赤穂線 邑久−大富
1.2010年7月6日 213系 普通 |
![]() |
2.2010年7月6日 117系 普通 |
![]() |
《アクセス》 下り岡山方面行き列車が邑久駅を発車してすぐにさしかかる大きな右カーブ。 カーブの途中に数カ所踏切がある。 作例は車の通らない西側の小さな踏切脇から、カーブのイン(1.)/アウト(2.)と撮った。 《光線・レンズ》 本来だと午後から夕方が順光。 1.は8時半頃で100ミリ相当。2.は9時10分頃で375ミリ相当+トリミング。 《コメント》 電柱や架線、線路際の草と条件は難儀するが、一応6連までの編成をカバーできる。 (光線条件の良い)夕方に長めの編成が走れば良いのだが…。 |
3.2010年7月6日 213系 普通 |
![]() |
4.2010年7月6日 115系 普通 |
![]() |
《アクセス》 1.2.の位置にほぼ同じ。3.は大富駅方向を向いて上り列車を狙った。 4.も同じくで、ややサイド気味に構えるたもの。 《光線・レンズ》 こちらは午前が順光。 3.は9時20分頃で100ミリ相当。4.は9時頃で50ミリ相当。 《コメント》 上り方面アングルは障害物も少なく、比較的開けていて撮りやすい。 4.は畑に植えられたプチトマトが緑から赤く色づき始めている。いかにも初夏の光景。 |
5.2009年8月18日 113系 普通 |
![]() |
《アクセス》 上記1.4.から大富駅方向に進んだ踏切脇。線路が県道をオーバークロスする 少し手前(東側)。 《光線・レンズ》 午前が順光。7時45分頃で50ミリ相当。 《コメント》 朝の3〜4連がドンピシャリ。まさに朝の113系運用(現在は消滅)専用ポイント。 |
6.2009年9月13日 117系 普通 |
![]() |
《アクセス》 5.から県道クロスを越えて西側へ。大富駅のすぐ東側付近を南側から見て撮ったもの。 《光線・レンズ》 9時10分頃で100ミリ相当。 《コメント》 田んぼの中の小道からサイド撮影。稲穂が緑から黄緑に変わり始めていた。 |
7.2009年11月3日 115系 普通 |
![]() |
《アクセス》 上記6.の区間を、線路南側にある「大雄山」から俯瞰したもの。 山頂付近には寺院や集落があり、車で登っていける。 一番奥に展望台のような物が建てられており、そこを足場にできる。 《光線・レンズ》 7時頃で150ミリ相当。 《コメント》 稲刈りを終えた田んぼ、遥か彼方には白く雪化粧した山も見える。 この秋一番の冷え込みとなった朝。晩秋の赤穂路を湘南色の6連が往く。 以前から狙っていたロングショット。 |