江尾−上溝口(信)
1.2004年4月17日 EF64−1000 +コキ 貨物 |
![]() |
《アクセス》 江尾〜伯耆溝口間の「高速バック」。国道180号線から細い道に入ってすぐの 踏切付近。 市道に並べば足場は数十名程度は可能か。 駐車は国道の反対側の川沿いに若干の空き地があるので、停めるならそこ。 《光線・レンズ》 昼〜午後の上りが順光。作例は12時半頃の上り。100ミリ相当。 《コメント》 天気に恵まれてまずまずの写真が撮れた。 |
2.2011年6月25日 EF64+コキ 貨物 |
![]() |
3. 2011年6月25日 EF64+コキ 貨物 |
![]() |
4.2011年6月25日 381系 「やくも8号」 |
![]() |
5.2011年6月25日 285系 「サンライズ出雲」 |
![]() |
《アクセス》 1.の場所から少し南、米子自動車道江府ICへと続く高架道路の下付近。 線路の東側(山側)にある小道から立ち位置を少しずつ変えながら4枚撮った。 《光線・レンズ》 2.の上り貨物は6時10分頃で70ミリ相当。 3.は下り貨物をローアングルで。6時20分頃で100ミリ相当。 太陽が出てからの撮影となった4.5.の2枚は、4.の上り「やくも」が 8時40分頃で100ミリ相当。 5.のサンライズ出雲は8時50分頃で50ミリ相当。 《コメント》 田んぼの緑もすっかり濃くなって、田園風景は既に夏の装い。 貨物列車と朝もやの風景、特急電車が走る晴れ間の風景、共に絵になる。 |
6. 2015年9月22日 EF64−1000 +コキ 貨物 |
7. 2015年9月22日 (DD51×2)+24系トワイライト編成 団臨 |
《アクセス》 上の2枚は2.に同じ場所。 今回は線路の築堤より低めの目線構図にて撮影。 《光線・レンズ》 6.の貨物は6時頃で50ミリ、 7.のトワイライト団臨は7時15分頃で150ミリ相当。 《コメント》 江府ICクロス下の築堤を再訪。 周囲を見渡すと、撮影者は作者含め3名で、この立ち位置(7.)は作者1人だけだ。 好ポイントなのに少ないなー…と思っていたが、トワイライト通過で納得。 この時間だと日が差さない場所だったのね…(涙)。 |
8. 2015年8月25日 (DD51×2)+24系トワイライト編成 団臨 |
《アクセス》 1.〜7.の直線区間から上溝口信号所方面に国道181号線を進んだ地点。 信号所までおよそ1キロ程の場所。 国道と伯備線がクロスしている付近から、日野川のコンクリ堤防を足場にして撮影する。 国道を渡る際は頻繁に通行する車にくれぐれも注意の事。 《光線・レンズ》 晴れていればお昼前後の上り方面が順光。 7時10分頃で85ミリ相当。小雨。 《コメント》 ここは伯備線の線路が日野川に対してほぼ直角にクロスしている。 短い鉄橋ゆえ機関車2両+カニ くらいの編成長しか入らない構図だが、 いわゆる「大ネタの追いかけ」としては今回はこれで充分。 |
9. 2018年9月17日 EF64−1000 +コキ 臨時迂回貨物 |
《アクセス》 5.に同じ。やや線路(踏切)寄りの構図で撮影。 《光線・レンズ》 6時45分頃で100ミリ相当。 《コメント》 一部の田んぼでは既に稲刈りが終わり、はざかけが作られている。 秋の田園風景の中を通り往く迂回貨物。ここも撮影者が多かった。 |