芸備線 道後山−備後落合
1.2003年11月3日 キハ120 普通 |
![]() |
《アクセス》 備後落合と道後山駅の中間にある地上30mの名物鉄橋 「第1小鳥原(ひととばら)川橋りょう」。 国道183号線が下をくぐっており、車で行けば場所は容易にみつかる。 駅から歩けば1時間程度の場所。付近は小さな集落となっており、足場は広い。 国道の交通量はそれなりに多いが、駐車は少し入った道ばたに可能。 《光線・レンズ》 アングルを変えれば終日撮影可能。作例は13時半頃の下り。80ミリ相当。 《コメント》 戦前に建設された、当時の技術の粋を結集して造られた鉄橋らしい。 弁当持って見物に来る人も居たそうな。 確かに紅葉の中を走る単行列車は綺麗で、それなりに絵になる写真だが、 一日数本しか来ない列車の鉄橋上の制限速度は25キロ。 自動車とは勝負にならん。 鉄道の行く末を案じてしまう… |
2.2004年8月8日 DE10+ゆうゆうサロン岡山+DE10 「夏休み奥備後一周号」 |
![]() |
《アクセス》 備後落合駅から国道に沿って東に600mほど進むと、183号と314号が分岐する 交差点がある。 そこから314号(東城方面)に右折してすぐの、芸備線と国道のクロス。 足場は国道上からになるが、交通量はさほど多くないので短時間の撮影なら支障なし。 近くに駐車場がある。 《光線・レンズ》 昼前後が順光。作例は午前11時半頃の下り。100ミリ相当。 《飲食・トイレetc》 国道が2本あるにも関わらず、周辺には意外に施設は少ないので注意。 《コメント》 イベント列車を小奴可から追っかけ撮影したもの。 小さなトンネルを出て、小さな踏切、小さな築堤、小さな鉄橋(写っていないが)に廃屋と、 いかにも過疎ローカル線的な風景。ここにも撮影者が多く集まっていた。 |
3.2019年7月29日 キハ120 普通 |
4.2023年9月2日 キハ120 普通 ※2023/9/10 写真差し替え |
![]() |
5.2024年9月23日 キハ120 普通 ※2024/11/17 写真差し替え |
《アクセス》 1.の「第1小鳥原(ひととばら)橋りょう」から少し備後落合駅寄りにある 「宮ノ脇鉄橋」を、下の生活道沿いから見上げたもの。 《光線・レンズ》 この角度だと午前の下りが順光だが、現在その時間帯にここを通過する列車は無い。 3.は14時15分頃で40ミリ相当。 4.は6時50分頃で40ミリ相当。 5.は6時20分頃で50ミリ相当。 《コメント》 この道後山−備後落合間に3本連続して架かる 「第一小鳥原川橋りょう」 「宮ノ脇橋りょう」 「第二小鳥原川橋りょう」 の3鉄橋。 有名なのは作例1.でも撮っている「第1〜」であろうが、 作者が一番好きなのはこの「宮ノ脇」である。 中国山地の奥深く、山と山に挟まれた高い空間を短い直線で貫く鉄橋で、 初めて芸備線で乗車した時(当時は国鉄で、DE10+50系客車列車だった)も、 運転免許を取って国道183号線を車で走りながら鉄橋を見上げた時も、 その余りに神々しい鉄橋の姿に感激すらしたものだ(ちょっと大げさか)。 この鉄橋は下の国道沿い、もしくは集落沿いから様々な角度で見る事が出来るが、 意外と電柱や電線が多く、クリアな構図で鉄道撮影として纏めるにはチト一苦労するかも。 |
6.2019年9月7日 キハ120 普通 |
《アクセス》 1.の「第1小鳥原(ひととばら)川橋りょう」。 《光線・レンズ》 14時15分頃で50ミリ相当。 《コメント》 山深い場所ではあるが、9月に入ったばかりできびしい残暑。 歩いていても汗が噴き出してくる。 しかし田んぼの稲穂は黄色くびっしりと実り、頭を垂れつつある。 秋は確実に近づいているのだ。 |
7.8.2019年11月12日 キハ120 普通 |
《アクセス》 同じくの「宮ノ脇鉄橋」にて。 《光線・レンズ》 7.は14時20分頃で35ミリ、 8.は14時45分頃で50ミリ相当。 《コメント》 紅葉美しい時期に「宮ノ脇」を再訪。 ↑にも書いた通り、この鉄橋は作者のお気に入り。 「ここはまるで絵本の中か…おとぎ話の世界の中か…」 目の前にあるのはファンタジー感ある美しい情景だ(ちょっと大げさか)。 その美しさを写真で全然伝えきれていないのが残念! |
9.2020年6月27日 キハ120 普通 |
《アクセス》 第二小鳥原橋りょうにて。 《光線・レンズ》 晴れるとどうしても山影の影響を受けやすい地形だが、 曇っていれば構図の融通は利く。 6時50分頃で35ミリ相当。 《コメント》 この駅間に架かる「三大橋りょう」のうち、一番地味?な印象を持つ 第二小鳥原橋りょう。 とは言え、渓流を跨ぐ線路と鉄橋の高さはかなりのもので、 なかなか荘厳な迫力である。 鉄橋の下をくぐる国道の傍らには、かつていくつかの民家があったが、 現在は更地(空き地)となっている。 四季折々に様々な表情を見に通ってみたくなる場所の一つ。 |
10.2020年7月24日 キハ120 快速 |
《アクセス》 1.に同じ。 《光線・レンズ》 6時半頃で50ミリ相当。 《コメント》 2020年も雨の多い7月となった。 ここのところ毎年のように全国各地が水害に見舞われているが、 訪問日時点も芸備線は三次以西で大雨による不通区間があり、 備後落合以西は変則ダイヤで運行されていた。 作例の区間は辛うじて通常ダイヤで走っていたが、この時も雨が降りしきる中、 浜田色の「青キハ」快速が山中からゆっくりと現れ、そして第一小鳥原を ゆるりと渡っていった。 |
11.2020年7月24日 キハ120 普通 |
《アクセス》 道後山駅から備後落合寄りすぐのところにある踏切脇から。 《光線・レンズ》 7時頃で85ミリ相当。 《コメント》 林の中を抜けてくるキハ120を、踏切待ちの態勢から手軽に撮影できる。 ふだんは人影が見られる事も無い秘境駅の道後山駅、 そしていつもは空気を乗せて走っているキハ120。 しかし、この日は増便期間内だけあって、列車の車内にも駅ホームにも 熱心な「乗り鉄」ファンの姿が見られた。 |
12.2022年1月2日 キハ120 普通 |
《アクセス》 同じく第一小鳥原橋りょう。 《光線・レンズ》 14時20分頃で50ミリ相当。 《コメント》 お正月の雪晴れの空を見上げた先に見えたるものは、 名橋「第一小鳥原」を渡るキハ120。 とはいえ、バックの木々はほぼ雪が溶けて、着雪していない。 しかし、これでも撮影訪問時、足元の積雪は20cm程度はあり、 これ以上降ると(=バックの木々が真っ白になるくらいまで積もると) 撮影立ち位置までのアプローチに支障が出そうだ。 よってこの程度の雪景色が作者にとってはマァいいところ。 |
13.2022年1月2日 キハ120 普通 |
《アクセス》 第二小鳥原橋りょう。 《光線・レンズ》 14時45分頃で35ミリ相当。 《コメント》 夏場に来た時(9.)とは少し立ち位置を変えて、 うっすら青空が見える中、雪の鉄橋を渡っていく構図で構えてみた。 |
14.2022年4月16日 キハ120 快速 |
《アクセス》 既出の第一小鳥原橋りょう。 《光線・レンズ》 6時半頃で70ミリ相当。 《コメント》 何度も訪れている第一小鳥原だが、念願の桜咲く時期に撮影叶った。 願わくば、春が来る度にこの美しい情景を見ていたいもの。 これからもいつまでも。 |