芸備線 小奴可−道後山
1.2004年8月8日 DE10+ゆうゆうサロン岡山+DE10 「夏休み奥備後一周号」 |
![]() |
《アクセス》 小奴可駅から線路に沿って5分ばかり歩いたところにお寺があり、 その近くにある「寺迫踏切」。 踏切を挟んでインからもアウトからも撮影可能。 《光線・レンズ》 ほぼ終日順光。作例は11時頃の下り後追い。100ミリ相当。 《飲食・トイレetc》 国道まで行けばJAのスーパーがある。 《コメント》 芸備線の夏休み名物になっている臨時イベント列車。 DE10のプッシュプル編成を後追いで撮影。 編成はさほど強調できないが、猫山をバックに夏の高原ムードが心地よい。 |
2.2020年6月27日 キハ120 普通 |
《アクセス》 国道沿いから1.の付近をロングショット。 《光線・レンズ》 お昼前後の光線が良さそう。 8時40分頃で50ミリ相当。 《コメント》 線路の南側が田んぼで大きく開けており、見性寺やバックの鳶ノ巣山を入れて 大きな構図で撮れる。 立ち位置はお好み次第となるが、国道の通行車には注意の事。 |
3.2022年1月15日 キハ120 普通 |
《アクセス》 上にほぼ同じ。 小奴可駅の西側に新しくできたバイパス(という程でもないが…新道)の踏切脇から。 《光線・レンズ》 15時頃で70ミリ相当。 《コメント》 こちらは踏切脇からお手軽に撮れる。 冬色の雄大な猫山を見ながらキハ120がコトコト。 |
4.5.2020年11月14日 キハ120 普通 |
《アクセス》 小奴可の外れ、丘の上にそびえる「要害桜」、および亀山城址からの俯瞰。 丘のふもと、集落内に駐車場があり、そこから要害桜までは徒歩数分、 更に城址(本丸跡)まで登る事徒歩数分。 と、アプローチは比較的容易。 注意点としては、夏場だと遊歩道は草ボーボーでやぶ蚊やブユ?など虫の猛攻撃が 待っているので、要対策を。 虫除けスプレーと長袖長ズボン(出来れば磯ブーツも)は必須装備で、 これら無しでは列車を待つ間に悲惨な結果となるので注意。 というより、暑い季節に踏み入るのは避けた方がよいかもしれない場所。 《光線・レンズ》 2枚共に14時10分頃。 4.は100ミリ相当。 5.は135ミリ相当。 《コメント》 4.は猫山をバックに、ふもとを芸備線が通る、壮大ロングショット撮影地。 豆粒のような単行キハ(笑)が勿体ないようなスケール感だが、 それが却って中国山地の自然の雄大さを引き立てている。 何度か訪れて撮っていたが、なかなか天候条件に恵まれず、 今回やっと文句なしの秋晴れの空の下で撮影できた。 5.は城址(二の丸跡)に立ち、少しカメラを右(小奴可駅方向)に振ったもの。 こちらも数分間に渡って大自然のスクリーンの中を駆けていくキハ120の姿が見もので、 動画撮影にも向いていると思う。 今回は秋の「シーズンオフ」撮影であったが、 もちろん桜咲く季節なら、要害桜の花や枝を取り入れた構図でも撮れるだろう。 |
6.2022年5月3日 キハ120 普通 |
《アクセス》 上の4.5.に同じく「要害桜」の城山(亀山城址)からだが、 こちらは桜の樹そのものの近くから撮った。 《光線・レンズ》 14時10分頃で70ミリ相当。 《コメント》 これが東城三大桜の一つ「要害桜」である。 …とは言っても作例の通り、訪れたのは観光客の姿もない葉桜の時期。 ま、作者は葉桜も好きなので、今回は青空の下で1枚。 ぜひ満開の時期にも訪れて撮ってみたいものではあるが、 かなり賑わうので、ここに立ってカメラを構えて待つ勇気が…(笑) で、遠くに見えるキハ120の姿はこれまた既出の作例以上に豆粒で およそ鉄道写真とは言えないレベルかも?。 |
7.2020年6月27日 キハ120 快速 |
《アクセス》 道後山の駅にほど近い、県道444号線と線路のクロス。 《光線・レンズ》 6時20分頃で85ミリ相当。 《コメント》 ここは国道314号線から折れて道後山駅方面へ続く細い県道の途中で、 周囲は木々に囲まれ、昼でも薄暗い。かなりの秘境感がある場所だ。 今一つ「ベスポジ」が分からないまま構えて撮ってしまった感あり。 今回のような初夏の緑濃い季節も良かったが、新緑・秋の紅葉・冬の積雪…と、 季節ごとに深山で独り奮闘するキハ120の雄姿を見る事が出来るだろう。 |
8.2021年11月11日 キハ120 普通 |
《アクセス》 上の振り返り、道後山駅側から来る上り列車。 《光線・レンズ》 7時頃で50ミリ相当。小雨。 《コメント》 夜明けのまだ薄暗い切通しの森を抜けてくるキハ120。 落ち葉が舞うこの時期も郷愁があっていい。 |
9.2024年12月17日 キハ120 普通 |
《アクセス》 7.8.から1キロ弱ほど山を降りた下りた(小奴可駅方向)辺り。 国道から踏切を渡って線路の北へ回ったところから構えたもの。 《光線・レンズ》 15時頃で35ミリ相当。 《コメント》 初冬の芸備山線。 雪は止んで時折青空も覗くが、強く冷たい風が吹く寒い一日だった。 これから年末に向けて、雪も深くなっていくのであろう。 |
10.2020年7月24日 キハ120 快速 |
《アクセス》 小奴可駅の北側すぐの踏切にて。 なお、現在(2021〜)新道が完成した事により、この踏切は閉鎖されている。 《光線・レンズ》 6時15分頃で85ミリ相当。小雨。 《コメント》 雨が降り続ける早朝の高原。 小奴可駅での乗降は1人も無かったが、車内は乗り鉄旅行者の皆さんで そこそこ盛況であった。 「快速 備後落合」を表示させた青キハ120は貴重な獲物。 |