芸備線 備中神代−坂根
1.2009年8月11日 キハ120 普通 |
![]() |
《アクセス》 備中神代駅から国道182号線を西に2キロほど進むと 「親子孫水車」という道の駅的な施設がある。 その手前(やや東)付近に大カーブがあり、国道と反対側の生活道に入ると そのカーブをアウト側から見る事が出来る。 道幅が結構広い生活道(交通量は殆どない)からの撮影。 《光線・レンズ》 16時20分頃で375ミリ相当。正午頃を中心に日中はほぼ順光で撮れる。 《コメント》 タムロン18−250ズームを目一杯伸ばして周囲の障害物をカットし、 カーブを曲がってくる単行キハをなるべくボリュームあるように見せた(つもり)。 |
2.2009年10月5日 キハ120 普通 |
![]() |
《アクセス》 1.に同じ場所。少し線路から離れて坂道を登ったところから。 《光線・レンズ》 9時半頃で85ミリ相当。後追い。 《コメント》 少し半逆光気味になったが、1.の大カーブをロングショットで撮るとこうなる。 |
3.2024年7月14日 キハ120 普通 |
《アクセス》 1.に同じ。 《光線・レンズ》 13時10分頃で70ミリ相当。 《コメント》 ヒメジョオンもこの季節らしい野花だ。 この443D「午後備落」は、乗り鉄の方々にはちょっとした人気列車。 近年芸備線の存廃が持ち上がってからはなおさらで、混雑する事も多い。 ただ、この日は日曜にもかかわらず眼下を駆ける青キハの車内はまばら。 これは18きっぷの期間外であることと、この日は(中国地方大雨の影響で) 備後落合以西の接続がなかった事が理由だろう。 |
4.2020年11月14日 キハ120 普通 |
《アクセス》 1.2.の付近で、少し山すその道を上がったところから。 《光線・レンズ》 11時半頃で50ミリ相当。 《コメント》 青空のもと、燃えるように紅く色づいている一本木は楓だろうか。 芸備線と絡めて1枚。 |
5.2021年11月23日 キハ120 普通 |
《アクセス》 1.で奥に写っている鉄橋の脇から構えた。 (いつの間にか鉄橋の色が変わっていた模様) 《光線・レンズ》 8時頃で35ミリ相当。 《コメント》 神代川を渡るキハ120。 普段は空気が乗っている事が殆どの「早朝備後落合スジ」なのだが、 キャンペーンの効果であろうか、車内は乗客で結構埋まっていた。 葉っぱが落ちてずずなりの実だけが残る柿の木が、 晩秋から冬へ移ろうとする季節を教えてくれる。 |
6.2023年6月3日 キハ120 普通 ※2023/6/4 写真差し替え |
《アクセス》 1.で写っている鉄橋の下から築堤を見上げるように上り列車を撮影。 《光線・レンズ》 8時頃で50ミリ相当。 《コメント》 前日まで降っていた大雨の影響か、朝から青空となったものの、 ときおり強い風が吹き、まだ背丈の小さな早苗が一斉になびいていた。 |
7.2023年5月7日 キハ120 普通 |
《アクセス》 上のカーブをイン側(線路をくぐった反対側)から見たもの。 《光線・レンズ》 8時頃で50ミリ相当。 《コメント》 青キハが田植え前の水鏡に映る光景を狙ったが、 通過時になって雨が本降りとなり、鏡は出現せず。 風も強く、肌寒い中での撮影となってしまった。 |
8.2010年5月26日 キハ120 普通 |
![]() |
9.2010年5月26日 キハ120 普通 |
![]() |
《アクセス》 2.とほぼ同じ立ち位置から、上り列車を2枚続けて撮った。 《光線・レンズ》 9時半頃で8.は135ミリ相当。続けて同じ列車を50ミリに引いて撮ったのが9.。 《コメント》 8.は神代小学校と「神應寺」というお寺をバックに撮影。 田舎では過疎化、高齢化、少子化が深刻だが、この神代小学校も 周辺の小学校や分校の廃校に伴って児童がここに統合され、登下校時間には スクールバスや交通整理員の方たちの姿も見られる。 校舎は昭和中期スタイルの典型的な鉄筋コンクリート建て。 田舎にしては(失礼)立派なものだ。 このアングルは山や木々が色付く秋にぜひ再訪してみたい。 左上に電線が引っ掛かっているのは内緒(笑) 続けてズームを引いて同じ列車を水鏡に映したのが9.。 中国縦貫道がモロにバックの山に走っているのだが、まぁ言われなければ気付かないか。 |
10.2019年11月12日 キハ120 普通 |
《アクセス》 1.2.のカーブから少し西にある「夢すき公園」の前、 神代川に架かる橋のたもと付近に立って撮影した。 《光線・レンズ》 15時50分頃で35ミリ相当。 《コメント》 新見ではちょっと知られた観光施設 (早乙女による田植えや紙漉き体験も行われている) 親子孫水車「夢すき公園」。 大きな3連水車「親子孫水車」のすぐ裏手を芸備線の線路が通っており、 スナップ的に撮影できる。 |
11.2022年8月14日 キハ120 普通 |
《アクセス》 親子孫水車にて。 《光線・レンズ》 18時40分頃で35ミリ相当。 《コメント》 地元の神代和紙保存会の皆さんが手掛けている「かみさま夢風鈴」。 神代和紙(こうじろわし)の短冊が夕暮れの風になびく。 周辺には子供たちが絵付けをした灯篭も並んでいた。 田舎のお盆風景、というには余りに美し過ぎる、清涼感ある幻想的な世界。 そのファンタジックな世界の中を芸備線が横切っていく、夏のひと時。 |
12.2024年4月16日 キハ120 普通 |
《アクセス》 親子孫水車の裏手。 《光線・レンズ》 7時20分頃で85ミリ相当。 《コメント》 ここはカレンダーや様々なメディア等でおなじみの場所。 訪問時は少し高め目線で狙ってみた。 |
13.2023年12月23日 キハ120 普通 |
14.2024年4月16日 キハ120 普通 |
15.2024年11月15日 キハ120 普通 |
《アクセス》 神代小学校の裏山に上って、前述1.〜12.の区間を広く俯瞰したもの。 立ち位置へのアプローチは意外に?難しくなく、小学校の裏手から 中国縦貫道をくぐり抜けた先の坂道を登っていく。 立ち位置まで車両が入れるアスファルトの道が付いているが、 撮影の足場付近はガードレールとフェンスがあるので、ちょっとした脚立でもあればモアベター。 《光線・レンズ》 13.は田畑の中のS字築堤を走っていく構図。7時50分頃で70ミリ相当。 14.は水車と車両を一緒に収められる。7時50分頃で135ミリ相当。 15.は水車施設の奥側を350ミリで抜く。7時20分頃。 いずれも同じ立ち位置から、体の向きを変えながらズームレンズ手持ちで撮っていく。 午後遅め時間帯に光線条件が良くなるが、全体的には 太陽光が差さない曇や雪の日の方が撮りやすいと思う。 《コメント》 観光スポット「親子孫水車」や周辺の田園風景を一望できる。 この見晴らしは気に入った。これからも季節を変えて通ってみたいもの。 |
16.17.2024年11月23日 キハ120 普通 |
《アクセス》 上の場所に同じ。 《光線・レンズ》 橋のたもとから撮った16.は8時頃で135ミリ相当。 17.は土手の木のそばに立っての撮影で、13時10分頃で70ミリ相当。 2枚共に小雨が降る中での撮影であった。 《コメント》 青キハの運用日と紅葉が重なった土曜日、午前と午後に1枚づつ撮った。 |
18.2022年5月22日 キハ120 普通 ※2022/6/25 写真差し替え |
《アクセス》 親子孫水車から500m坂根駅方向に進んだ踏切脇から。 《光線・レンズ》 7時50分頃で70ミリ相当。 《コメント》 足場も良く、朝の上り運用を手軽に順光で撮れる。 |
19.2010年5月8日 キハ120 普通 |
![]() |
《アクセス》 上の踏切の西側、生活道のガードレール脇から。 《光線・レンズ》 午後が順光。16時半頃で35ミリ相当。 《コメント》 山と川に挟まれた区間を走る。 田んぼには水が張られ、藤の花が咲く季節感満点のこの時期に 撮りたかった場所の一つだ。 キハ120単行ならではのコンパクトな構図で、夕陽も綺麗に当たって水鏡も映った。 |
20.2022年3月21日 キハ120 普通 |
《アクセス》 上の立ち位置にほぼ同じ。上り列車方向の直線区間を向いたもの。 《光線・レンズ》 7時50分頃で135ミリ相当。 《コメント》 この辺りは神代川に沿って梅の木がポツポツとある。 早春のまだ冷たい小雨が降る中、新見へ向かうキハ120。 |
21.2022年8月28日 キハ120 普通 |
《アクセス》 上に同じ。 《光線・レンズ》 7時50分頃で135ミリ相当。 《コメント》 季節は緑の夏から秋の黄色へ移ろいでいく。 なんだか今年の夏は少し短く感じた気が? |
22.2023年3月4日 キハ120 普通 |
《アクセス》 坂根駅から約1キロ北。 線路沿いに国司神社の鳥居が見えるので、国道から折れて踏切脇へ。 踏切を渡った先の神社前から構えた。 《光線・レンズ》 13時15分頃で40ミリ相当。 《コメント》 3月に入ったばかりで、吹く風はまだヒンヤリ。 だが、早春の青空を眺めながら列車を待つのは心なしか気持ち良い。 ただし、目は痒い(笑) 昼下がり、軽快なエンジン音を響かせながらキハが鳥居をくぐっていく(構図としてみた)。 18きっぷシーズンと沿線の地元酒蔵やひな祭りイベントと重なり、 午後の備後落合行の車内は盛況。 せめて土日祝くらい、いつもこのくらいの人が芸備線に乗っててくれりゃ良いのだけど。 |
23.2024年3月20日 キハ120 普通 ※2024/5/5 写真差し替え |
《アクセス》 上に同じ。上り列車方向の構図。 《光線・レンズ》 7時50分頃で200ミリ相当。 《コメント》 線路際の梅の木と絡めて撮ったが、 春分の日とは思えない、ボタ雪が降る寒い朝であった。 |
24.25.2022年5月8日 キハ120 快速、普通 |
《アクセス》 上にほぼ同じ場所を、山すその砂防ダムがある辺りから軽く俯瞰してみたもの。 《光線・レンズ》 24.は下り快速で、5時半頃で85ミリ相当。 25.は上り。5時50分頃で70ミリ相当。 《コメント》 田んぼに水鏡が映るこの季節。 朝の空気がなんとも心地よく、作者にとって鉄道撮影をしていて 一番好きな時期かもしれない。 |
26.2022年2月6日 キハ120 普通 |
《アクセス》 備中神代駅のホーム端から。 《光線・レンズ》 8時頃で50ミリ相当。 朝の時間帯が光線ベター。 《コメント》 芸備線の起点はここ備中神代駅。 (実際の運用上は、列車は新見駅から発着しているので、 伯備線の新見〜布原(信)〜を経て、となる) 伯備線から大きくカーブを描いて分岐し、中国山地の長い長い過疎ローカル線(失礼ながら) の旅が始まる。 逆に広島駅から芸備線の全線踏破を目指した場合、この大カーブを曲がれば 神代へ到着。無事ミッション完了!となるのだ。 もっとも、東城−備後落合 がボトルネック区間となり、どちらから乗り潰すとしても、 時刻は限られる(明るい時間帯だと事実上1日1本づつ)のが現状。 立派な木造駅舎があり、分岐駅ゆえかつては駅前旅館も営業していたのは 昭和国鉄期の過去の話。 日曜朝のキハ120の車内には乗客もまばら。 今後この地の鉄道はどうなるのだろうか…。 |
27.2022年7月3日 キハ120 普通 |
28.2022年7月10日 キハ120 普通 |
《アクセス》 駅を出てすぐの鉄橋付近にて。 ただ、立ち位置となる川の北側岸に行くには、駅からだと一旦駅北側の伯備線踏切を渡って ぐるっと道を回り込む必要あり。 《光線・レンズ》 27.は下り。13時15分頃で50ミリ相当。 28.は上り列車。8時頃で70ミリ相当。 《コメント》 27.は神代の駅を発車し、鉄橋を渡る備後落合行。 鉄橋のたもとには合歓の花が咲く。 梅雨空の下、緑が濃くなっていく中で、淡い緋がひときわ目立つ 初夏を象徴する綺麗な花の一つだ。 28.は同じ場所から振り返ってみたもの。 畑に咲き始めたヒマワリに囲まれ、ステンレスの車体が朝の日差しに輝いていた。 |
29.2023年5月14日 キハ120 普通 |
《アクセス》 上の大カーブを反対側(中国自動車道がある側)の土手法面、 遊歩道?らしき足場から見たもの。 《光線・レンズ》 5時50分頃で100ミリ相当。 《コメント》 田植えの朝。小雨降る中、上り始発列車がゆっくりと備中神代駅に入っていく。 |
30.2024年10月26日 キハ120 普通 |
《アクセス》 上の写真で写っている踏切脇から。 《光線・レンズ》 8時分頃で70ミリ相当。 《コメント》 旧阿哲郡神郷町(現:新見市神郷)のかつての中心通りにある踏切。 金融機関支所などの公共施設が並ぶが、通りを行き交う車もまばら。 特に人通りがない、というのは寂しい。 平成以降に多く見られる典型的な山間ローカル線沿線の光景だ。 |
31.2022年6月25日 キハ120 普通 |
《アクセス》 備中神代駅ホームにて。 《光線・レンズ》 8時頃で50ミリ相当。 《コメント》 芸備線の0キロポストと共に1枚。 これもいつかいい想い出に…なんてな事にならないよう切に願う。いやホンマ。 |