播但線 長谷−生野
1.2006年6月11日 DE10+14系シュプール編成+DD51 団臨 ※2006/6/11 写真差し替え |
![]() |
《アクセス》 長谷−生野駅のほぼ中間地点にある踏切大カーブ。 どちらからの駅からも遠い。山の中の県道をひたすら進む。 長谷からの方が若干分かり易い。 足場は何カ所かあるが狭い。定員は数名程度か。 車は付近と併せて数台程度のスペースあり。 《光線・レンズ》 終日逆光。作例は7時半頃の下り団臨。135ミリ相当+トリミング。 《飲食・トイレetc》 付近には全く何も無し。 生野駅か(長谷駅は飲み物の自動販売機程度)、車で来る場合は事前調達。 《コメント》 C57,DD54時代から知られた生野峠の迫力ある撮影地。 プッシュプルの団臨を狙ったが、先客の方達が多く控えめに撮影。 画像はトリミングしまくりだが、それでも上の電線はどうしようもなかった。 |
2.2005年10月16日 キハ181系 「はまかぜ1号」 |
![]() |
《アクセス》 1.に同じ。 《光線・レンズ》 11時半頃で150ミリ相当。 《コメント》 この場所はよく通ったが、納得いく1枚がなかなか撮れずにいる。 比較的マシなものがこれ。 |
3.2008年3月20日 キハ181系 「はまかぜ2号」 |
![]() |
《アクセス》 1.2.の築堤カーブを反対側(南側)から見たもの。 崖に沿った線路の少し上を走る県道のガードレール際から撮影できる。 通行者と足元には要注意。 《光線・レンズ》 午前からお昼前後が順光(晴れれば)。作例は8時半頃で100ミリ相当。雨。 《コメント》 手前に電線が通っているため、編成長と構図をよく考えてから立ち位置を決めたい。 バックの山と田舎風景がとてもいい感じで、ディーゼル特急がよく似合う。 この日は強い雨と風で、鳥取始発の「はま2」はどうせ遅延だろうと鷹を括っていたら、 むしろ早通気味にキハ181系が現れ、慌ててカメラを構える羽目に。 |
4.2008年3月20日 キハ47,41 普通 |
![]() |
《アクセス》 長谷駅の少し北、県道から左折して山肌に少し登ったところ。 立ち位置付近まで細いながらも舗装道路(車だと行き止まりになるが)が付いている。 《光線・レンズ》 晴れても順光にはなりそうにない角度。作例は9時前頃で150ミリ相当。 《コメント》 長谷駅を発車した下り列車が小さな鉄橋を渡るシーンをミニ俯瞰。 前夜からの雨で、川の濁流が凄い。 |
5.6.2010年12月18日 キハ181系 「カニカニはまかぜ」 |
![]() |
![]() |
7.2010年12月18日 キハ189系 「はまかぜ1号」 |
![]() |
《アクセス》 1.〜3.に同じ、定番「淵の大カーブ」を再訪。 《光線・レンズ》 181系は10時10分頃で100ミリ相当。 新型「はまかぜ」は11時半頃で85ミリ相当。 《コメント》 とある知人とのお誘いにより急遽再訪が実現した生野カーブ。 知り合いの方にも現地で会い、数少ない列車(笑)を待つ間も苦にならなかった。 作者の写真の出来はともかく、お疲れ様でしたTくん。 |