赤穂線 香登−長船
1.2010年8月15日 115系 普通 |
![]() |
《アクセス》 長船駅から北は線路が直線区間になっている。その直線のほぼ中間部(駅から約1.5キロ)付近の 小川に沿った田んぼのあぜ道から撮影。 《光線・レンズ》 朝から午前中にかけて下り列車が順光。作例のように夏場だと正面はやや陰り気味。 7時15分頃で135ミリ相当。 《コメント》 最大6連の赤穂線電車運用を記録できる、無難な編成撮影場所。 |
2.2013年4月29日 115系 普通 |
![]() |
《アクセス》 1.から少し北にある踏切脇から。 踏切の幅員が広く、歩道もあるので足場は安心。 《光線・レンズ》 1.同様に朝から午前にかけて順光となる。7時15分頃で200ミリ相当。 《コメント》 播州赤穂で折り返してくる湘南6連をここで待ち受ける。 7時を過ぎるとすっかり日が高くなり、早くも汗ばんでくる陽気だ。 |
3.2010年8月15日 117系 普通 |
![]() |
4.2010年8月15日 115系 普通 |
![]() |
《アクセス》 2.の踏切から少し北に歩き、田んぼを挟んでサイド気味に撮影したもの。 《光線・レンズ》 この角度だと上下共に光線条件は朝が良い。 3.は上りアングル。6時50分頃で70ミリ相当。 4.は下りを撮ったもので6時45分頃で35ミリ相当。 《コメント》 猛暑となった2010年夏の朝。まだ日射しが出る前の時間帯にもかかわらず、 蒸し返るような暑さだ。 前夜の気温が夜の間に下がりきらないのであろう、青々とした田んぼ際に立つと生暖かい空気が 下からムワ〜ッ…汗が噴き出してくる。 |
5.2010年7月17日 117系 普通 |
![]() |
《アクセス》 2.の場所からもう1つ北へ進んだ踏切脇から。上り列車を狙った。 《光線・レンズ》 6時50分頃で150ミリ相当。 《コメント》 ここは小さな踏切で、上り限定アングルとなる。光線は曇り気味の方が良いかも。 |
6.2010年7月1日 115系 普通 |
![]() |
7.2010年7月1日 213系 普通 |
![]() |
《アクセス》 長船駅から北に伸びる直線区間の端付近の農道脇から撮影。ちょうど第四種踏切がある地点。 6.は上り、7.はカーブを曲がってくる下り。いずれも線路東側から撮影。 《光線・レンズ》 6.は18時20分頃、7.は18時10分頃で共に85ミリ相当。 《コメント》 3〜4連の編成が撮りやすい。夏場だと光線がきつくない時間帯か、曇りの日が良さそう。 |
8.2010年7月1日 113系 普通 |
![]() |
《アクセス》 6.7.の地点を線路北西側から見たもの。 《光線・レンズ》 18時50分頃で85ミリ相当。 《コメント》 上り列車がアウトカーブに差しかかるところ。右端に6.7.の立ち位置付近となる 踏切が写っている。 夕刻の赤穂線113系運用は日の長い時期でなければ撮れない。 |
9.2010年7月17日 115系 普通 |
![]() |
《アクセス》 8.のカーブを香登駅側にある県道のオーバークロス上から撮影。 狭いながらも一応歩道あり。 《光線・レンズ》 6時20分頃で50ミリ相当。 《コメント》 作例では線路廻りにまだ朝日が射していないが、一応日の長い時期に朝の上り列車が 順光で撮れる。 クロス上から見る115系6連運用。岡山色と新塗装(黄色)の混走もそのうち過去帳入りか? |
10.2013年4月29日 115系 普通 |
![]() |
《アクセス》 香登駅寄りの踏切脇。カーブを曲がって東向きに走る上り列車を狙った。 《光線・レンズ》 5時45分頃で135ミリ相当。 《コメント》 久々に狙う赤穂線の「湘南6」。 早朝の曇り空、さすがに露出が厳しいかと思ったが、 案外明るく、まともに撮れた。 |