えベターだったかも… |
11.2018年3月31日 381系 「やくも1号」 ※2020/4/12 写真差し替え |
《アクセス》 同じく「2鉄」。土手沿いから撮影した。 《光線・レンズ》 7時50分頃で50ミリ相当。 《コメント》 よく晴れた春の朝。 桜満開の高梁川土手に今朝も定刻通りに「やくも1号」が現れ、走り去っていく。 381系は伯備線電化開業から40年近く不動のレギュラーの座を守っている。 願わくば少しでも長い間雄姿を見せ続けてほしいものだ。 |
12.2021年4月11日 381系 「やくも6号」 |
《アクセス》 上に同じ。川べりまで降りて撮影。 《光線・レンズ》 9時頃で70ミリ相当。 《コメント》 土手の桜はすっかり散ったが、高梁川の河原には黄色い菜の花が頑張って咲いていた。 |
13.2008年4月13日 DD51+あすか 臨客 |
![]() |
《アクセス》 第2鉄橋を北の山から俯瞰。お寺の裏あたり(3.に写っている)。足場はコンクリ地で良好。 《光線・レンズ》 晴れると逆光気味になる。作例は7時頃で300ミリ相当。 《飲食・トイレetc》 お寺の駐車場にトイレがあった(ような気が。未確認)。 《コメント》 「桜咲く季節で曇りの日、ある程度の編成長がある下り列車」用に温存していた俯瞰。 雨予報とは裏腹に朝霧が少し出てしまい、眠たい空気で俯瞰には厳しい条件だったが、 何とか第2鉄橋の両岸の桜と絡めてDD51+あすかを撮影できた。 |
14.2008年4月12日 381系 「やくも18号」 |
![]() |
《アクセス》 3.から編成1本分南(作例左の桜の木の下が3.の撮影場所)。線路際から。 《光線・レンズ》 15時頃で85ミリ相当。 《コメント》 満開の桜と組み合わせて「ゆったり色」やくもを撮影。 |
15.2010年2月27日 381系 「やくも7号」 |
![]() |
《アクセス》 3.の立ち位置から反対側を向いて、下り列車を狙ったもの。 上の作例とは対面構図となる。 《光線・レンズ》 10時50分頃で100ミリ相当。 《コメント》 若干の障害物があるが、一応6連ピタリの構図。 作例では薄晴れで半逆光となってしまっているのをカメラがカバーしてくれたが、 本来はもう少し曇ってくれた方が撮りやすかろう。 |
16.2010年4月19日 381系 「やくも6号」 |
![]() |
《アクセス》 上の撮影場所から少し南、小さな踏切を渡った先にある小さな丘のような足場から 北を向いて上り列車を撮った。 《光線・レンズ》 9時頃で375ミリ相当+トリミング。 右側の電柱、左側のケーブルを交わす為にかなり長めの望遠レンズを使う必要がある。 《コメント》 濃いピンクと葉の緑が入り交じったような色彩の桜が、散り際である事を示している。 満開の時期に再チャレンジしてみたいものだが、来年まで緑「やくも」が走ってくれるかどうか…。 |
17.2010年4月19日 115系 普通 |
![]() |
《アクセス》 上記16.で述べた小さな踏切(車両通行不可)を渡り、坂道を降りた付近の道ばたから、 少しづつ立ち位置を変えて撮影した。 《光線・レンズ》 8時半頃で100ミリ相当。後追い。 晴れていればこの時間帯は順光だったはず。 《コメント》 湘南シックスの通過時間は花曇り状態。 線路際の桜はほぼ散っており、もう1週間くらい早い(かつ快晴)日であれば 最高だったであろう。 |
18.2022年5月21日 381系 「やくも8号」 |
《アクセス》 上に同じ。 《光線・レンズ》 9時50分頃で50ミリ相当。 《コメント》 国鉄特急色が復活した2022年の伯備線沿線。 遠目にはまるで昭和に戻ったかのような田植え風景だ。 |
19.2008年1月27日 381系 「やくも1号」 |
![]() |
《アクセス》 第1橋りょうの北側カーブをアウトから撮影。 田んぼのあぜ道から少しだけ見下ろす角度となる。 駐車できるスペースが狭いので注意。 《光線・レンズ》 本来は日の長い時期の夕方近くが良い。作例は8時半頃で300ミリ相当。 《コメント》 先日来、やくもに絶滅危惧種のオール紫編成が復活している。 ローテーションを読み、朝イチ狙いで待ち構えた。久しぶりに捕獲成功。 |
20.2010年2月6日 115系 普通 |
![]() |
《アクセス》 上に同じ。築堤を降りて農道上からカーブをイン側から見上げる形で撮影。 《光線・レンズ》 8時5分頃で50ミリ相当。小雪。 《コメント》 冬場は線路際の雑草が少なくて撮りやすい。 こういうモノトーンの世界では、やっぱり115系は地味な岡山色よりも湘南色がいいなぁ。 |
21.2010年4月19日 115系 普通 |
![]() |
22.2010年4月19日 115系 普通 |
![]() |
《アクセス》 この2枚は上の19.とほぼ同じ付近。車の際は農作業等の邪魔にならぬように。 《光線・レンズ》 4連のA13編成は手前に菜の花を入れてみた。10時20分頃で70ミリ相当。 3連のD編成は、バックの棚田を強調(したつもり)。10時半頃で100ミリ相当。 晴れると少し逆光気味(特にお昼以降)なので、光線は薄曇りか朝のうちがベター。 《コメント》 115系のロングショット2連発。 備中川面駅で交換する普通電車がいずれも湘南色115系だった為、 非常に効率よく撮影できた。 |
23.2024年4月27日 115系 普通 ※2024/4/29 写真差し替え |
《アクセス》 高梁川に沿った旧国道から折れて、少し登った地点から撮影。 《光線・レンズ》 16時半頃で100ミリ相当。 《コメント》 第1橋りょうを上流側から遠望。3連の115系がぴたり収まる。 |
24.2008年12月31日 381系 「やくも11号」 |
![]() |
《アクセス》 備中川面駅から南へ2キロほどの所にある下秋町地区から。 国道から集落方面へ折れる道を入り、道なりに集落へ入る。山の上に続く坂道が分かれている 箇所があるので、その道をしばらく登ると国道と線路がカーブを描いているのが見渡せる。 車で登る際は道が狭く坂も急なので注意のこと。 《光線・レンズ》 手前の第一鉄橋を渡る列車はお昼前後の光線が良い。 12時50分頃で200ミリ相当。 《コメント》 高梁川第一〜第二橋りょうを挟んでの大S字カーブ。 今年の撮り納めとしてここで増結やくもを撮影した。 |
25.2015年9月22日 (DD51×2)+24系トワイライト編成 団臨 |
《アクセス》 上に同じ。 《光線・レンズ》 10時半頃で300ミリ相当。 《コメント》 久しぶりに登った田井の俯瞰。 澄み切った秋晴れ風景の中、大きなS字を描いてトワイライト編成が走り抜けていく。 撮影中に野良猫(白い子猫)がずっとすり寄ってきて、撮影の間中ずっと 足下に付きまとわれたうえ、撤収の際も後ろをテクテク付いてこられたのには参った… |
26.2009年8月11日 381系 「やくも10号」 ※2019/8/3 写真差し替え |
![]() |
27.2010年2月6日 115系 普通 |
![]() |
《アクセス》 国道の東側に架かる第1高梁川橋りょう。国道から市道に折れ、踏切を渡ってすぐ。 道ばたに足場を取って撮影できる。 《光線・レンズ》 光線は午前中が比較的良い。 作例はやくもが11時頃で150ミリ相当。 115系A13編成の方は16時50分頃で70ミリ相当 《コメント》 伯備線と高梁川が計13回クロスするうち、一番南の第一鉄橋。 あまり長い編成は入らない。 旧国道(昭和50年頃にバイパスが完成するまではこの道が国道180号本線だった) からの撮影となる。 やくもは編成の後ろを木々で隠し、岡山側の国鉄色増結部分しか見せない、 イヤラシイ撮り方で(笑)。 115系の方は目一杯引きつけて撮ったもの。 |
28.2024年5月20日 381系 「やくも21号」 |
29.2024年6月1日 381系 「やくも24号」 |
《アクセス》 24.25.の位置から更に登った付近。 周辺の生活道は急坂、急カーブ、幅狭 の為、 カメラ持ってアプローチする際は要注意。 《光線・レンズ》 2枚共に18時頃で、ゆったりやくもが150ミリ相当。 夕陽が綺麗に当たっている。 国鉄色の方は100ミリ相当。 《コメント》 両駅中間、線路と国道が高梁川沿いに寄り添うように通っている区間を 対岸から見た。 ここは高梁−新見間の交通歴史上でポイントとなる場所でもあるのだ。 眼下の国道180号線を車やトラックが行き交う現在からは隔世の感があるが、 この区間が2車線改修されたのは平成に入ってからで、 それまでは新見以南の国道180号線で唯一大型車同士のすれ違いができない 狭い1車線区間であった。 また、作者より上の世代の方ならご記憶かもしれないが、 眼下の川の中州(!)には結婚式場の機能を備えたドライブイン兼宿泊施設 「鳴門ホテル」(鳴門はこの地区の小字名)があった。 国道から連絡橋が架かっていたのだ(!)。 現代ではちょっと考えられない立地である。 いかにも昭和的な特徴ある建物だったとうっすら記憶しているが、 これら当時を知る諸氏がどれだけいらっしゃるか…求む詳細情報。 |
30.2009年1月11日 DD51+ゆうゆうサロン岡山 大社臨 |
![]() |
《アクセス》 木野山駅から川面方向へ約1キロほどの地点。 線路際に土盛りがしてあり、足場が少し高くなっている。 線路脇に生活道があるが幅は狭い。 《光線・レンズ》 晴れると光線条件は悪い。作例は8時10分頃で150ミリ相当。雪。 《飲食・トイレetc》 国道沿いの木野山駅周辺に自動販売機コーナーやコンビニがある。 《コメント》 以前から大社臨を試してみたかった作者の隠しポイント(?)。 この日は低気圧の接近で、岡山県中部のこの付近でも雪がちらついていた。 |
31.2010年4月9日 381系 「やくも8号」 |
![]() |
《アクセス》 上に同じ。直線から上り列車を撮影。 《光線・レンズ》 10時頃で100ミリ相当。 《コメント》 ここにも線路際に桃の花が咲いていた。 |
32.2022年10月23日 115系 普通 ※2022/11/13 写真差し替え |
《アクセス》 上の2枚に同じ。こちらは線路南側(国道側)から撮影。 《光線・レンズ》 7時半頃で50ミリ相当。 《コメント》 お地蔵様にお供えされている柿の実は、おそらく線路際のそれだろう。 ニッポンの秋風景の一コマ。 |
33.2023年9月10日 381系 「やくも9号」 |
《アクセス》 上にほぼ同じ。 《光線・レンズ》 11時45分頃で50ミリ相当。 《コメント》 線路際と、並走する国道180号線沿いにキバナコスモスが揺れる季節になった。 猛暑〜残暑が続く日々の中にも、秋が確実に近づいている事を実感するひととき。 |
34.2024年2月25日 381系 「やくも6号」 |
《アクセス》 上にほぼ同じ地点。国道歩道から。 《光線・レンズ》 9時頃で85ミリ相当。 《コメント》 2024年は暖冬だったためであろう、春の足音が少し早めに聞こえてきた。 梅の咲きっぷりから、それが分かる。 381系が走る最後の春。 |
35.2022年7月29日 EF64−1000+コキ 貨物 |
《アクセス》 木野山駅西の踏切脇にて。 《光線・レンズ》 17時15分頃で135ミリ相当。 《コメント》 木野山を通過する夕刻の貨物。 春の桜が有名な駅であるが、ここを日常的に通る地元民には 桜の後のツツジ、そして夏のカンナもよく知られたところであろう。 |
36.2022年10月1日 381系 「やくも20号」 |
《アクセス》 上に同じ。やや線路から離れ、廃業したラーメン屋さん脇の国道歩道から。 《光線・レンズ》 16時頃で70ミリ相当。 《コメント》 秋のお彼岸前後は線路際の彼岸花も多い。 今年は例年より咲くのが少し遅いようだ。 |
37.2008年4月13日 285系 「サンライズ出雲」 |
![]() |
《アクセス》 第2鉄橋の北側、備中川面駅に近い踏切付近。線路際に草むらの足場がある。 《光線・レンズ》 7時半頃で150ミリ相当。 《コメント》 ここも列車のバックに桜の木が入れて撮影できる。 |
38.2008年12月31日 381系 「やくも16号」 |
![]() |
《アクセス》 上のカーブの対面アングル。築堤脇の足場から撮影。 《光線・レンズ》 晴れた時は午前の上りが順光。作例は14時頃で150ミリ相当。 《コメント》 ここは6連の「やくも」がベスト条件のカーブだ。線路に近づきすぎないように。 |
39.2024年2月25日 381系 「やくも8号」 |
《アクセス》 上に同じ、踏切脇にある「恵美須神社」からの境内にて。 《光線・レンズ》 9時50分頃で35ミリ相当。 《コメント》 冬の境内に咲く山茶花たちも、さんぱーいちとはそろそろお別れが近づいてきている。 |
40.2015年12月29日 (DD51×2)+24系トワイライト編成 団臨 |
《アクセス》 川面駅の西側踏切脇にて。 《光線・レンズ》 10時半頃で300ミリ相当。 《コメント》 年の暮れの冬休みトワイライト。 この日は沿線に撮影者が多かったが、ここは作者と同行二名のみで、 冬晴れの朝の冷たい空気に触れながら、ゆったり列車を待つ。 程なくして、S字カーブの奥から朝日を浴びて重連が向かって来た。 |