芸備線 内名−小奴可
1.2010年5月4日 キハ120 普通 |
![]() |
《アクセス》 内名駅から約2キロほど北の地点。 成羽川を挟んで芸備線と並走する県道450号線を北上し、途中左に折れて橋を渡る。 暫く生活道を進むと、坂道の途中から芸備線が成羽川を渡る小さな鉄橋を 少し高い目線から見下ろす事ができる。 《光線・レンズ》 6時10分頃で85ミリ相当。 《コメント》 小さな鉄橋、川原にさりげなく咲く菜の花…春の過疎ローカル線そのものの姿だ。 朝霧が薄く立ちこめる中、キハ120がゆっくりと現れた。 |
2.2010年5月4日 キハ120 普通 |
![]() |
《アクセス》 同じ鉄橋を角度を変えて、上り列車を撮ったもの。 《光線・レンズ》 7時頃で50ミリ相当。 《コメント》 1.でも写っているが、バックに見えるのは新しい農道の陸橋。 手前の田んぼは田植えを控えて綺麗な水鏡となっていた。 しかしこの鉄橋を渡る列車はキハ120の単行が1日3往復のみ…将来の姿や如何に? |
3.2022年1月2日 キハ120 普通 |
《アクセス》 1.の対面アングル。1.で正面奥に写っているガードレール脇から撮ったもの。 《光線・レンズ》 15時頃で120ミリ相当。 《コメント》 1.の新緑もいいが、雪景色ももちろん悪くない。 東城−備後落合 間は昼間の乗り鉄としては実質1日1往復の 超ウルトラ過疎区間。 近日の各種報道等でにわかに騒がしくなっているエリアだ。 お正月のいわゆる「冬休み18きっぷ期間」でもあり、キハ120の車内は リュックとカメラ姿の皆さんで混みあっていた。 作者もかつてDE10+50系+18きっぷ で乗車したものだが、 そんな日々は二度と戻ってこまい(涙)。 |
4.2024年7月15日 キヤ141系 検測 ※2024/8/10 写真差し替え |
《アクセス》 1.の構図の反対側(線路の西側)を通る農道から撮影。 足場はその農道からとなるが、周辺に駐停車スペースや歩道が無く、 見通しのあまり良くないカーブの向こうから現れる車には(交通量は少ないが) くれぐれも注意。 《光線・レンズ》 光線条件が良いのは午後遅めの時間帯。11時50分頃で100ミリ相当。 《コメント》 この日は時折小雨が降っていた。 田んぼの緑がとても綺麗で、中国山地の奥深く、高原ムードが出せる場所の一つ。 |
5.2019年7月6日 キハ120 普通 |
《アクセス》 3.から少し小奴可駅方向に戻った小鉄橋がある付近。 アクセスは3.の立ち位置となる農道からではなく、いったん小奴可駅周辺まで戻り、 国道314号線から入った方が分かりやすい。 国道から折れて小道へ入り、奥の集落へとつながる途中、上の構図が得られる。 《光線・レンズ》 午後が順光。14時頃で70ミリ相当。 《コメント》 舞台に用意されたるは小川と鉄橋と田んぼ。 被写体は(現状ほぼ100%)単行のキハ120。 どのくらいのレンズを選び、どういったバランスで構図取りをするか、 撮影者によって解釈が大きく分かれそうだ。 ローカル線撮影の検定問題に使えそうなお立ち台かも。 今回は晴れた夏山風景だったが、四季折々にいつ来ても美しい写真が撮れるだろう。 |
6.2021年11月14日 キハ120 普通 |
《アクセス》 5.の鉄橋を川の近くから撮ったもの。 《光線・レンズ》 午前の上りが順光。9時半頃で35ミリ相当。 《コメント》 すばらしい秋晴れの青空であった。 岡山管内で「青キハ」が見られる確率は、およそ1/15。 |
7.2019年9月7日 キハ120 普通 |
8.2022年5月14日 キハ120 普通 |
《アクセス》 3.の地点の少し南にある集落内の踏切脇から。 《光線・レンズ》 晴れて光線条件が良いのは午前中。 7.は15時頃で100ミリ相当、 8.は7時10分頃で50ミリ相当。 《コメント》 のどかな農村風景の中をキハが往く。 1日僅か3往復の超過疎区間で、午後はこの時間帯に1往復の運用があるのみ。 前後の線区との接続の関係上、乗り鉄旅行には貴重な列車である。 |
9.2024年7月15日 キヤ141系 検測 |
《アクセス》 上の線路反対側、アウトカーブイメージの角度で撮ってみた。 《光線・レンズ》 12時40分頃で70ミリ相当。 《コメント》 グリーンカーペットのような夏の田園風景。 ピカピカ光るキヤの検測機器が印象的だった。 |
8.2020年11月14日 キハ120 普通 |
《アクセス》 3.の場所から約200m程北の、農道と芸備線のクロス上から 小奴可駅方向を見たもの。 《光線・レンズ》 15時頃で70ミリ相当。 《コメント》 季節によっては木々が繁っていて、線路(列車)への視界は 効かないかもしれない。 晩秋の中国山地を走るキハ120の姿を気持ちよく撮影できた。 |